
-経済安保法/GXと独禁法/各種市場の動向-
開催日:2023年 3月 30日(木)
セミナー趣旨
昨年に経済安全保障推進法が成立したことにより、電力・ガス等の基幹インフラ事業に関して、本年以降に新しい法規制が施行されることになります。新規制は、電力・ガス事業のみならず、関連産業にも影響が及び得るものです。
また、昨今の脱炭素に向けた政策転換や世界的な市場環境の変化の中で、グリーントランスフォーメーション(GX)の取組みが益々活発化しており、独禁法抵触リスクについて留意が必要となっています。
本講義では、経済安全保障推進法による新規制の概要及び今後の実務的な留意点を説明するとともに、公正取引委員会が本年新たに公表する「グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関する独占禁止法上の考え方」の内容を解説し、電力・ガス市場に関する市場動向や直近のトピックを概観します。
セミナープログラム
1.経済安保法による基幹インフラ産業の新たな規律
(1)法律の概要
(2)施行スケジュール・今後の見通し
(3)規制の概要
(4)必要になる手続・体制
2.GXと独禁法
(1)グリーン成長と競争政策
(2)カルテルのリスク
(3)新しいガイドラインの内容・ポイント
(4)実務的に留意すべき点
3.電力の卸売市場・小売市場の動向
(1)卸市場高騰による市場環境の急変
(2)インバランス料金の変化・買い入札価格の問題
(3)最終保障供給における制度変更
(4)小売市場における足元の動向
4.ベースロード市場・容量市場・非化石価値取引市場の変化
(1)各市場のルール
(2)ベースロード市場・容量市場における検討課題
(3)非化石価値取引に関する市場設計の変化
セミナー講師
松田 世理奈(まつだ せりな) 氏 阿部・井窪・片山法律事務所 パートナー弁護士
2007年 東京大学法学部卒業、2009年 東京大学法科大学院卒業、2010年 阿部・井窪・片山法律事務所入所、2015年 電力・ガス取引監視等委員会事務局取引監視課で勤務、2017年 公正取引委員会事務総局審査局訟務官付として勤務、2019年 阿部・井窪・片山法律事務所復帰、2021年から電力・ガス取引監視等委員会専門委員を務める。 電力・ガス取引監視等委員会への出向時には、卸取引担当の課長補佐として、全面自由化の際の電力・ガスの適正取引ガイドラインの改定や卸市場の活性化に向けた取り組み等を担当。その後、公正取引委員会において、カルテル・談合等を中心に、独禁法違反事件の審査や取消訴訟の実務を経験。知的財産分野にも詳しく、工業所有権審議会臨時委員や直近4年の公正取引委員会の知的財産研修の講師なども務める。 現在は、電力・ガス取引監視等委員会の制度設計専門会合委員として、電力・ガスの競争政策に携わりつつ、弁護士として、電力・ガス事業を行うクライアントからの相談に対し、専門的知見から実践的な法務サポート・アドバイスを行う。
セミナー受講料
1名につき 33,500円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間41分 テキストデータ(PDFデータ)つき
※プレミアム会員様(招待券含)も通常の受講料が発生致します。
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ペロブスカイト電池とは?仕組み・信頼性・シリコン太陽電池との比較
【目次】 ペロブスカイトは、太陽光発電やエネルギー貯蔵技術において注目を集めています。この材料は、従来のシリコンベースの太陽電池に比... -
GPSとは?位置情報の仕組みから活用事例・未来の可能性まで徹底解説
【目次】 グローバル・ポジショニング・システム(GPS)は、私たちの日常生活に欠かせない技術となっています。スマートフォンやカーナビ... -
レーザー技術とは?原理や応用技術、用途や将来性を解説!
【目次】 レーザー技術は、現代の科学技術の中でも特に注目されている分野の一つです。レーザーは「Light Amplification... -
無線通信技術とは?仕組みや種類、規格の特徴など最新情報を解説!
【目次】 無線通信技術は、私たちの日常生活に欠かせない重要な要素となっています。スマートフォンやWi-Fi、Bluetoothなど、...