研究開発すべき技術テーマを的確に選定したい
894件中 761~780件目
-
KJ法の特徴と進め方
1.KJ法の特徴 KJ法は、収束技法の空間型・帰納法として最も著名なものです。KJ法とは文化人類学者の川喜田二郎氏が現場調査をまとめるためにつくり出し... -
顧客ニーズの4ステップ(その2)
顧客ニーズの4段階のうち、前回の顧客ニーズの4ステップ(その1)に続いて今回は、後半部分を説明します。 ◆関連解説『事業戦略とは』 ... -
NM法とは
1.NM法とは NM法は創造工学研究所所長の中山正和さんが考案された技法で、その頭文字をとって名づけられたものです。NM法は、シネクティクス法がヒント... -
顧客ニーズの4ステップ(その1)
マーケティング活動において顧客ニーズは最も重要な拠り所です。今回は、この顧客ニーズについて考えましょう。 顧客ニーズの議論で良くあるのは、「ニーズと... -
日本企業の多様性、効率性追求だけではマーケティングに取り組めない!
1. 日本企業のグローバル化の遅れ 重要な情報は世界中に散らばっており、インターネットで入手できる情報は従来に比べ飛躍的に増えましたが、当然のごとくそ... -
革新的なアイデア発想法ゴードン法とは
1. ゴードン法の概要 ゴードン法は、アメリカの製品開発専門家ウィリアム・ゴードンが開発した技法です。 ゴードン法では、本当の課題(テーマ)はリー... -
潜在的問題分析 意思決定のためのKT法(その5)
【目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 ← 今回の解説 &nbs... -
マーケティングは芸術(その2)
【マーケティングは芸術、連載目次】 マーケティングは芸術(その1)芸術とは マーケティングは芸術(その2)仮説・検証・修正サイクルをまわす ... -
アイデア発想「マトリックス法」とは
1.マトリックス法とは マトリックス法は、変数2つの組合せ手法です。タテとヨコの各変数をとりあげ、各変数ごとに要素を洗い出し、それらの組合せを用いて、現... -
マーケティングは芸術(その1)
【マーケティングは芸術、連載目次】 マーケティングは芸術(その1)芸術とは マーケティングは芸術(その2)仮説・検証・修正サイクルをまわす ... -
決定分析(DA表)とは 意思決定のためのKT法(その4)
【連載目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 ▼さらに深く... -
革新的テーマを継続的に創出するための環境要件
1.革新的テーマを生む「ハード」と「ソフト」の仕組み ステージゲート法など、テーマ事業化のプロセスである「ハードの仕組み」の導入と並行して必要なのが、... -
問題分析 意思決定のためのKT法(その3)
【目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 ← 今回の解説 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 &n... -
ブレインライティングは全員が強制的に考えること!
1.ブレインライティングとは ブレインライティングは、西ドイツで開発された思考法で、ホリゲルという形態分析法の専門家が、1968年にドイツで創案しまし... -
状況分析 意思決定のためのKT法(その2)
前回のその1、KT法とは、に続き今回はKT法における状況分析(SA)について事例を通じて解説します。 【目次】 1、KT法とは 2、状況分析... -
ブレインストーミングの 欠点を補うカードブレインストーミングとは
1.カードブレインストーミングとは ブレインストーミングの欠点は、声の大きな人、地位の高い人、積極的な人の発言が場を支配しやすいことです。また発言者の... -
KT法とは 意思決定のためのKT法(その1)
現代のような不確実性の時代に、技術者や管理者に最も求められる能力は、価値観や社会システムがどんなに変わろうとも陳腐化しない汎用的な問題解決能力です。筆者... -
革新的テーマを生むための4つの要件
前回は、革新的テーマ発見のために自社の強みを抽出することを解説しました。今回は、革新的テーマを生むための4つの要件です。ここまで、スパーク(化学変化、新... -
製品開発システム化の目的
顧客価値を追求した製品開発とはどうすべきでしょうか?しかもなるべく短時間で検証できる方法とは。 製品企画をシステム化すれば、そのステップを明確化にし... -
ブレインストーミングとは
ブレインストーミングは、米国の広告会社BBDO社の社長オズボーンが考案しました。自由連想法の代表的なもので、基本的には集団技法です。 1.ブレインスト...