
開催日:2024年07月19日(金) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
我が国での将来的なSAFサプライチェーン構築に向けて、主要な課題である原料調達への対応として食料と競合しない油糧植物原料に着目し、NEDO助成事業として当社の搾油・精製技術を活用したSAF供給スキームを検討している。国・沖縄県行政および同県内外の企業・アカデミアと連携し、沖縄県産非可食油糧種子から得られた油脂を用いてSAFが製造できることを実証し、またSAF収率を向上させる非可食油糧種子の搾油・精製技術を開発している。一方で、国内でのSAF製造および未利用資源活用の課題も明らかになったため、今後行政等との連携にてこれら課題への対応の方向性について詳説する。
セミナープログラム
1. 食料と競合しないバイオ燃料
(1) バイオ燃料の問題点
(2) 食料と競合しない原料の活用
① これまでの活用検討状況
② 食料と競合しない原料活用の課題
③ 今後活用が期待される原料
2. 持続可能な航空燃料(SAF)
(1) SAFの原料
(2) 植物油脂からのSAF製造プロセス
(3) 植物油脂活用における当社の強み
3. 当社での非可食油糧種子によるSAF製造検討
(1) 非可食油糧種子からのSAF製造
(2) 非可食油糧種子の搾油・精製技術開発
4. 今後の検討推進における課題
(1) SAF製造の課題
(2) 未利用資源活用の課題
① 技術開発に向けた非可食油糧種子確保
② 将来的な非可食油糧植物栽培拡大
セミナー講師
株式会社J-オイルミルズ
取締役
常務執行役員CTO
松本 英三 氏
1986年 東京工業大学化学工学専攻 修士修了、味の素入社。
研究所、工場、海外、本社勤務を経て2015年内閣府科学技術・イノベーション政策大臣官房審議官。
2017年 株式会社J-オイルミルズ取締役常務執行役員。2023年7月現職。
セミナー受講料
1名:33,740円(税込)2名以降:28,740円 (社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>メールで請求書をご送付します。ご入金確認後、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。期間を過ぎての対応は致しかねます。
<3>ご受講者様ご自身での視聴に限らせていただきます。
受講料
33,740円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...