PFAS対策の欧米状況と今後の動向~欧米PFAS物質制限・禁止の背景/政策動向と今後の対応~

欧米PFAS物質制限・禁止の背景及び政策の動向を読み取りながら、PFAS対策における国内外の状況についてお話させていただきます。
また、今後の事業者に求められる対応について専門的知見を本講座にてお話させていただきます。 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      PFASは、炭素とフッ素の結合を特徴とする人工的に合成された化合物群の総称です。物質は自然界で分解されにくく、環境中で長期間残留しやすいことが問題視されていて、また一部のPFASには蓄積性があるため、ヒトや動物が日常的に接触することで、体内に蓄積される可能性が指摘されています、欧米を中心にPFAS物質に対する取扱い制限/禁止を設けるという動きがあり、EU-REACH規則のもとでPFASを残留性化学物質に分類して製造、使用および上市を禁ずるまでの厳しい提案を発表されてきました。
      欧米PFAS物質制限・禁止の背景/政策動向を読み取りながら、PFAS対策の国内外の状況について情報を整理しいただき、今後の事業者に求められる対応について専門的知見を本講座にて発信したく考えます。

    受講対象・レベル

    ・PFAS関連材料の研究開発・販売を行われている企業の品証の方
    ・今後PFAS規制の動向を知りたい、知見を得たいと考えている方
    ・コーティング剤を事業として展開する企業の方々
    ・本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です。

    必要な予備知識

    特にございません。

    習得できる知識

    ・PFASの欧米における規制状況、
    ・PFASによるアジア・日本への影響、
    ・PFASを欧米にて法規対応する必要な要件

    セミナープログラム

    1 PFASの定義または用途とその危険性
     1-1 PFASの歴史
     1-2 PFASの定義
     1-3 PFASの用途
     1-4 PFASの性質
     1-5 PFASの危険性
    2 欧州におけるPFAS規制の現状
     2-1 欧州におけるPFAS物質の定義と分類
     2-2 EUにおけるREACH規制(高懸念物質、制限リスト)
     2-3 EUのPOPsにおける制限と管理
     2-4 EUのPFAS規制提案
     2-5 EU加盟国におけるPFAS規制
     2-6 EUの輸出入規制と法規対応要件
    3 欧州におけるPFAS規制の今後の動向
    4 米国におけるPFAS規制の現状

     4-1 米国におけるPFAS物質の定義
     4-2 米国連邦レベルでのPFAS規制
            (FDA、重要新規使用届出、PFAS報告、飲料水PFAS規制、TRIリストのPFAS関連義務、CERCLA)
     4-3 米国各州のPFAS規制
     4-4 米国におけるPFASの法規対応要件
    5 米国におけるPFASの今後の規制動向
    6 アジア太平洋地域におけるPFASの概念と規制要件
    7 関連規制遵守のためのまとめと提言

     7-1 PFAS物質の特定方法
     7-2 PFAS規制動向のフォローアップと遵守
     7-3 PFAS代替 物の考案


    ■講演中のキーワード
    PFAS、SDGs、フッ素禁止、EU懸念物リスト、EU-REACH、

    セミナー講師

     REACH24H JAPAN株式会社 取締役社長 & 代表コンサルタント  袁 天谷 氏

    ■ご略歴
    [ 学歴 ]
    一橋大学 経営学 修士課程卒業
    [ 職歴 ]
    2007-2010 デロイトトーマツコンサルティンググループ コンサル担当(中日投資コンサル)を経験
    2013-2018 株式会社アルビオンにて3年間国内化粧品営業を経験し、2年間海外営業を勤務。
    2018-2023 株式会社ACROにて3年間海外営業を経験し2年間海外営業部部長を勤務。
    2023-現在 REACH24H JAPAN株式会社取締役社長に就任。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    ・化粧品の中国・韓国・ベトナム・欧米の法規対応
    ・農薬の欧米
    ■本テーマ関連学協会でのご活動
    2022/10 CITI BANK、日本化粧品市場分析及び日系化粧品メイカーの強み
    2023/11 KCII韓国化粧品連合会、日本化粧品許認可実務に関する説明
    2023/10 韓国Oseng国際化粧品フォーラム、日本化粧品市場概要と将来トレンド
    2024/05 中国農業工業協会、日本消毒殺菌剤と農薬の法規対応
    2024/12 中国香粧工業協会、化粧品安全評価報告書完全版作成ガイドライン策定会議に参加

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析・環境化学   海外事業進出   政策・行政

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    分析・環境化学   海外事業進出   政策・行政

    関連記事

    もっと見る