【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    講演者も委員として参画した「脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会」(国交省、経産省、環境省共管)では、2030年までに、省エネで「新築される住宅・建築物についてはZEH・ZEB基準の水準の省エネ性能が確保される」こと、再エネでは「新築戸建住宅の6割において太陽光発電設備が導入される」べきことを決定した。
    この決定に基づいて、「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」として2022年に成立、同6月に公布された。
    さらに昨年から今年にかけて、国内外で住宅・建築物における太陽光発電義務化の波が起きている。京都府市に続き、東京都、川崎市が相次いで義務化条例を可決、群馬県も導入を検討中である。海外では、米国カリフォルニア州、ニューヨーク市、EU、そしてドイツ国内の諸州で再エネ/太陽光発電の義務化措置が近年、次々と導入されている。
    本講演では、住宅・建築物分野の脱炭素化をテーマとし、①なぜこの分野の脱炭素化が重要なのか、②他方でその困難は何なのか、③この分野における国内外の政策動向のレビュー、④住宅が蓄電池、EVと結びつくことで、期待されるの分散型エネルギーシステムへの貢献など、近未来への展望も含めてお話ししたい。

    セミナープログラム

    1.脱炭素化の経済・産業への影響
     (1)カーボン・ニュートラル(脱炭素化)に向けた動き
     (2)脱炭素化が日本経済に与える影響
     (3)脱炭素化が産業競争力に与える影響

    2.GX推進法案とは何か
     (1)GX進法案の中身
     (2)アメリカのインフレ抑制法案・・・住宅・建築物分野の太陽光発電導入にインセンティブ
     (3)脱炭素化に向けた国際競争のスタート
     (4)日本のGX推進法案の不安

    3.日本の2030年温室効果ガス排出削減目標に向けて住宅・建築物分野が果たすべき役割
     (1)京大でのシミュレーション研究の結果
     (2)経済産業省の目標達成に向けた政策
        〜2030年までは住宅・建築分野の太陽光発電が最重要に〜
     (3)住宅・建築物分野における省エネ・断熱・創エネの重要性

    4.国内外の新築住宅・建築物への太陽光発電義務化条例の潮流
     (1)海外を含めた動向全般
     (2)東京都の太陽光発電義務化条例の詳細解説
     (3)京都府市、川崎市など、その他国内事例

    5.住宅・建築物の脱炭素化が切り開くイノベーション/新しいビジネスモデル
     (1)住宅太陽光+蓄電池+EV
     (2)分散型電力システムにおいて、(1)が果たす役割
     (3)調整電源市場、デマンドレスポンス、マイクログリッド、水素貯蔵などがもたらす新しいビジネスチャンス

    6.質疑応答

    セミナー講師

    京都大学大学院 経済学研究科 教授
    諸富 徹(もろとみ とおる) 氏

    1998年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、2010年3月より現職。2017年4月より京都大学大学院地球環境学堂教授を併任。環境経済学をベースに、カーボンプライシングや再生可能エネルギー政策、電力市場に関する研究を推進。京都大学大学院経済学研究科「再生可能エネルギー経済学講座」代表も務める。 主著に、『環境税の理論と実際』(有斐閣、2000年)、『脱炭素社会と排出量取引』(日本評論社、共編著、2007年)、『低炭素経済への道』(岩波新書、共著、2010年)、『脱炭素社会とポリシーミックス』(日本評論社、共編著、2010年)、『入門 地域付加価値創造分析』(日本評論社、編著、2019年)、『入門 再生可能エネルギーと電力システム』(日本評論社、編著、2019年)、など。環境省中央環境審議会「カーボンプライシングの活用に関する小委員会」など、国・自治体の政策形成にも多数参画。

    セミナー受講料

    1名につき 33,000円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
    可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
    お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

    ■ライブ配信について
    <1>Zoomにてライブ配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
       お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

    ■アーカイブ配信について
    <1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
    <2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
       視聴用URLをお送り致します。
    <3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

    ※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
     追加料金11,000円(税込)で承ります。
     ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。


     

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   事業戦略   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    33,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    環境負荷抑制技術   事業戦略   政策・行政

    関連記事

    もっと見る