超初心者向け「統計学」基礎の基礎

統計学の専門家である現役大学教授が統計学の基礎を4時間で解説!
知識ゼロから統計学の基礎をわかりやすく学べる! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    「統計学は難しい」というイメージがあり、苦手意識を持っている方がとても多いです。
    しかし、仕事においては、様々なデータを分析したり、効果的な実験を行うため、統計学の知識や手法が必要となります。
    とはいえ、統計学の全てを理解しておく必要はありません。要するに、最低限の知識で仕事に活用できればいいのです。

    たとえば、
    どのような場面で統計学が活用できるのか?
    統計学でできること、できないこととは?
    統計学では、どのような分析手法を使うのか?
    EXCELなどの身近なツールでどこまでできるのか?
    このような基礎を正しく理解できれば、統計学を仕事に活かすことができるのです。

    そこで、4時間で統計学の基礎を習得できるセミナーを開催いたします。
    本セミナーへの参加条件は「統計学を勉強したい」という気持ちのみです。
    なお、本セミナーの講師は、豊富な指導経験を持つ大学の現役教授であり、教科書を執筆するなど統計学における専門家です。
    セミナー最後には、質疑応答の時間がありますので、講師への質問や相談を受け付けます。

    習得できる知識

    • 統計学が必要となる場面の判断
    • 統計学で出来ること、出来ないことの区別
    • 基本的分析手法
    • どの場面で、どの手法を使うべきかの判断
    • 実験計画法や多変量解析に取り組むための基礎知識
    • 統計ソフトの基本的な使い方

    セミナープログラム

    1.バラツキと確率分布
    1)統計学とは?
    2)バラツキの統計量(偏差,分散,標準偏差)
    3)確率分布(二項分布から正規分布へ)
    4)標準化した正規分布(z分布)

    2.不偏推定と誤差
    1)推測統計学と記号の整理
    2)不偏統計量と自由度  
    3)標本平均の分布と誤差
    4)誤差と標本サイズの関係
    5)誤差の指標(誤差分散と標準誤差)

    3.信頼区間の推定
    1)信頼区間と信頼係数
    2)正規分布とz分布による区間推定
    3)t分布と区間推定

    4.仮説検定
    1)検定の概要と手順
    2)帰無仮説と対立仮説
    3)1標本の平均の検定
    4)2群の母平均の差の検定の考え方
    5)データに対応のない場合とある場合

    5.演習講師によるExcelを使った実演
    (受講者のPC操作はございません)

    セミナー講師

    栗原 伸一 氏
    千葉大学大学院園芸学研究科 教授 博士(農学)
    略歴
    1966年 茨城県水戸市生まれ。東京農工大学で博士(農学)を取得後、農業・栄養専門学校講師を経て、1997年に千葉大学園芸学部に助手として採用。2015年より同大学院 教授。

    セミナー受講料

    25,000円(消費税込)


     

    受講料

    25,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    25,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    SQC一般   検定・推定

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    25,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    SQC一般   検定・推定

    関連記事

    もっと見る