
~ 微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発のために ~
凝集しやすいという欠点を持つ微粒子・ナノ粒子を様々な用途への展開するために
粒子の表面処理、分散プロセスの工夫、分析・評価、、、
粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散技術における各工程でのポイント
ブレークダウン法、ビルドアップ法、気相法、液相法、固相法によるナノ粒子・微粒子の作製
乾式法、湿式法による微粒子・ナノ粒子の表面処理と評価方法
低粘度・高粘度溶液における分散、分散剤の種類と使用方法、分散状態の評価
日時
【ライブ配信】 2025年4月23日(水)10:30~16:30
【アーカイブ配信】 2025年5月13日(火)まで受付(視聴期間:5/13~5/26)
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ
セミナー趣旨
本セミナーでは、受講者が微粒子・ナノ粒子の一連の製造プロセス(粒子作製 ⇒ 表面処理 ⇒ 分散)に関する知識と各プロセスにおける評価方法に関する知識を身につけることで、微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発を行う際のポイントを習得することを目指したい。
受講対象・レベル
微粒子・ナノ粒子のユーザー
習得できる知識
・微粒子・ナノ粒子の作製方法
・微粒子・ナノ粒子の表面処理方法
・微粒子・ナノ粒子の分散方法
・微粒子・ナノ粒子の各段階での分析方法
・微粒子・ナノ粒子を用いた製品開発の進め方
セミナープログラム
1.1 微粒子・ナノ粒子の定義
1.2 微粒子・ナノ粒子の特性
2.微粒子・ナノ粒子の作製技術
2.1 微粒子の作製
(1)ブレークダウン法 (2)ビルドアップ法
2.2 ナノ粒子の作製
(1)気相法 (2)液相法 (3)固相法
2.3 複合粒子の作製
(1)乾式法 (2)湿式法
2.4 作製した粒子の評価方法
3.微粒子・ナノ粒子の表面処理技術
3.1 微粒子の表面処理
(1)乾式法 (2)湿式法
3.2 ナノ粒子の表面処理
(1)乾式法 (2)湿式法
3.3 表面処理した粒子の評価方法
4.微粒子・ナノ粒子の分散技術
4.1 微粒子の分散
4.2 ナノ粒子の分散
(1)低粘度溶液における分散 (2)高粘度溶液における分散
4.3 分散剤の種類と使用方法
4.4 粒子の分散状態の評価方法
5.微粒子・ナノ粒子の応用(事例を交えて)
5.1 エレクトロニクス用途
5.2 光学用途
5.3 その他
質疑応答
セミナー講師
吉岡技術士事務所 所長 技術士(化学) 博士(工学) 吉岡 謙 氏
元新日鉄化学(株)
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込み: 受講料 44,000円(E-Mail案内登録価格 42,020円 )
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,200円+税3,820円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
申込締日: 2025/05/13
受講料
55,000円(税込)/人
申込締日:2025/05/13
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
無機材料 ナノ構造化学 薄膜、表面、界面技術前に見たセミナー
申込締日:2025/05/13
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
55,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
無機材料 ナノ構造化学 薄膜、表面、界面技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
PFAS(ピーファス)を分かりやすく解説!有機フッ素化合物の基礎知識
【目次】 PFAS(ピーファス)という言葉を耳にしたことはありますか?PFASは「パーフルオロアルキル物質」の略で、主に有機フッ素化... -
-
レオロジーとは?目的、種類、法則との関連性をご紹介!
【目次】 レオロジーとは、物質の流動や変形に関する学問であり、特に非ニュートン流体の挙動を理解するための重要な分野です。私たちの身の... -
熱伝導率とは?熱伝達との違いや主な金属の熱伝導率・導電率等ご紹介!
【目次】 熱伝導率は、物質が熱をどれだけ効率的に伝えるかを示す重要な物理的特性です。特に金属は熱を迅速に伝える能力が高いため、その性...