魅力品質の高い製品を企画したい
1,169件中 561~580件目
-
工場の問題解決と4M要素
4Mとは、人(Man)機械(Machine)方法(Method)材料(Material)のこと、5Mとは、4Mに測定・検査(Measurement)を加... -
商標はどこまで拡がるのか(トレードドレス)
特許庁では「トレードドレス」というものを商標登録の対象とするかどうかを検討しているようです。いわゆる「新しいタイプの商標」を議論した際に、「トレードドレ... -
商品企画七つ道具を実践する上での壁とは
今回は、商品企画七つ道具を活用についての壁である、不満、要望についてお伝えします。 私は約20年にわたり、商品企画七つ道具の創始者で... -
位置商標の登録に向けた部分意匠登録
以前に日本商標協会のブランドマネジメント委員会で、「新しいタイプの商標と意匠登録とのコラボ」というテーマで発表する機会を与えられ、注「位置商標」の出願と... -
グループインタビューとは
今回は、商品企画七つ道具のインタビュー調査、特に潜在ニーズ発掘に焦点を当てたインタビュー調査について解説します。 1. 潜在ニーズを発... -
アイデア選択法とは
今回は、顧客基準で最良アイデアを選択するアイデア選択法を解説します。 1. アイデア選択法とは 商品企画七つ道具の... -
パロディーに絡んだ商標審・判決
1. パロディーに絡んだ商標審の事例 知財高裁平成25年 6月27日 事件番号 平24(行ケ)10454号無効審判審決取消請求事件判断:... -
アイデア発想法と商品企画七つ道具の変遷
今回は、顧客ニーズとアイデア発想法および、商品企画七つ道具の変遷について解説します。 1. 商品企画七つ道具におけるアイデア発想法 ... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その18)
前回は、イノベーションの創出には、顧客の現場を知ることが重要という議論をしました。しかし、現場を既存の顧客だけに限定していては、その効果も限定的です。今... -
新商品の企画方向を探るーポジショニング分析とはー
今回は、新商品の企画方向を探る上で重要な、ポジショニング分析について解説します。 1. ポジショニング分析の概要 ... -
商品企画七つ道具とは
今回は、商品企画七つ道具の解説です。商品企画七つ道具はマーケティングツールではありません。 マーケティング = 文系 = 一貫性がな... -
中国工場と品質:中国人の「わかりました」を鵜呑みにしない
1. 中国進出の品質リスクとは 今回は、ある日系企業の中国工場進出についての事例です。この企業は、これから進出する場所を決定するとのことで、場所... -
「意匠」の保護とは
日本の100年に及ぶ意匠保護制度ですが、その創世記は、平面に施される「模様」の保護、布地の模様の保護から始まっています。日本の産業が繊維産業... -
顧客満足向上の調査とは
商品企画の顧客アンケートとなると、対象顧客に自社の新商品が使ってもらえるか、買ってもらえるかなどを、調査することが多いと思います。今回は、このアンケート... -
中国で「ブランドデー」を制定
中国では、5月10日を「中国ブランドデー」に制定したとのことです。以下、「人民網日本語版」2017年5月10日からの引用です。 『国... -
品質マネジメントの概要
1. 品質マネジメントとは どうして本稿のタイトル名が「品質管理」ではなく、「品質マネジメント」なのかというと、広義での「品質管理」は品質... -
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その17)
前回は、「常識を継続的に書き換える3つの活動」の中の最後の3つ目の「常識を書き換える活動を組織の定常活動として組織に組み込む」の解説をしました。前回から... -
ロゴマークに著作権はあるのか
ロゴマークも「応用美術」です。ロゴマーク(以下、「事業を表彰する図案」を意味するものとします。)これも著作物性があるのかどうか、結論は出ていません。一部... -
ピクトグラムの著作物性
◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決 本件は、ピクトグラムの著作物製を認め... -
デザインの新しい表現方法と意匠法
◆ 自動車の操作状態を表示する意匠 平成29年5月30日判決言渡、平成28年(行ケ)第10239号審決取消請求事件から、デザインの新し...