顧客要求に応える製品を明確にしたい
803件中 641~660件目
-
補完品企業 研究テーマの多様な情報源(その10)
1.補完品企業から情報を収集する意義 前回は、研究テーマの多様な情報源(その9 ラガード)遅れる人とは 、でした。... -
ラガード 研究テーマの多様な情報源(その9)
ラガード(英語ではlaggard:遅れる人という意味)とは、新製品が上市された後で一番最後に購入する層の呼称です。今回はラガードから... -
マジョリティ 研究テーマの多様な情報源(その8)
『非』重要顧客から情報・知識を集める活動において、『非重要顧客』は情報の活用の面から3つのグループ、すなわち、新製品購入時期で区分されるライトハウスカス... -
開発工程におけるQFDの役割 QFDを考える(その6)
【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ... -
「品質」と「行列」 QFDを考える(その5)
【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ... -
日本のものづくり品質を再確認しよう
最近、日本のものづくり企業の品質問題の多さに危機感を感じています。日本は資源の乏しい国であり、資源を輸入し製品加工して輸出する、加工貿易型の国です。その... -
全体最適を実現するQFD QFDを考える(その4)
【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ... -
マーケティングにおけるQFD QFDを考える(その3)
【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ... -
非重要顧客 研究テーマの多様な情報源(その7)
1.『非重要顧客』とは何か? 前回の、その6に続いて、今回は、非重要顧客についてです。営業の視点から見ると、自社製品を定常的に沢山買ってくれる顧客は『... -
QFDの意味 QFDを考える(その2)
【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ... -
既存の重要顧客を分野軸で見る 研究テーマの多様な情報源(その6)
別稿で、既存の重要顧客について、時間軸を長くして見るという件を掲載しました。今回は分野軸で議論します。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 既存の... -
顧客からの情報 研究テーマの多様な情報源(その5)
今回は顧客を対象として議論しましょう。情報・知識の『源』を多様化するためには、どのような顧客とコンタクトすれば良いのでしょうか? ◆関連解説『ステージ... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その4)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」具体的かつ有効な手段の後半をお届けします。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 ... -
QFDの普及 QFDの歴史(その4)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その3)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」ための具体的な有効な手段を2回に分けて議論してみます。 ◆関連解説『ステージゲート法とは... -
要求品質展開表と品質特性展開表の形成 QFDの歴史(その3)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
CDGMは、これまでのQCサークルとは違い、ジョイ・オブ・ワークを達成
1.QCサークル活動の課題 戦後の日本製造業を牽引した大きな要因の一つがQC活動だったことを疑う人は少ないでしょう。ここでQCサークルが30年以上の間... -
3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例
研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。... -
品質表の提案 QFDの歴史(その2)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
社内・グループ企業の知識・情報活用 研究テーマの多様な情報源(その2)
近年、自社にない機能、技術やアイデアを社外に求めるオープンイノベーションを積極的に進める企業が増えてきています。もちろん企業経営において、その重要性を否...