真の顧客ニーズは製品スペックなのか

更新日

投稿日

 

 数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元表である品質表を作成させました。と言う事例から、今回は要求品質と製品特性を展開する「品質表(下記)」について解説を致します。

 

【目次】

    品質表

    1.品質表とは

     顧客要求を具体的に製品化するために、

    • 製品コンセプトを具体化します。
    • 具体化したコンセプトを技術特性に変換します。
    • コンセプトと技術特性の関係を明確にします。

     製品企画において、顧客ニーズをうまく技術に適合するために、活用する手法です。

     今回の例では、要求品質の項目が本来は顧客ニーズが入るべき「製品スペック」で表記されていました。要求品質と製品特性の二元表が同じような項目が入っていました。

     顧客にヒアリングしてきた営業担当が、製品にスペックを聞いてきました。材質は「チタン」…これでは、製品計画が策定できません。さらに、要求品質が顧客要望とずれていたら、その製品計画は水の泡です。

     実は、要求品質は「真の」顧客の困りごとや要望が入るべきです。

    •  困りごと「製品の切れが悪い」、「製品の摩耗が早い」…
    •  要望「長く使いたい」、「交換しやすいようにしたい」…

     さらに先方の要望は、要求品質の精度を上げるにはどうしたらよいでしょう。とのことでした。

    2.顧客の要求品質の精度を上げるためには

    • 顧客接点を増やし、要求項目を聞きます。
    • 顧客の現場を押さえ...

     

     数年後の中期製品計画を策定する製品企画部署が機能していないので、何とかしたい、社内で、営業担当と技術担当が顧客の要求品質と製品特性の二元表である品質表を作成させました。と言う事例から、今回は要求品質と製品特性を展開する「品質表(下記)」について解説を致します。

     

    【目次】

      品質表

      1.品質表とは

       顧客要求を具体的に製品化するために、

      • 製品コンセプトを具体化します。
      • 具体化したコンセプトを技術特性に変換します。
      • コンセプトと技術特性の関係を明確にします。

       製品企画において、顧客ニーズをうまく技術に適合するために、活用する手法です。

       今回の例では、要求品質の項目が本来は顧客ニーズが入るべき「製品スペック」で表記されていました。要求品質と製品特性の二元表が同じような項目が入っていました。

       顧客にヒアリングしてきた営業担当が、製品にスペックを聞いてきました。材質は「チタン」…これでは、製品計画が策定できません。さらに、要求品質が顧客要望とずれていたら、その製品計画は水の泡です。

       実は、要求品質は「真の」顧客の困りごとや要望が入るべきです。

      •  困りごと「製品の切れが悪い」、「製品の摩耗が早い」…
      •  要望「長く使いたい」、「交換しやすいようにしたい」…

       さらに先方の要望は、要求品質の精度を上げるにはどうしたらよいでしょう。とのことでした。

      2.顧客の要求品質の精度を上げるためには

      • 顧客接点を増やし、要求項目を聞きます。
      • 顧客の現場を押さえて、状況を確認します。
      • 顧客へヒアリングして、不満を聞きます。

       不満を聞いた上で、次に問題になるのは、

      3.顧客要望の優先順位はどれか

      • 顧客要望、例えば使用意向や購入意向を数字化します。
      • 顧客要望の評価と使用意向の因果関係を数字化します。

       さらに要望が出るのが、

      • 顧客の潜在ニーズを発掘したい。

      4.潜在ニーズ見つけるためには

      • 顧客の知らないニーズなので、ヒアリングでは発掘できません。
      • 顧客の現場を知ること、どんな使い方をしているかから見つけることです。

      【参考文献】:神田範明編著、小久保雄介著『失敗しない商品企画教えます』日科技連出版、2019年

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      石川 朋雄

      日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。

      日本のものづくりは品質向上に切磋琢磨し,高品質な商品を開発しました。高品質商品と顧客価値創造を融合する商品企画のシステム化を提案します。


      「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      多品種少量生産時代のQCDとは

       QCDとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery/Time)の頭文字をつなげた略語であることは、ものづくりに携わっている人な...

       QCDとは、品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery/Time)の頭文字をつなげた略語であることは、ものづくりに携わっている人な...


      品質コストのPAF法とは

        ◆品質コストのPAF法 「品質コスト」という言葉をご存じですか?   「不良品のコストをコントロールするって、どう...

        ◆品質コストのPAF法 「品質コスト」という言葉をご存じですか?   「不良品のコストをコントロールするって、どう...


      品質管理:ロットから個別管理へ

          日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。しかし、品質管理の考え方は、大量生産時代に欧米から学んだ「...

          日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。しかし、品質管理の考え方は、大量生産時代に欧米から学んだ「...


      「品質マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      品質管理の和洋折衷とは

      1.平均値の盲信  複数データの代表値として平均値を用いる事が多々あると思います。平均貯蓄額、平均余命、平均点、平均給与、平均単価など、事例をあげる...

      1.平均値の盲信  複数データの代表値として平均値を用いる事が多々あると思います。平均貯蓄額、平均余命、平均点、平均給与、平均単価など、事例をあげる...


      品質管理の原点から考える多品種少量生産の不良削減

       ある一流会社での話です。大量生産ラインでは、不良の発生が非常に低く抑えられている一方で、多品種少量生産ラインでは「ある程度の不良は仕方ない」という空気が...

       ある一流会社での話です。大量生産ラインでは、不良の発生が非常に低く抑えられている一方で、多品種少量生産ラインでは「ある程度の不良は仕方ない」という空気が...


      品質管理 中国工場管理の基本事例(その16)

        ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その6)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げ...

        ◆ 品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その6)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者を取り上げ...