
〜欧米の脱炭素イノベーション動向と日本の現在地〜
開催日 2024年 2月16日(金)
セミナー趣旨
約20年前にシリコンバレーで始まった脱炭素イノベーションは全米、欧州、そして世界に広がりました。脱炭素イノベーションの主役はクリーンテックと呼ばれるスタートアップです。
有望なクリーンテックはほぼ欧米が占め、その概要と探索・協業方法を紹介します。エネルギー大手の動向も紹介します。欧米エネルギーはクリーンテックの出資・買収でエネルギー変革しています。
日本エネルギー6社もシリコンバレーで欧米クリーンテック協業を加速しています。日本に世界で戦えるクリーンテックはありませんが、明るい兆しも出てきました。
セミナープログラム
1.シリコンバレー
(1)イノベーションのメッカ、シリコンバレー
(2)脱炭素イノベーションのメッカでもあるシリコンバレー
2.グローバルクリーンテック
(1)グローバルクリーンテック100(2009〜2024)
(2)グローバルクリーンテックの探索方法
(3)クリーンテックとのビジネス開発
3.エネルギー大手のエネルギー変革事例
(1)石油メジャー(BP、Shell、Total、Chevronなど)
(2)欧米電力(Engie、Centrica、Exelonなど)
(3)日本のエネルギー(東京ガス、大阪ガス、中部電力、エネオスなど)
4.日本の現在地
5.日本の明るい兆し
セミナー講師
東北電力株式会社 事業創出部門 アドバイザー
大阪大学フォーサイト株式会社 取締役
出馬 弘昭(いずま ひろあき) 氏
京都大学工学部機械系物理工学科卒。1983年に大阪ガス入社、R&D・IT部門でオープンイノベーション・行動観察・データ分析等を主導。2016年 シリコンバレーで欧米クリーンテックとの事業開発を開拓。2018年 東京ガスに入社、シリコンバレーのCVC立上げに参画。2021年 帰国、東北電力に入社、事業創出部門アドバイザーに就任。大阪大学フォーサイトの取締役、エクサウィザーズ・横河電機・グリーンタレントハブ・インベストメントLab・東京都脱炭素化FoF・環境エネルギーイノベーションコミュニティ等のアドバイザーも兼務。米USCロボット研究所客員研究員、京都大学大学院・大阪市立大学非常勤講師、日本OR学会副会長等を歴任。
セミナー受講料
1名につき 33,110円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間59分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,110円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...