製品規格、工程内検査の規格を合理的に決定したい
413件中 121~140件目
-
モグラ叩きの品質管理 中小製造業の課題と解決への道筋(その3)
【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品... -
相次ぐ品質問題 中小製造業の課題と解決への道筋(その2)
【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品... -
3D-CAD設計手法(S流)概論(その1)
1.はじめに:ものづくりにおける3D-CAD利用について ものづくりに3D-CADが普及して数十年経ちましたが、今では必要不可欠なツールとなってい... -
QFDと品質表ってなんだ?
【目次】 1. 売れる製品を企画するなら品質表を使おう 終戦後の日本製品の品質が最低レベルだったこ... -
ワークデザイン法の概要や特徴、実施手順とは
【目次】 1. ワークデザイン(Work Design)法 とは ワークデザイン法とは、システム... -
最終回 中国工場の品質改善(その84)
【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する 前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を... -
金型メーカーにおける3次元設計がうまくいかなかった事例(その1)
【目次】 ◆ 3次元設計導入がうまくいかなかった要因は何だったのか 1.1、金型モデリング後、さらに追加で2次元で部品図を描く工数が発生 1.2... -
タグチメソッド「オンライン品質工学」(第2部:適用事例)
1.オンライン品質工学 オンライン品質工学(OLQE)は消費者の品質について生産コストと生産段階の品質のバランスを扱います。製造工... -
タグチメソッド「オンライン品質工学」(第1部:概論)
1.オンライン品質管理の問題を解決 オンライン品質工学(OLQE)は消費者の品質について生産コストと生産段階の品質のバランスを扱い... -
品質のコスト
1.「品質コスト」の概念 設計者の皆さんにとって「品質のコスト」とはどんな概念でしょう?前回テーマのタグチメソッドを提唱した田口玄一は「品質」を次... -
市場の要求に応える製品企画
1.製品企画の本質 以前お話したマーケティングは「商品の販売やサービスなどを促進するための活動」であり、その要素は4つのP(Product製品、P... -
バリュー・メソドロジー(VM)とは
これまで問題解決のフレームワークとして、リーンやシックスシグマ、そしてDFSSについて解説してきました。今回は、新たな問題解決のフレーム... -
ISO9001を運用するねらいとは
専門家としてのISO9001に関わる仕事は2015年版移行対応を終え、減っていますが、それでも尚、僅かながら存在します。今後は、IATF16949取... -
ほとんどわかっていない要求品質を客観的に評価するには
今回は要求品質を顧客調査する方法をお伝えします。 製品案や仮説案においての顧客へのアンケート調査の目的は、顧客の個々の「主観的」要求... -
中国工場の実状を知る、部品・材料について 中国工場の品質改善(その31)
前回のその30に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 この章では、自社中国工場の品質管理の進め方・考え方をお伝えし... -
ISO-9001社内監査とリーンシックスシグマ
新年度になると、コスト削減やリードタイムの短縮など、新しい生産性向上のための目標が与えられます。その目標に向かってリーンシックスシグマ・... -
真の顧客ニーズは製品スペックなのか
数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元... -
メッキ厚不具合が発見できなかった理由とは
前回の記事:事例:メッキ厚不良に続いて解説します。 メッキが終わった製品は、1度加工業者の工場に戻り、メッキ外観のチェックと修正をした後に梱包し... -
事例:メッキ厚不良
ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。 メッキの種類... -
検査記録のない中国工場の事例
わたしは中国工場セミナーの中で、どんなにレベルの低い中国工場でもまったく記録がないというところはなく、何らかの検査記録は取っていると...