
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
JPI(日本計画研究所)/月刊『時評』共催
セミナー趣旨
デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、社会全体のデジタル化を推進しています。本講演では、デジタル庁が推進するデジタル化の全体戦略を紹介するとともに、省庁業務サービスグループが担うデジタル基盤整備の取り組みについて詳説します。
セミナープログラム
1. デジタル庁の役割
(1) デジタル庁設置の経緯
(2) デジタル庁の業務・組織体制
2. デジタル化の全体戦略
(1) これまでの取り組み
(2) デジタル化の実現に向けた今後の展開
3. デジタル基盤整備の取り組み
(1) ガバメントソリューションサービス
(2) ガバメントクラウド
(3) その他基盤整備の取り組み
4. 関連質疑応答
5. 名刺・情報交換会
■講師及び参加者間での名刺・情報交換会を実施しますので人脈づくりや新たなビジネス展開にお役立てください。
■ライブ配信受講の方も、会場の名刺・情報交換会終了後に講師と個別対話できる時間を設けております。
セミナー講師
デジタル庁
統括官
省庁業務サービスグループ長
布施田 英生 氏
【略歴】
平成2年 電気通信大学電気通信学部卒業 郵政省入省
アナログテレビ放送のチャンネル割当、在セネガル日本国大使館、衛星通信の静止軌道位置や周波数の国際調整などを担当したのち国際電気通信連合(ITU)に派遣。帰国後、地上デジタルテレビ方式ISDB-Tの海外展開、070などの携帯電話番号の拡大、スマートグリッドなどの通信ネットワークの国際標準化、携帯電話等の電波利用の許認可、研究開発予算や電波割当政策などを担当し、令和5年7月から現職。
平成18年8月 情報通信政策局放送技術課技術企画官
22年7月 総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室長
23年7月 情報通信国際戦略局通信規格課長
25年6月 総合通信基盤局電波部移動通信課長
27年8月 内閣府参事官(総合科学技術・イノベーション会議)
29年7月 情報通信国際戦略局技術政策課長
29年9月 国際戦略局技術政策課長
30年7月 総合通信基盤局電波部電波政策課長
令和 3年7月 総務省九州総合通信局長
4年7月 内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議 事務局審議官
5年7月 デジタル庁省庁業務サービスグループ統括官
(現職)
セミナー受講料
1名:33,300円(税込)特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
ご請求書は電子データ(PDF)にてお送りいたします。jpi.md@jpi.co.jp から届くメールを必ずご確認ください。
受講について
会場またはライブ配信受講
- ライブ配信受講の方は、お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスへ、Zoomでの視聴用URLとID・パスワードを開催前日までにお送りいたします。
アーカイブ配信受講
- セミナー終了3営業日後から4週間何度でも、アーカイブをご視聴いただけます。
- 収録動画配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りいたします。
- 質疑応答は原則として収録録画からカットされますが、ご視聴後のご質問など、講師とのお取次ぎをさせていただきます。
※視聴URLは、お申し込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
受講料
33,300円(税込)/人
前に見たセミナー
関連記事
もっと見る-
-
自動化、DX化で注意すべき点、原理原則の理解とは
自動作成ソフトや、DX技術の進化により、業務の効率化や工数削減が進んでいます。しかし全てを自動化し、人の判断や知識を排除することには疑... -
デジタル変革の進め方(その2)必要なのはスモールスタート、ステップ・バイ・ステップ
ここでは、製造業の変革をもたらすDX化の進展に伴って、何から始めれば良いのか?どんなスキルを身に付ければ良いのかなど、中小企業でもすぐ... -
デジタル変革の進め方(その1)必要なのはスモールスタート、ステップ・バイ・ステップ
ここでは、製造業の変革をもたらすDX化の進展に伴って、何から始めれば良いのか?どんなスキルを身に付ければ良いのかなど、中小企業でもすぐ...