
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
多様な作業者や様々な職場の雰囲気に合わせたヒューマンエラー対策のヒント
モチベーションが低い、人間関係が良くない、風通しが悪い
、、、等への具体的対策案とは
講師
(株)SMC 代表取締役 松田 龍太郎 氏
受講料
1名につき 50,000円(消費税抜、昼食・資料付)
〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき45,000円(税抜)〕
プログラム
不良や手直しがなくならない理由は、ヒューマンエラーが発生する源を対策していないからです。これを撲滅するには、ツールや手法だけでなく、工場の経営者やマネージャーのマネジメント力が重要となってきます。
今回は、参加の皆さんからも日ごろの悩みを共有化しながら泥臭い内容もあの手この手奥の手などを使って、一緒ン考えながらお悩み解消のヒントを提供できればと考えています。
【講演項目】
1.皆さんからのヒューマンエラーの悩みを 付箋に書いてもらい共有化します
1-1.集計をして軽くグルーピングして整理します
1-2.ヒューマンエラーの身近な事例を紹介し相互理解を深めてセミナーに入ります
1-3.空気が見えないように、大切なものは見えないものですが、
あるヒントで見えるようになります
2.ヒューマンエラーの発生するしくみ
2-1.ヒューマンエラーの99%はたわいもないことだった。だから改善ができるのです
2-2.ハインリッヒの法則から逆のハインリッヒの法則を考えてみる
2-3.ヒヤリハットは、貴重な改善のお宝です。
事故にならなかったのは紙一重、即改善しよう
2-4.知っているのと知らないのは雲泥の差、ちょっとしたことで1/6、1/100に!
3.安全で安心してしかも楽に働きやすい職場はどうやって作るのか?
3-1.作業環境の整備と多様な作業者への対応と巻き込み方
3-2.職場の雰囲気を変える具体的な挨拶とコミュニケーションの取り方
3-3.他責人間から自責人間に変身させる方法とは?
3-4.社員をもっと活かす方法は、教えるのではなくきづかせることとその方法
3-5.上司がその職場の規律を作り、彼らに責任と権限を少しずつ与えながら任せていく
3-6.新しいマネジメントのやり方とは?
4.すぐにできるポカヨケの事例紹介
4-1.松田式3S活動の紹介、
整理(時間軸で区分)→清掃(不具合を発見し再発防止) →整列し整頓し表示標識
4-2.具体的な事例紹介で、すぐに職場でも横展開しよう
【質疑応答】
講師のプロフィール

見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話や事例を用いながら解説し、納得してもらえるように楽しく動機付けを行います。
松田 龍太郎
まつだ りゅうたろう / 鳥取県 / 株式会社 SMC
「見たり聞いたり試したり」の”試す人”がごくわずかしないないので、現場改善が遅々として進まないので悩んでおらる方が多いと思います。その実態は、1%から数%とも言われます。その試す人達を増やすことができれば...続きを読む
受講料
54,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
5S活動の本質、本当にできているのか?その目的と効果、習慣化するには?わかりやすく解説
【目次】 5S活動は、製造業をはじめとする多くの業界で導入されている効率化手法の一つです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」... -
文書の内容を短時間で伝えるには?「視覚的に書く」「図解で書く」という書き方
【目次】 例えば、営業資料や技術提案書などの内容の一部を図解で書くとその内容が短時間で明確に伝わります。視覚で内容を... -
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ... -
内容が明確に伝わる技術文書を書くには?本質を理解し伝える内容を明確に理解すること
【目次】 ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオンデマンドセミナーはこちら! 1. 「本質を理解する」について...