改正QMS省令に伴う外部滅菌委託時の留意点およびQMS滅菌関連要求、滅菌バリデーション基準関連要求事項

☆滅菌の外部委託時の委託者(製販)の責任の重要性とは?

★受託滅菌業者の責任範囲事例など含め解説!!

※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    医療機器のQMS適合性調査、外部監査対策として、近年の改正QMS省令、改正滅菌バリデーション基準等の要求事項の再確認はコンプライアンス遵守、リスクマネジメントとしても重要である。本講座では特に滅菌の外部委託時の委託者(製販)の責任の重要性を改めて確認し、委託滅菌業者への責任の丸投げ禁止などISO滅菌規格の委託者、受託滅菌業者の責任範囲事例など含め解説する。

    セミナープログラム

    1. 改正薬機法、改正QMS省令での滅菌関連の全体的注意ポイント

    2. QMS省令と逐条解説における滅菌関連の要注意ポイント
     ・第44条 滅菌医療機器等の製造管理に係る特別要求事項
     ・第46条滅菌工程及び無菌バリアシステムに係る工程のバリデーション
     ・第5条の5 外部委託
     ・第23条 能力、認識及び教育訓練

    3. 滅菌バリデーション基準の要注意ポイント
     ・目的と適用範囲
     ・規格との関係
     ・定義 (用語)  滅菌、無菌性水準(SAL)、無菌性保証、IQ,OQ,PQ、バイオバーデン、パラメトリックリリース他
     ・品質管理監督システム(滅菌バリデーションに関する責任者の業務、製品実現、購買、測定分析 製品管理 他)
     ・滅菌剤の特性 
     ・プロセス、装置特性
     ・バリデーション、手順書、計画書 他
     ・日常監視及び管理
     ・滅菌からの製品リリース 、パラメトリックリリース
     ・プロセス有効性の維持
     ・その他

    4. 委託滅菌の際の委託者、受託者の責任範囲 取り決め事項等について
     ・ISO放射線滅菌の際のISO規格解説書
     ・受託滅菌側が何故滅菌証明書の発行ができないのか?


    5. 各滅菌法における監視すべき項目(日本薬局方)とバリデーション留意点
     ・湿熱滅菌(高圧蒸気滅菌)
     ・酸化エチレンガス滅菌(EOG滅菌)
     ・ガンマ線滅菌
     ・電子線滅菌
     
    6. 米国におけるEOG滅菌の環境問題とその動向
     ・国内滅菌バリデーション基準要求上の環境影響評価と対策も重要

    7. その他


    キーワード:
    滅菌,バリデーション,外部委託,電子線滅菌,QMS適合性調査,WEB,セミナー
     

    セミナー講師

    価値創造&バリデーション支援センター 代表 山瀬 豊 氏

    《専門》
    放射線計測、微生物試験、滅菌バリデーション、電子線滅菌、電子線素材利用
    《略歴》
    1980年 東海大学 工学部 原子力 工学科 卒業
    1988年 住友重機械工業(株)入社 新規事業室 電子線事業部 つくばセンター
    以降、日本照射サービス(株)、日本電子照射サービス(株)に社名変更
    1988年 東京都立アイソトープ研究所 研修出向兼務 放射線滅菌、微生物試験研究
    2004-2009年 日本電子照射サービス(株)取締役 営業部長、技術企画部長
    2008-2010年 住友重機械工業(株)量子機器事業部 開発営業部 兼務      
    2008-2010年 住友重機械ビジネススクール(SBS)
    2011年 日本原子力学会 原子力の知識技術普及貢献賞 受賞
    2017年 住重アテックス(株)に社名変更  新規事業室 現在に至る 
      2018年 住友重機械工業 イノベーションフォーラム 社長賞(CSR部門)受賞
    《活動等》
    ・ISO/TC198 WG2 医療機器 放射線滅菌国内委員
    ・ISO/TC85 WG3 加工放射線計測 国内委員
    ・日本医療機器テクノロジー協会QMS委員 滅菌委員
    ・日本医療機器産業連合会 滅菌WG委員、滅菌ガイドライン作成委員
    ・行政薬務担当者研修講師
    ・外部医薬品、医療機器企業 薬事コンサルティング
    ・放射線プロセスシンポジウム実行委員
    ・元日本防菌防黴学会評議員
    ・元日本食照射研究協議会理事 
    ・各セミナー企画、アドバイス

    《執筆等》
    ・「滅菌法及び微生物殺滅法(日本薬局方に準拠)」共著 (日本規格協会)
    ・「EB技術を利用した材料創製と応用展開」  共著 (シーエムシー出版)
    ・「電子線照射滅菌の概要と医薬品製造への応用」 (PHARM TECH JAPAN)
    ・「ガンマ線, 電子線, 変換 X 線滅菌」     (日本防菌防黴学会誌)
    ・「医療機器・医薬品等の電子線(高エネルギー EB)滅菌」 (日本原子力学会誌)
    ・「無菌医薬品の滅菌、無菌性保証等の課題、そして医薬品の電子線滅菌とパラメトリ
    ックリリースによる無菌化プロセスイノベーション」 (製剤機械技術学会誌)
    その他

    セミナー受講料

    49,500円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
     ★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
     ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
      ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
      開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますことご了承下さい。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    12:30

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医療機器・医療材料技術   医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制

    関連記事