知識を身につけて従業員を守る!カスタマーハラスメントの実務対策【オンライン/会場】
セミナー趣旨
カスタマーハラスメントが社会問題化するなか、パワーハラスメント防止指針では、顧客等からの著しい迷惑行為による被害を受ける従業員への配慮義務が規定され、精神障害の労災認定にかかる「業務による心理的負荷評価表」には、カスタマーハラスメントが新たに位置付けられました。
2025年4月1日からは東京都のカスタマーハラスメント防止条例が施行されますが、厚生労働省でもカスタマーハラスメント対策を事業主の雇用管理上の措置義務とする方向で検討が進められており、法制化の動きがあります。
そこで、本セミナーでは、カスタマーハラスメントの定義・判断基準や行為類型、従業員や企業等に与える影響、法的規制及び企業のカスタマーハラスメント対策への取り組みポイントについて解説します。
受講対象・レベル
人事部門、労務部門、経営管理部門、総務部門など関連部門のご担当者様
セミナープログラム
Ⅰ カスタマーハラスメントとは
1 カスタマーハラスメントの定義・判断基準
2 カスタマーハラスメントの行為類型
3 カスタマーハラスメントの発生状況
Ⅱ カスタマーハラスメント対策の必要性
1 カスタマーハラスメントによる従業員・企業等への影響
2 カスタマーハラスメントに関する企業の責任
Ⅲ カスタマーハラスメントにかかる法令
1 カスタマーハラスメントに関する法令
2 東京都カスタマーハラスメント防止条例の概要
3 カスタマーハラスメント防止措置義務の法制化に向けた動き
Ⅳ 企業のカスタマーハラスメント対策
1 カスタマーハラスメント対策の基本的な枠組み
2 カスタマーハラスメント対策マニュアル策定・運用のポイント
3 カスタマーハラスメント発生時に求められる対応
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
毎熊社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 毎熊典子 氏
慶應義塾大学法学部法律学科卒。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。人事労務コンサルティングや労務コンプライアンス監査を得意分野とする。
雇用をめぐる企業のリスク対策やニューノーマル時代における労務管理などに関する講演、執筆多数。
主な著書、執筆に『テレワーク制度のブラッシュアップ』(中央経済社)、『これからはじめる在宅勤務制度』(中央経済社)、『雇用形態別 人事管理アドバイス』 (新日本法規出版社)、『新入社員実務ハンドブック』(日本生産性本部)、「外国人の雇用管理における留意点」『会社法務A2Z』(第一法規) 他
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
41,800円(税込)/人