
脳内質感情報の理解と解読に基づく質感と感性の予測と制御
★「心地よい」,「美しい」などの感覚と「脳情報」変化の数値化・・・そのコツと活用法
★ グローバル市場をターゲットにする場合,国や文化によって異なる「感性」とは?
セミナー趣旨
感性に訴える製品の開発においては最終的なユーザである人間の主観的体験を支える認知機構の理解が必須です.計算論的視覚科学の分野では,様々なモノのもつ多彩な質感・テクスチャやその美醜を知覚する脳情報処理に関する研究が大きく進展しています.本セミナーでは,映像のなかのどのような情報が心地よい質感や気持ち悪い質感を決めているのか,また脳がそうした情報をどのように処理しているか,を豊富なデモや錯視,実験の実例を交えて紹介します.それとともに,美醜や好みを人間の主観報告から客観的に計測・予測・制御するための手法の基礎を解説します.
セミナープログラム
1.質感と感性の脳情報学
1.1 脳の視聴覚情報処理
1.1.1. 脳の視覚情報処理の概要
1.1.2. 画像と色の符号化
1.1.3. 受容野と画像フィルタ
1.1.4. 画像特徴量に基づく認知と深層学習
1.1.5. 脳の聴覚情報処理:視覚との類似性
1.2 視覚と聴覚の質感
1.2.1. 質感とは何か
1.2.2. 材質知覚の研究から:
1.2.3. 視覚と聴覚の質感のモデル : 統計的特徴量の決定的役割
1.2.4. 深層モデルにおける統計的特徴量
1.2.5. 感性のチューリングテスト
1.3 良い質感と悪い質感-映像と音の快不快をもたらす脳の仕組み
1.3.1. 情動と感情の脳科学: 皮質下回路,扁桃体,前頭葉,ヘビ恐怖
1.3.2. 美醜への科学的アプローチ: 黄金率,色彩調和,構図
1.3.3. 映像と音の快不快を決める統計的特徴量:
心理実験,物体認知との関係,脳の反応
1.3.4. 自然界の規則性と美醜: 自然環境を分析する,単純接触効果
1.3.5. 計算論的神経美学: 脳情報処理モデルに基づく芸術論
2.質感と感性の計測・分析方法
2.1 心理実験の基礎
2.1.1. 主観を客観的に測るには: 脳の反応だけを測ることの無意味さ
2.1.2. 心理物理学の基本的な考え方: 刺激・システム・反応
2.1.3. 情報処理という枠組み:
独立変数,従属変数,課題,ブラックボックス
2.1.4. 素人の陥る罠: 強い結果と弱い結果,再現性,代表性,個人差
2.2 実験の実際と作法
2.2.1. 実験の準備: 装置,輝度と色度,音信号
2.2.2. 評定・マグニチュード推定
2.2.3. 比較判断: 反応率,一対比較,適応的比較行列
2.2.4. 脳活動計測1 : 視覚・聴覚誘発電位を測る
2.2.5. 脳活動計測2 :
脳波の解読,脳波からの知覚合成,心理データとの相関分析
2.3 画像・音声特徴量の分析・制御による質感・美醜の合成
2.3.1. 研究の進め方
2.3.2. 画像・音声の収集と評価実験
2.3.3. 特徴量の分析: 画像統計量,音響特徴量,深層特徴
2.3.4. 心理データと特徴量の関係分析:
相関,回帰,正準相関,機械学習と深層学習
2.3.5. 質感を操作する:
統計量の操作,テクスチャ合成,深層スタイル合成
2.3.6. 信頼してはいけない過去の研究について:
刺激の多様性と生態学的妥当性
【質疑応答】
※受講者の皆様の抱える疑問点や問題点について,セミナー開催3日前までに
「事前リクエスト用紙」 (請求書に同封)や 「Eメール」 を御寄せ頂けましたら,
講演中に対応させて頂きます。
セミナー講師
東京大学 大学院総合文化研究科 教授 文学博士 本吉 勇 氏
<受賞歴> 第二回日本心理学会国際賞奨励賞
日本視覚学会/日本基礎心理学会・優秀発表賞など約30件,他
<公職> 「基礎心理学研究」編集長,
日本視覚学会幹事,日本心理学会代議員,他
※その他 質感と感性関連の講演・執筆多数
セミナー受講料
1名につき55,000円(消費税込み・資料付き)
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき49,500円(税込み)〕
受講について
■ Live配信セミナーの視聴環境について
- 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
- 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
→ https://zoom.us/test - 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
- Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
- パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
- セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。 - 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
- 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。 - 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。
- 部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
■Live配信・アーカイブ配信セミナーの受講について
- 開催前日または配信開始日までに視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
セミナー開催日時またはアーカイブ配信開始日に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 - 出席確認のため、視聴サイトへのログインの際にお名前、ご所属、メールアドレスをご入力ください。
ご入力いただいた情報は他の受講者には表示されません。 - 開催前日または配信開始日までに、製本したセミナー資料をお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
お申込みが直前の場合には、開催日または配信開始日までに資料の到着が間に合わないことがあります。 - 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
- 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
- 複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
- アーカイブ配信セミナーの視聴期間は延長しませんので、視聴期間内にご視聴ください。
申込締日: 2025/04/15
受講料
55,000円(税込)/人