
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/05/21(水)
14:00 ~ 17:00≪財務・経理部門向け≫知っておきたい 炭素と会計の基礎知識
『企業研究会セミナールーム』 〒110-0015 東京都 台東区東上野1丁目13ー7 ハナブサビル
-
物流作業の生産性を劇的に向上する魔法のツール
『物流標準時間』!
講師
Kein物流改善研究所 代表 仙石 惠一 氏
受講料
日本ならびに他地区IE協会会員 36,000円
日本生産性本部賛助会員 42,000円
一般 48,000円
*テキスト代込み・税抜
(会員登録が不明の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録不明」と記入してください。当方で企業名から調査します。またこれを機会に会員登録をご検討の方は、同じく「登録資料希望」と記入してください。特典など詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回分から会員受講料が適用可能です。)
キーワードは物流作業の定量化!!
物流管理が不十分といった「物流マネジメントの問題」が浮き彫りになっています。製造現場では当たり前に使われている管理技術も、物流現場では整備し切れていません。そもそも物流コストに対する「不十分な見積もり」が挙げられます。顧客に対して、かかるコストを定量的に表現できないため、正確な見積もりができないのです。
また、作業手順や作業ペースが作業者任せになっており、作業者は「仕事量の多寡に関わらず、自分の持ち時間を使い切って作業を行う」といった現象も多く見られます。
今や、物流マネジメントができないという時代ではありません。物流作業を定量化し、きっちりとした管理を行うことで会社収益に貢献していきましょう。
物流作業を定量化するために物流標準時間を導入・活用することで会社収益向上に貢献しましょう!ぜひ、この機会のご参加をお待ちしております。
プログラム内容
1.物流コストの実態を知ろう
・物流の機能とは何なのか?物流の全体像を把握しよう
・売上高物流コスト比率から見る物流コストの実態とは
・財務会計で見えない物流コストとは
2.物流作業が定量化されないと何が問題なのか
・御社の物流作業は作業者任せになっていませんか?
・標準化と物流品質
・物流は繁閑差が激しいので、という言い訳
3.物流作業を標準化しよう
・物流作業について理解する
・物流における付加価値作業、低付加価値作業、無付加価値作業とは
・物流標準作業書について理解する
【演習】物流作業手順書を作成する
4.物流標準時間を設定しよう
・継続性ある標準時間のポイントとは
・物流作業定量化の構成要素とは
・標準時間原単位について
【演習】物流標準時間を設定してみよう
5.物流標準時間を活用しよう
・物流作業性生産性評価のポイント
・物流作業人員算出のポイント
・物流設備能力計算のポイント
【演習】物流作業人員算出
【演習】トラックポート必要数算出
6.まとめ
講師のプロフィール

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!
仙石 惠一
せんごく けいいち / 神奈川県 / 合同会社Kein物流改善研究所
「えっ!物流改善ってそんなに儲かるの?」と驚かれる方がいらっしゃいます。はい、物流を効率化することは会社の利益率に影響するほどの効果があります。
皆さんこんにちは!物流改革請負人の仙石惠一と申します。弊職は日本でも屈指のサ...続きを読む
受講料
51,840円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
51,840円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
サプライチェーンマネジメント
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
51,840円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
キーワード
サプライチェーンマネジメント関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
クリーン化について(その171)クリーン化の基礎(その33)KYトレーニングとは
▼さらに深く学ぶなら!「クリーン化技術」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキ... -
熱雑音とは?知っておくべき基礎知識と対策法をわかりやすく解説
【目次】 電子機器や通信システムにおいて、熱雑音は避けて通れない問題です。特に、精密な測定や高性能なデバイスを求める現代においてその... -
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト...