分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用

基本原理、技法、物理量の算出法、ソフトウェア、活用のポイント、MDシミュレーションの実際や各種応用事例まで

基本原理、具体的な技法、各種物理量の算出・解析手法、結晶構造の生成・アモルファス構造の生成・ガラス転移温度の予測・機能性分離膜の設計等への応用、ソフトウェア、活用のポイントなど。分子動力学法の活用に向けて、基礎から、手法、応用事例、活用のポイントまでを詳しく解説します。 

 

日時

【Live配信】2025年3月19日(水)10:30~16:30
【アーカイブ配信】について視聴期間:終了翌営業日から7日間[3/21~3/27]を予定
  受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    理論、実験に次ぐ第3の手法である「計算科学」は,コンピュータの高性能化に伴い、産業界においても実用的に活用されつつある。計算科学には種々の手法があるが、分子動力学(MD)法は、原子レベルのミクロなシミュレーションにより、マクロな熱力学量や各種物理量を直接算出できる特徴があり、分子レベルの材料設計に適した手法である。また、近年発展が著しいデータ科学・AIとは相補的な関係にあり,両者を組み合わせることにより活用の道が広がる。
    本セミナーでは、MD法の基本原理、具体的な技法、物理量の算出法について解説する。さらに、高分子材料開発における実用物性の予測や機能性分離膜の設計に関する応用事例を紹介する。ソフトウエアやMD法活用のポイントについても触れる。

    受講対象・レベル

    ・分子動力学シミュレーションの基礎を身につけたい方。
    ・分子動力学シミュレーションを材料開発に役立てたい方。

    習得できる知識

    ・分子動力学シミュレーションの位置づけ、基本原理、具体的な技法
    ・分子動力学シミュレーションによる各種物理量の算出、解析手法
    ・分子動力学シミュレーションの材料開発への応用

    セミナープログラム

    1.計算科学の方法
     1.1 計算科学とは
     1.2 計算科学の各種手法,マルチスケール
     1.3 データ科学・AIとの連携
     
    2.分子動力学(MD)法の基礎
     2.1 ポテンシャル関数・力場
     2.2 周期境界条件
     2.3 運動方程式の解法
     2.4 長距離力の計算(エワルド法)
     2.5 アンサンブルの発生(温度,圧力制御)
     2.6 拘束条件付きMD法
     2.7 粗視化モデル
     
    3.解析方法と得られる物理量
     3.1 熱力学量の計算
     3.2 静的諸量(分子構造,動径分布関数,構造因子,水素結合数)
     3.3 ダイナミックス(輸送係数,時間相関関数,スペクトル)
     3.4 自由エネルギー
     
    4.高分子材料開発への応用
     4.1 MDシミュレーションの実際
     4.2 アモルファス構造の生成
     4.3 結晶構造の生成
     4.4 ガラス転移温度の予測
     4.5 機能性分離膜の設計
     4.6 高分子結晶膜によるCO2分離
     
    5.ソフトウエアとMD法活用のポイント
     5.1 ソフトウエア(GROMACS, LAMMPS, プリポスト処理)
     5.2 MD法活用のポイント

     □ 質疑応答 □

    セミナー講師

    福井大学 学術研究院 工学系部門 物理工学講座 教授 博士(工学) 玉井 良則 氏
    専門:計算科学,高分子物理化学
    1988年 京都大学工学部高分子化学科卒業。1990年 京都大学大学院工学研究科高分子化学専攻修士課程修了。その後4年間,東ソー株式会社勤務ののち,京都大学院博士課程進学。1996年に博士課程修了。4年間の博士研究員を経て,2000年より福井大学勤務。

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    55,000円( E-mail案内登録価格52,250円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
    2月1日からの1名申込みの場合: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
     定価:本体40,000円+税4,000円
     E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    配布資料

    • 製本テキスト(開催日の4、5日前に発送予定)
      ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
       セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
       Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   CAE/シミュレーション

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   CAE/シミュレーション

    関連記事

    もっと見る