
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
★遅れ破壊の試験法、各種材料における水素脆化特性、破壊のメカニズム、防止策など
※オンライン会議アプリZOOMを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
日程が変更になりました(9/28⇒12/22)
セミナー趣旨
水素脆性とは水素により材料が脆くなり破壊に至る現象で、しばらく使用した後に破壊が起こることから遅れ破壊と呼ばれています。高力ボルトの遅れ破壊を機に、高強度鋼について盛んに研究が行われましたが、そのメカニズムについては必ずしも明白になってはいません。
本講座では、水素脆性の基礎から、試験法、各種材料における水素脆化特性、破壊のメカニズムについて平易に詳解し、さらに水素脆性を防止する取り組みにつて解説します。
習得できる知識
水素脆性破壊の基礎知識
セミナープログラム
1.水素脆性の基礎
1-1.遅れ破壊と水素脆性
1-2.水素脆性の歴史
1-3.環境と水素固溶量
1-4.水素の拡散
2.各種試験法
2-1.水素固溶量測定法
2-2.昇温脱離分析法
2-3.CLT
2-4.SSRT
2-5.CSRT
3.各種材料の水素脆性
3-1.鉄及び低合金鋼
3-2.高強度鋼
3-3.ステンレス鋼
3-4.ニッケルおよびニッケル合金
3-5.アルミニウム合金
4.水素脆性のメカニズム
4-1.破壊の基本事項
4-2.軟化と硬化
4-3.面圧説
4-4.鉄の原子間凝集力低下説
4-5.局所変形助長説
4-6.水素助長塑性誘起空孔説
4-7.拡散性水素と非拡散性水素
5.水素脆化の防止策について
5-1.指針
5-2.素材の選択
5-3.組織
5-4.添加物
5-5.表面処理
キーワード:
金属,遅れ破壊,水素脆性,試験法,メカニズム,防止策,セミナー
セミナー講師
金沢工業大学 工学部機械工学科 医工融合技術研究所 先端材料創製技術研究所
教授・博士(工学)高野 則之 氏
<略歴>
慶應義塾大学工学部計測工学科卒。同大学大学院工学研究科修士課程(計測工学)修了。
新日本製鐵(株)中央研究本部第一技術研究所、第二技術研究所を経て
慶應義塾大学大学院理工学研究科後期博士課程(計測工学)修了。
1991年金沢工業大学 助手就任、講師、助教授を経て、2004年現職。
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合44,000円、
2名同時申込の場合計49,500円(2人目無料:1名あたり24,750円)で受講できます。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
-
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...