
【AI時代の知的財産戦略】
〜最新判例と実務から学ぶ法的コンプライアンス〜
開催日 2025年 3月26日(水)
セミナー趣旨
知的財産権等情報関連の重要判例に複数関与してきた立場から、AI生成のコンテンツ(有益情報)は、どのように法的に保護されるべきか、またどのような権利侵害に留意すべきか、保護とコンプライアンスの両面から検討します。特にコンテンツの部分的な生成が今後主流になれば原則保護へ転換も起こり得る著作権法による保護など既存の知的財産権よる保護、そして、令和6年に複数の裁判例が出され新潮流を予感させる知的財産権と一般不法行為に関する裁判例の流れも念頭に訴訟実務も踏まえてAI生成コンテンツと権利保護と留意点を検討します。
セミナープログラム
1.著作権による保護と留意点
2.商標権など工業所有権による保護と留意点
3.不正競争防止法による保護と留意点
4.一般不法行為による保護と留意点
5.肖像権・パブリシティ権侵害に対する留意点
6.人格権侵害に対する留意点
7.その他
セミナー講師
弁護士法人EIC 弁護士
齋藤 理央(さいとう りお) 氏
弁護士法人EIC代表社員弁護士/2010年東京弁護士会登録2024年弁理士登録/文化庁海賊版による著作権侵害相談窓口担当弁護士(2023年5月〜)等
【著作】
『クリエイター必携ネットの権利トラブル解決の極意』(監修・秀和システム)
『インラインリンクと著作権法上の論点』(執筆・法律実務研究35) 等
【主な担当事件】
『リツイート事件』(最判令和2年7月21日等・民集74巻4号等)
『写真トリミング事件』(知財高判令和元年12月26日・金融商事判例1591号) 等判例集等掲載事件複数
セミナー受講料
1名につき 33,550円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間53分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
33,550円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 知的財産マネジメント 企業法務前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,550円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
AI(人工知能) 知的財産マネジメント 企業法務関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIセキュリティ対策の最前線、リスクマネジメントの実践と展望
【目次】 AI技術の急速な進化は、私たちの生活やビジネスのあり方を大きく変えています。しかし、その利便性と革新性の裏には、さまざまな... -
ニューラルネットワークとは?仕組みと種類、活用事例等をご紹介!
【目次】 ニューラルネットワークは、人工知能(AI)の中でも特に注目されている技術の一つです。人間の脳の働きを模倣したこの仕組みは、... -
生成AIの能力比較:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その3)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その3)生成AIの能力比較。を解説... -
生成AIの回答を検証する:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その2)
近い将来、対話型AIが現行の検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、連載解説(その2)生成AIの回答を検証するを...