魅力品質の高い製品を企画したい
1,169件中 921~940件目
-
実践マクロの目とミクロの目(ある中企業の経営革新事例をIPIの観点から考察)
IPI(Integrated Process Innovation)は、筆者が海外と国内で長年に亘ってものづくりの改善・革新を指導してきた経験から編み出... -
ヒット商品をひらめく時-シャープペンシルと芳香剤
1.繰り出し鉛筆の金具の細工を依頼されて、シャープペンシルを考案 大正4年当時、錺【かざり】職人だった早川徳次(早川電機=現シャープ創業者)は、万年筆... -
まずは情報発信 研究テーマの多様な情報源(その14)
1.オープンイノベーションに向けての主体的活動の限界 ◆関連解説『技術マネジメントとは』 前回のその13 オープンイノベーションに続いて解説します。... -
化学分野でのアイデア発想事例(元素と発酵)
1.知人の科学者が話した「ある気体」の正体を見抜いて、化学元素を発見 フランスの化学者 アントワーヌ・ローラン・ド・ラヴォアジエ 1774年秋のこと... -
システムと呼ぶ怪物を退治する
1. システムトラブル システムトラブルのニュースが、頻繁に報告されています。例えば大手銀行が、経営統合時に違うシステムも統合させなくてはならず発生さ... -
光学技術発見の事例
1.たまたま二枚のレンズを使って遠くを見て、筒眼鏡を発明したオランダのレンズ研磨工ハンス・リッペルスハイ 17世紀の初め、オランダは眼鏡の生産地でした... -
生物分野の40の発明原理ミニ事例集
1. TRIZ適用事例が少ない分野 TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法ですから、各々のTRIZツールは専門領域を問わないことに... -
蒸気機関時代のアイデア発想事例
1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット 人との出会いが人生の転機になる例... -
必要は発明の母-万年筆とボールペンのアイデア発想事例
1.万年筆のアイデア発想 万年筆の逸品として名高いウォーターマン。これを開発したのがアメリカ人の発明家にして製造業者のルイス・エドソン・ウ... -
オープンイノベーション 研究テーマの多様な情報源(その13)
1.オープンイノベーションとは ◆関連解説『技術マネジメントとは』 前回のその12に続いて、解説します。オープン... -
TRIZにおける発明標準解の解説
1. 発明標準解とは TRIZのサブツールの中に、「発明標準解」と呼ばれるものがあります。Altshullerは「76の発明標準解」として発表し、その... -
TRIZにおける物質-場分析
1. 物質-場分析とは TRIZツールの中に、物質-場分析と呼ばれるツールがあります。これは、対象システムを物質と場という視点で認識してそれをモデル化... -
真空パック米をヒット商品に育て上げた精米業者の戦略
1.転機となったきっかけは東日本大震災 K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米... -
TRIZにおける技術進化トレンド
1. 技術進化トレンドとは TRIZのサブツールの一つに、すべての技術システムが客観的な法則に従って進化するというものがあります。Altshuller... -
消費財製品にとっての顧客 研究テーマの多様な情報源(その12)
1.消費財(B2C製品)にとっての「顧客の顧客」は? ◆関連解説『技術マネジメントとは』 前回のその11に続いて、解説します。業務効率化の活動には、... -
TRIZにおけるセルフ-X
1. セルフ-Xとは TRIZ ツールの究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)の考え方として、「問題がひとりでに解決すること」が... -
TRIZにおけるリソース
1. リソースとは 科学的なアイデア発想法であるTRIZの一つのツールに「リソース(Resource)」があります。英々辞典のResourceの意味は... -
TRIZにおける究極の理想解
1. 理想性とは TRIZツールの一つとして、究極の理想解(IFR:Ideal Final Result)があります。本来その概念は、質量も空間もエネ... -
TRIZにおける物理的矛盾
1. 物理的矛盾とは TRIZ(発明的問題解決法)の中には、使いこなせると強力なツールの一つに物理的矛盾があります。物理的矛盾とは、ある商品などのオブ... -
顧客の顧客 研究テーマの多様な情報源(その11)
前回は、研究テーマの多様な情報源(その10 補完品企業)でした。今回は情報や知識を集める対象としての、「顧客の顧客」...