医療機器滅菌の基礎と滅菌バリデーション及びQMS適合性調査の指摘事例と対応方法(エチレンオキサイド滅菌、放射線滅菌、QMS適合性調査チェックリスト紹介)

医療機器滅菌バリデーションの基礎から、米国エチレンオキサイド排出規制、滅菌委託先監査、QMS適合性調査の指摘事例と対応方法など、注目のトピックスを交えて解説! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      医薬品医療機器法(薬機法)が施行、滅菌バリデーション基準が改訂され、QMS省令が改正されるなど滅菌関連の規制が年々厳しくなっています。規制では、薬事規制を遵守し規格基準を正しく解釈して品質システムを構築/運用することが求められています。よって、特殊工程である滅菌バリデーションが厳しく審査されます。また、米国EPAのエチレンオキサイド(EO)排出規制、環境省通知などEOの環境汚染について今後厳しくなることが予想されます。
      本セミナーは、医療機器滅菌工程(EO、放射線)について、滅菌の基礎として法規制/滅菌の概念と選定方法、滅菌バリデーションの具体的な方法と実務、および実施上の問題点、注意事項について説明します。またQMS適合性調査において、滅菌関連の指摘事例の紹介、および対応方法について解説します。さらに、委託滅菌における取り交わし事項、QMS適合性調査のポイント、調査方法について解説します。

    習得できる知識

    滅菌バリデーションの規格要求事項と問題点の把握、ISO規格の動向、QMS適合性調査の対応方法

    セミナープログラム

    1.滅菌の基礎
     1-1.はじめに(滅菌関連の定義について)
     1-2.法規制(滅菌バリデーション基準、ISO規格、JIS規格)
     1-3.滅菌法の選定における問題点と対策
     1-4.滅菌バリデーション概念と基礎知識、米国EPAによるEO排出規制
    2.EO滅菌
     2-1.滅菌作用、滅菌原理と製品設計、滅菌設備と滅菌条件設定(工程開発)
     2-2.製品ファミリー、処理カテゴリー同等性の考え方と製品定義の関係
     2-3.滅菌バリデーション(IQ、OQ、PQ実施事例)
     2-4.日常管理とプロセスの有効性
     2-5.リクオリフィケーション頻度/検証の考え方、製品SALの保証
     2-6.インフラストラクチャーメンテナンスと予防保全 
    3.放射線滅菌
     3-1.放射線滅菌設備概要、滅菌作用、滅菌プロセスパラメータ
     3-2.工程の定義(工程開発、滅菌条件設定、滅菌対象と製品設計の考え方)
     3-3.製品の定義と製品ファミリー、処理カテゴリーの考え方
     3-4.滅菌バリデーション(IQ、OQ、PQ実施事例)
     3-5.日常管理とプロセスの有効性、変更管理と再検証
     3-6.滅菌の委受託管理と問題点
     3-7.滅菌バリデーションと問題点/対策
    4.QMS適合性調査対応のポイント(PMDA、第三者認証機関、委託滅菌先監査)
     4-1.法的要求と一般事項(責任範囲、取り交わし事項、調査方法)
     4-2.規格の解釈(shall及びshouldの違い)
     4-3.QMS適合性調査、指摘事項のポイントと対応方法について(審査基準と指摘に対する対応方法)
     4-4.滅菌工程監査チェックリスト(添付資料)
     4-5.QMS適合性調査指摘事例と対応方法(PMDA、第三者認証機関)
      ・滅菌条件設定の根拠 ・製品ファミリー設定根拠 ・滅菌条管理項目基準設定の基準と根拠 
      ・過積載の滅菌 ・購入BI管理方法とBI適格性 ・再確認(リクオリフィケーション)の間隔設定の根拠
      ・サンプルサイズ設定根拠 ・VDmax法におけるバイオバーデン数の過大評価 ・バイオバーデン測定法が適切でない
      ・変更管理 ・不適合処理手順 ・その他
    <添付資料>
    ・滅菌バリデーション計画書、滅菌バリデーション報告書事例(エチレンオキサイド滅菌、放射線滅菌)
    ・滅菌工程監査チェックリスト


    ■講演中のキーワード
    医療機器、エチレンオキサイド滅菌、放射線滅菌、滅菌バリデーション、QMS適合性調査

    セミナー講師

     四季サイエンスラボラトリー 代表   山口 透 氏

    ■ご経歴
    ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社にて医薬品、医療機器、医薬部外品、
    化粧品の開発(微生物関連、試験開発及びEO滅菌バリデーション)、品質保証、薬事業務に従事。
    2001年より住重アテックス株式会社にて、電子線による改質、滅菌技術の研究開発、
    及び医薬品・医療機器等の電子線滅菌導入に係る滅菌条件設定、微生物、理化学受託試験を担当。
    2015年退職後、コンサルタント業(滅菌、微生物管理、放射線改質)開始、現在に至る。
    元ISO TC198 WG8国内検討委員、元ISO TC85 WG3 国内検討委員、元各JIS化検討委員、
    日本防菌防黴学会、高分子学会会員。
    ■現在の主なご研究内容
    放射線利用関連研究、微生物測定と管理
    ■過去関連テーマでのご講演など
    日本防菌防黴学会、放射線シンポジウム、滅菌関連セミナー/社内勉強会多数
    ■著書
    「新GMP微生物試験法」(株)じほう
    「食・健康の高安全化」サイエンス&テクノロジー(株)
    「微生物管理実務と最新試験法」(株)情報機構
    「バリデーション全集」(株)情報機構
    「医療機器の滅菌関連試験実務とトラブル解決」(株)情報機構
    「滅菌バリデーションと関連試験」(株)情報機構

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料は、印刷物を郵送で1部送付致します。お申込の際はお受け取り可能な住所をご記入ください。
      お申込みは4営業日前までを推奨します。
      それ以降でもお申込みはお受けしておりますが(開催1営業日前の12:00まで)、
      テキスト到着がセミナー後になる可能性がございます。
    • 資料未達の場合などを除き、資料の再配布はご対応できかねますのでご了承ください。
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等規制   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)

    関連記事