複合養殖・陸上養殖技術【講師2名】~低コスト化・事業化・環境保全/水処理技術/魚種の選び方~<東京会場受講/オンライン受講選択可>

・海面養殖、陸上養殖を進めるために:水質は?餌は?事業化のポイントは?
・海藻とアワビとナマコの共生:複合養殖の実力は?
・閉鎖循環式陸上養殖で極めて重要な水処理技術:現役設備担当者が実情を解説!
・どんな「魚」を養殖していくのがよいのか?何が有望か?採算をとるためには?

セミナープログラム

■第1部 10:00-14:15 (12:00-13:00昼食休憩)
鹿児島大学 名誉教授 水産学博士 門脇 秀策 氏

アワビの基礎知識と海面ならびに陸上養殖
アワビと海藻とナマコとのSDGs複合エコ養殖・6次産業化

○講師より
  本セミナーでは海面および陸上でのアワビ養殖の現状と展望を解説し、養殖システムの特長を中心に、養殖技術の基本となるアワビの生理、水質環境、海藻餌料、流通販売を解説し、事業化のポイントについて導入事例を交えながら紹介します。
  海面養殖では、給餌養魚場の周囲に養殖籠を垂下して、赤潮防除、魚病対策、そしてアワビの餌となる数種の海藻とアワビとナマコを共生させた複合SDGs養殖の基本と事例について、費用対効果を含めて紹介する。
  一方、陸上養殖では、水質管理費は不可欠であるが、初期施設の投資費を軽減した日本での「廃校を利用した半流水式アワビ陸上養殖」、「地下海水と高酸素ナノ技術によるアワビの陸上促成養殖」、ハワイでの「海洋深層水を利用した陸上での栽培海藻とアワビの複合養殖」の具体例を交えながら、「養殖アワビの付加価値を高める6次産業化に向けた商品開発」を紹介します。
  来場者の方々とお会いできるのを楽しみにしております。時間の許す限り、ご質問・個別相談に応じます。

■セミナー内容
1 アワビ養殖の現状と展望
 
1-1 アワビ類の漁獲量と養殖生産量の現状
 1-2 アワビの輸入量と金額
 1-3 アワビ陸上養殖の技術的課題と事業化への具体策
2 アワビの生理と成長
 
2-1 呼吸速度(酸素消費量)とアンモニア排泄速度
 2-2 好適な水温、溶存酸素濃度、アンモニア濃度、塩分、pH
 2-3 水温と殻長成長速度
 2-4 陸上養殖アワビの成長曲線、殻長と殻付重量との関係式
3 アワビの海藻餌料とABKELP飼料
 
3-1 海藻類の餌料価値
 3-2 養殖アワビ用の餌飼料の産地・栄養成分・単価の比較
4 養魚と海藻とアワビとナマコの海面SDGs複合エコ養殖
 
4-1 21世紀、浅海養殖業のあり方?ゼロエミッションの養殖業の推進を図る?
 4-2 海藻との海面SDGs複合エコ養殖による「赤潮防除」と「魚病対策」の効能
 4-3 海面垂下式アワビ籠養殖のコスト
 4-4 海面SDGs複合エコ養殖の今後の課題、自然的リスクの回避とコストダウン
 4-5 八代海東町漁協での海面SDGs複合エコ養殖の事例
5 アワビの循環式陸上養殖
 
5-1 陸上養殖の開発コンセプト
 5-2 循環式陸上アワビ養殖の特長
 5-3 循環式陸上コンテナによるアワビ養殖法と経済性
6 アワビ陸上養殖システム
 
6-1 廃棄された船舶用冷凍コンテナの再利用, 飼育水槽、空調機、泡沫分離装置
 6-2 陸上養殖システムの経営(収支)事例の内訳
 6-3 循環式陸上コンテナ養殖と垂下式海面カゴ生簀養殖のコスト比較
 6-4 陸上養殖システムの今後の課題、人為的リスクの回避とコストダウン
 6-5 アワビと海藻とナマコの陸上SDGs養殖システムの実用化研究
7 アワビ陸上養殖の事例紹介
 
7-1 廃校を活用した少量流水式浅水養殖
 7-2 地下海水とナノバブル技術の導入による少量流水式浅水養殖
 7-3 ハワイ海洋深層水による紅藻と流水式養殖 (Big Island Abarone Cooporation, USA)
8 養殖アワビの6次産業化の取組み ~付加価値、ふるさと納税食品、雇用拡大に向けて~
 
8-1 アワビの「煮物」、「燻製」、「干し」、「貝殻細工」
 8-2 アワビ真珠の作成と製品化 ~「半円真珠」~
 ※実物を会場に持参します。来場者は是非お手に取ってご確認ください。
<質疑応答>


・・・15分休憩・・・ 


■第2部 14:30-16:30 (適宜小休憩)
(株)プレスカ 専務取締役 佐藤 順幸 氏

閉鎖循環式陸上養殖の基礎と
水処理の仕組み・方法および事業化の指針

○講師より
  「閉鎖循環式陸上養殖」はサステナブルな養殖技術として注目が高く、トラウトサーモンなどごく限られた魚種では実用化の段階に到達しています。しかし、多くの魚種でいまだ様々な問題を抱えており、実用化に向けた研究開発が各企業で行われています。
  閉鎖循環方式による養殖を実現するには、種苗、飼育、水質、エネルギー等解決しなくてはならない技術的課題が多岐にわたります。そのため、知識、知恵、発想、経験は必要であり、ベースとして閉鎖循環養殖にかかわる幅広い知識を習得することは重要となります。
  本セミナーでは「閉鎖循環式陸上養殖」の基礎事項を概説するとともに、習得すべき重要な知識の一つである水処理技術(泡沫分離、硝化、脱窒など)について解説をします。また、失敗例、成功例、収支(コスト)試算例などから見えてくる、事業化を実現するためのポイントを説明します。

■セミナー内容
1 陸上養殖の基礎知識
 
1.1 陸上養殖の概要:どの魚種が有望か
  ・各種養殖手法
  ・なぜ閉鎖循環式養殖(陸上養殖)が注目されるのか
  ・今人気の魚種と会社規模に適した魚種の選定
 1.2 低塩分飼育の仕組みと魅力
  ・金魚と鯛は同居できるか
  ・低塩分の何が魅力なのか
  ・塩分濃度はどのくらいが良いか ~成長と水質のバランス~
2 閉鎖循環式養殖で最も重要な水処理システム
 
2.1 浄化対象水質と浄化装置
 2.2 ベストな水処理システムを構築するには
  ・経験ではなく設計の重要性 ~一体型(飼育水槽・水質浄化・水温調整)設備の限界~
  ・設計上のポイント ~機器性能及び負荷の把握~
  ・システムの構築
 2.3 水処理における要素技術
  2.3.1 泡沫分離:最も重要な要素技術
   ・泡沫分離の基礎知識
   ・プロテインスキマーと泡沫分離装置の違い
   ・ドラムフィルターと泡沫分離装置は似て非なる装置
   ・性能の良い装置を見分けるためのポイント
   ・導入事例から見えてくる重要性
  2.3.2 硝化(生物ろ過):ベース技術故の重要性
   ・硝化の基礎知識
   ・ろ材の種類と特長
   ・失敗例 ~不十分な硝化は斃死に直結~
  2.3.3 脱窒:なぜ今、注目されているのか
   ・実は魚介類にとって硝酸は毒
   ・脱窒の基礎知識
   ・好気脱窒~現在最も注目されている最先端技術~
  2.3.4 ガス交換:ほとんど知られていない重要技術
   2.3.4.1 酸素供給
    ・導入における注意事項~細かいだけが評価基準か?~
    ・ファインバブルを用いた純酸素による酸素供給の問題点
   2.3.4.2 脱気
    ・炭酸ガス除去
    ・窒素ガス除去
  2.3.5 水温調整
   ・断熱の有効性
   ・エアコンによる水温調整
  2.3.6 オゾン利用の可能性
   ・安全に使用するのに必要な知識
   ・機能 ~酸化、殺菌、脱色、難分解性有機物除去~
3 閉鎖循環式養殖を成功させるためには
 
3.1 失敗例から学ぶこと
  ・かけ流し式:異業種大規模養殖の先駆け
   ~斬新な企画は何故失敗したか~
  ・半循環式:海洋深層水養殖~なぜ発展しなかったのか~
  ・閉鎖循環式①:産官学連携養殖プロジェクト~高校生の挑戦~
  ・閉鎖循環式②:冷凍コンテナを用いた養殖
   ~どこでもできる手軽さと利点・欠点~
 3.2 独自の養殖技術で注目された事例
  ・トラフグ
  ・ウナギ
 3.3 採算が取れる養殖にするには
  ・コスト試算
  ・イニシャルコスト、生産原価から見える問題点
  ・採算性を改善するための有効なポイント
  ・差別化できる技術の重要性
  ・ドウマンガニソフトシェルクラブの魅力
<質疑応答>


※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。

セミナー講師

 鹿児島大学 名誉教授 水産学博士    門脇 秀策 氏
 (株)プレスカ 専務取締役     佐藤 順幸 氏

■ご略歴
門脇 秀策(かどわき しゅうさく)氏

1951年大分市生。鹿児島大学大学院修了。水産学博士(北海道大学)。1978年鹿児島大学水産実験所助手。
1999年鹿児島大学水産学部連合大学院教授。2016年鹿児島大学名誉教授。専門は水産養殖学、生産生態学、養殖環境保全学。
これまでに、日本水産増殖学会評議員、日本水産資源保護協会の環境保全型養殖普及対策検討委員、
水産庁の海面養殖業ゼロエミッション推進対策調査事業複合養殖実証試験総合検討会委員、
持続的養殖生産確保法(養殖新法)作成の水質専門委員。農林水産省技術会議の地球温暖化に伴う水産対策・水産適応の検討会委員、
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業評価委員を歴任。
1992年適正給餌のための海産養殖魚の適正給餌管理ソフト「空海」を開発・実用化した。
ノルウェー・ドイツに文部省在外研究で長期留学、JICA専門家や国際シンポジウム招待講演、
中国大連大学及びベトナムカントー大学養殖学部大学院のJICA非常勤講師等、19カ国に海外渡航歴38回。
国内外に卒業・修了生108名を輩出。
現在、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業研究支援センターイノベーション創出強化研究推進事業の
評価委員、「海の森づくり推進協会」の副会長、(一社)木の総合文化・ウッツドレガシー推進協議会理事、
鹿児島県環境影響評価専門委員(特に自然再生エネルギーの風力発電)および鹿児島県魚類養殖の検討委員を継続している。
持続生産可能な環境保全型養殖をめざした「アワビと海藻とナマコの海面および陸上での複合エコSDGs養殖」について研究・
啓蒙活動中。

佐藤 順幸(さとう よりゆき)氏
東京水産大学(現東京海洋大学)修士課程終了後、水処理メーカーで、排水処理装置(下水処理、アルカリ性排水中和、油水分離等)、
泡沫分離装置(水族館、蓄養、養殖)の設備管理、研究・開発に従事。
2008年、(株)プレスカ設立に参加し、魚介類蓄養・養殖設備に用いられる浄化機器(特に泡沫分離装置)、
アルカリ排水中和装置の設計・技術指導、好気脱窒装置及び閉鎖循環式アワビ養殖システムの研究・開発を行っている。
今までに携わったことのある魚種・魚介類(研究・テストも含む)は、アワビをメインにヒラメ、ドウマンガニ等、多岐にわたる。

セミナー受講料

【オンライン受講または会場受講:見逃し視聴なし】1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

【オンライン受講または会場受講:見逃し視聴あり】1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

受講について

【会場受講ご選択の方】

  • 感染拡大防止対策にご協力下さい。
  • セミナー会場での現金支払いを休止しております。
  • 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
  • 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡し(紙媒体)となります。
  • 来場者は講師との名刺交換が可能です。この機会を是非ご活用下さい。
  • 録音・録画行為は固くお断り致します。
  • 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
  • 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
    場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)

【オンライン受講ご選択の方】

  • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
    お申込みは4営業日前までを推奨します。
    それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
    テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
  • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
  • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
  • Zoomを使用したオンラインセミナーです
    →環境の確認についてこちらからご確認ください
  • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
    →こちらをご確認ください

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

水産技術   環境マネジメント   化学反応・プロセス

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


10:00

受講料

47,300円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込、コンビニ払い

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区産業プラザ(PiO)

【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

水産技術   環境マネジメント   化学反応・プロセス

関連記事

もっと見る