EUデータ法を中心としたEUデジタル法制等への実務対応(サイバーレジリエンス法、NIS2指令、DSA、AI法、AIを踏まえた製造物責任の改正、GDPR等もカバー)

~EU子会社を持つ企業、EU市場へコネクティッドデバイス・デジタル製品等を上市する企業、SaaSサービスを提供する企業のケーススタディで学ぶ~

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    EUにおいては、近時多数のデジタル関係の法律が成立しています。

    EU統一の個人情報保護規制であるGDPRは著名であり、AI法も比較的広く存在は知られていますが、その他の以下の法律は、EU子会社を持つ企業、EU市場へコネクティッドデバイス・デジタル製品等を上市する企業にとって影響が大きいにもかかわらず、注目度が低いのが現実であると思われますので、本セミナーでは、EUデータ法を中心に、これらの法令に光を当てます。

    ①データ法 (2025年9月12日適用開始)
    EU域内で上市されるコネクティッド製品の製造者および関連サービスの提供者等は、非個人データを含むデータへのアクセスを認める必要があり、製品の仕様にも大きく影響する

    ②サイバーレジリエンス法 (原則2027年12月11日適用開始)
    デジタル製品について、設計・開発・上市・販売後までのライフサイクルを通じたサイバーセキュリティ要件を定める

    ③NIS2指令(2024年10月までに各国で立法)
    一定の重要分野におけるリスク対策やインシデントの報告義務等を定める

    ④DSA(デジタルサービス法)(2024年2月17日全面適用開始)仲介サービス事業者に利用規約やコンテンツモデレーションに関する公表義務を課し、クラウドを含むホスティングサービス事業者やオンラインプラットフォームには上記に加えたより重い義務を課す。

    ⑤AI法(原則2026年8月適用開始) EU統一の厳格なAI規制

    ⑥AIを踏まえた製造物責任の改正(改正製造物責任法は、2026年12月までに各国で立法)改正製造物責任指令で製造物責任が従前より拡大。EUのAI責任指令案も登場している。

    ⑦GDPR(2018年5月適用開始済) EU統一の厳格な個人情報保護規制

    受講対象・レベル

    法務・コンプライアンス部門、EU事業を所管する部門、データ関連業務所管部門、 品質管理部門、総務部門など関連部門の管理者及び担当者

    セミナープログラム

    ◆*◆本セミナーは、EUデータ法以外については、個別の法律の内容について詳細な深掘りをした解説を加えることを目的とするものではなく、EU子会社を持つ企業、EU市場へコネクティッドデバイス・デジタル製品等を上市する企業、SaaSサービスを提供する企業についてのケーススタディで、EUデジタル法制について、具体的に何をしなければいけないのかについての全体像を把握して各企業の対応プロジェクト推進に役立てていただくことを目的としています。

    1.はじめに(EUデジタル法制の全体像。適用される罰則の説明を含む。)

    2.EUデジタル法制の日本企業への各法令の適用場面のケーススタディ
    (1)各法令が定める、法令の適用の要件(EUに拠点がない日本企業への域外適用を含む)
    (2)EU子会社を持つ企業、EU市場へコネクティッドデバイス・デジタル製品等を上市する企業、SaaSサービスを提供する企業を想定した法令の適用の説明

    3.EUデータ法の内容と実務対応のポイント
    (1)EUデータ法の内容
    (2)EUデータ法の実務対応のポイント

    4.その他の各法令の概要と違反時の制裁
    (1)各法令の概要のポイント解説
    (2)各法令の実務対応のポイント

    5.各法令が適用される場合の企業としてのTO DOと対応プロジェクト進行のポイント
    (1)日本企業のTO DOリスト
    (2)対応プロジェクト進行のポイント

    6. 質疑応答

    ※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
    ※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
    ※録音、録画・撮影はご遠慮ください。

    セミナー講師

    森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 田中浩之 氏

    森・濱田松本法律事務所 外国法共同事業 パートナー 弁護士(第二東京弁護士会所属)・ニューヨーク州弁護士、慶應義塾大学大学院 法学研究科 特任教授(非常勤)、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター 構成員。
    2004年慶應義塾大学法学部法律学科卒、2006年慶應義塾大学大学院法務研究科卒 、2013年ニューヨーク大学ロースクール卒。 IT・知的財産・情報管理に関する業務を取り扱っており、生成AIの利用に関する案件も多く手がける。日経企業法務税務・弁護士調査」の2024年に活躍した弁護士ランキングで、AI・テック・データ分野で企業が選ぶ弁護士第3位に選出。
    主要著作として、『グローバルデータ保護法対応Q&A100』(中央経済社、2024年、共著)、『生成AIと知財・個人情報Q&A』(商事法務、2024年、共著)、『ゼロからわかる生成AI法律入門』(共著、朝日新聞出版、2023年)、『ChatGPTの法律』(共著、中央経済社、2023年)、『60分でわかる!改正個人情報保護法 超入門』(技術評論社、2022年、共著)等がある。

    セミナー受講料

    1名につき
    会員 38,500円(本体 35,000円)  一般 41,800円(本体 38,000円)

    ※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
    (所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
    ※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
    ※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。

    受講について

    【オンライン受講の方】
    視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
    ※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。

    【会場受講の方】
    お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。


     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    情報セキュリティ/ISO27001   企業法務   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    14:00

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    東京都

    MAP

    【台東区】企業研究会セミナールーム

    【地下鉄】仲御徒町駅・上野御徒町駅・上野広小路駅 【JR】御徒町駅 【つくばエクスプレス】新御徒町駅

    主催者

    キーワード

    情報セキュリティ/ISO27001   企業法務   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る