![](https://assets.monodukuri.com/gihou/photo/54/5aa8ba69-63b4-4bf3-910c-4cff0a0001e3.jpeg?d=0x0)
設計者が必ず学ぶべき設計完成度向上/品質問題未然防止法 FTA/FMEA/DRBFM オフィシャル7帳票の徹底理解~Nakadeメソッド~ <定員15名・会場開催セミナー>
「DRBFMの心」を毎回高評価のA級認定講師が伝授!
セミナー趣旨
製品開発において品質問題未然防止法のFMEA(※1)は必須です。しかし、FMEAでは不十分だとして、変更点・変化点に着目したDRBFM(※2)が推奨されていますが、故障モードから始めるFMEAとオフィシャル7帳票を使って検証するDRBFMでは、効果が全く違います。
本講座では、サプライヤー初のトヨタ自動車A級認定講師が、FMEAでなぜ品質問題が撲滅できないか、DRBFMが生まれた背景やDRBFMの心、A級認定講師だから言えることを、「DRBFMオフィシャル7帳票」を開示して、確実に未然防止に繋げる正しいDRBFMの進め方を伝授します。故障モード表は作っても形骸化してしまいます。7帳票を使うことと、更にFTAからFMEAへ展開するNakadeメソッドを学習することで、確実に未然防止が図れ、FMEAで想定外の故障モードが見つかるなどといったことは絶対に起きません。
受講者からは、今までやってきたことが全然違っていた。故障モードから始めるのは間違いであることに気づいた、とのコメントをいただいています。当講座を受講することで、FMEAの知識が格段に上がり指導スキルが身に付きます。若手設計者必見のセミナーです。
※1:FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)
※2:DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)、
受講対象・レベル
営業、開発・設計・技術管理・生産技術、及び品質管理・製品審査・製造技術などを担当する技能系社員。
※本講座は講師のご意向により、同業の方・コンサルタント/教育関係の方、自動車メーカーの方はご受講をお断りいたします。
また、ご所属の確認できない方につきましても受講をお断りする場合がございます。予めご了承をお願いいたします。
習得できる知識
1.FMEA/FTAの基礎知識と活用法
2.問題の芽が見えるFMEAの進め方
3.トヨタ自動車(株)推奨のDRBFM 7帳票の習得
セミナープログラム
1.はじめに
1-1. 品質問題未然防止とは
1-2. デザインレビューの実態
1-3. 開発現場の課題と対策
1-4. 開発段階で衆知を集める
2.FMEA/FTA/なぜなぜ分析
2-1. FMEAとは!
2-2. FMEAの改善事例
2-3. FMEAで品質がよくならない理由
2-4. 講師が伝授…FMEAの裏知識!
2-5. FTAとは
2-6. FTA、FMEAの比較
2-7. なぜなぜ分析と注意点
2-8. Nakadeメソッド 商品力向上“7ケ条”
3.品質問題未然防止法の考え方:グループ討議
3-1. なぜ品質問題が起きるのか!
3-2. 重要!品質問題発生の原因と対策
3-3. ストレスとストレングス
3-4. 対処法
4.DRBFMとは
4-1. DRBFMとは!
4-2. DRBFMのイメージ
4-3. DRBFMの「こころ」!
4-4. FMEAとDRBFMの比較
4-5. A級エキスパートだから言えること!
5.ケーススタディー”DRBFM” オフィシャル7帳票を使った演習 -Nakade メソッド-
5-0. システム要件表
5-1. 気づきシート
5-2. 変更点・変化点一覧表
5-3. 階層構造図
5-4. 機能着眼点一覧表
5-5. 変更点-機能/故障モード表
5-6. FTA(なぜなぜ分析)
5-7. ワークシート(Nakadeメソッド)
6. DRBFM推進での注意点
<質疑応答>
※途中、お昼休みと小休憩を挟みます。
※定員到達いたしましたらお申し込みは締め切ります。受講を希望される方はお早めにお申し込みください。
※定員が少人数のため、1社3名以上のお申し込みは原則お受けできません。あらかじめご了承ください。
■受講者の声(抜粋)
とてもわかりやすい講義で有益と感じました
DRBFMが理解できて大変良かったです
DRBFMについての認識が変わった。
実例を用いて演習もしていただいたので、流れのイメージもできた
自身の業務改善に活かせるエッセンスを得られた
演習の時もアドバイスがあり、すごい良かった 等々
毎回高評価をいただく内容です!
セミナー講師
Nakadeメソッド研究所 代表/トヨタ自動車認定 DRBFM A級エキスパート 中出 義幸 氏
■ご略歴
パナソニック(株)にて車載電装品の開発を26年間担当。
複雑な構造設計及び回路設計技術の習得とハンドル周辺の
操作スイッチ、キーレス等の製品開発とマネジメントに従事。
・2013年 トヨタ自動車(株)DRBFM A級エキスパート認定
・2014年 社長賞受賞
・2015年 パナソニック退社、独立。
・2018年 Nakadeメソッド研究所 設立
■ご専門および得意な分野・ご研究
①車載電装品開発力、公差設計力
特許出願143件、登録件数国内67件、海外登録件数29件
②事業化推進力
コンセプト提案力を有し、キーレス、エアコンパネルスイッチ、
ハンドル周辺操作ユニットの製品開発と事業化経験を持つ
③創造的品質問題未然防止手法
独自に「Nakadeメゾット」を考案
A級エキスパート認定を世界で10人目に取得、B級9名を認定指導
社員研修所他で、延べ100回、約2,600人に講義実践
セミナー受講料
1名48,400円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき37,400円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
48,400円(税込)/人