
初心者向け契約実務トレーニング ~ 契約の基礎から書式例を用いた契約条項の解説まで ~
セミナー趣旨
日常の業務の中で契約書を扱う際、契約書の有する意義や具体的な条項の意味を十分理解しないまま業務を行っている、ということはありませんか?
契約書に関連する基礎的な知識があいまいなままになっている、これまでの慣例などに従って何となく業務を行っている、ということはありませんか?
本セミナーでは、いまさら人に聞けないような基礎的な知識からご説明するとともに、日常業務の中でよく用いられる取引基本契約、秘密保持契約について、書式例を用いながら、契約締結上の留意点を、より実践的な観点から解説いたします。
加えて、契約締結交渉における留意点、よく問題となる条項と対応、契約書のレビューの依頼の際のポイント等についても、あわせて解説いたします。
初心者向けのセミナーとなりますが、契約書についてある程度知識を持った方におかれましては、知識の整理や再確認等の目的でご参加いただければと思います。
受講対象・レベル
法務部門、その他関連部門のご担当者
セミナープログラム
第1 契約書にまつわる基礎知識
契約書の必要性や契約書における重要ポイントなど、契約書の基礎についてご説明をします。
第2 契約書締結交渉における留意点
契約自由の原則とその例外など、契約締結交渉時に知っておくと良い知識等についてご説明をします。
第3 契約書のサンプル利用と留意点
サンプルの有する意義とその限界についてご説明をします。
第4 契約書の構成と書き方の基礎知識
契約書の一般的な構成や、一般的に用いる条項など、契約書の類型にかかわらず役立つ知識について
ご説明をします。
第5 具体例1(取引基本契約)
取引基本契約における留意点について、サンプルを用いながらご説明します。
第6 具体例2(秘密保持契約)
秘密保持契約における留意点について、サンプルを用いながらご説明します。
第7 よく問題となる条項とその対応
よく問題となる条項(責任分担に関する条項や損害賠償条項等)について、具体的な条項例を示しながら
ご説明します。
第8 契約書のレビューと依頼
契約書のレビューを依頼する際のポイントについてご説明します。
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影はご遠慮ください。
セミナー講師
丸の内総合法律事務所 パートナー弁護士
縫部崇 氏
2000年慶応義塾大学法学部卒。同年4月~01年1月東京電力(株)勤務、02年弁護士登録。取扱分野は企業法務全般(株主総会指導、事業プロジェクトに関する事前・事後の法律検討、労務問題対応、訴訟・保全処分等、幅広く取り扱う)。経営法曹会議会員。
著作:第一法規出版「株主総会の運営と決議Q&A」(共著)、ビジネスロー・ジャーナル2011年5月号「その取引基本契約は万全ですか?交渉力に応じた修正のポイント「目的に応じた条項例と修正交渉のポイント」」、中央経済社「法務力アップ!実践講座」(共著)、日本法令「実務に活かす就業規則運用の勘どころ」(共著)他。
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【オンライン受講の方】
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
【会場受講の方】
お申込完了後、自動返信メールにて受講票をお送りいたします。
受講料
41,800円(税込)/人