研究開発すべき技術テーマを的確に選定したい
894件中 781~800件目
-
QFDの作成手順 後半 QFD(品質機能展開)の勘どころ (その3)
今回は前回のQFD(品質機能展開)の勘どころ (その2 QFDの作成手順 前半)に引き続き、QFD作成手順の後半を説明します。 【... -
革新的テーマ発見のために自社の強みを抽出する
前回は、革新的テーマ発見のための自社の強み、コア技術を解説しました。今回は、革新的テーマ発見のために自社の強みを抽出するです。スパーク(化学変化)により... -
QFDの作成手順 前半 QFD(品質機能展開)の勘どころ (その2)
QFDの作成手順のフロー 前回は、QFD(品質機能展開)の勘どころ (その1 QFDとは)を解説しました。今回は、その2です。教科書通りにQFDを作成... -
成熟社会における製品開発とは
「欲しいものがない時代」に売れる製品はどう企画したらよいのでしょうか。成熟社会での企画対策としてお客様からヒアリングすると、次のような声が聞こえてきます... -
革新的テーマ発見のための自社の強み、コア技術
市場でニーズを見つけ、そのニーズに向けて製品を実現するための技術があれば、製品・サービスを生み出せます。しかし、そこから自社が確実に収益を上げるには、潜... -
製品の付加価値を上げるには
日本国内を市場に持つ製品開発担当者から差別化する製品開発の対策はどうしたらよいですか?というご質問をよく頂きます。 製品の付加価値や差別化対策は、主... -
QFDとは QFD(品質機能展開)の勘どころ (その1)
魅力的な新製品開発のためには、お客様の潜在ニーズを探り、企業のシーズ(強み)とバランスさせながら“すり合わせ”をすることが求めら... -
市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例
「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ... -
防御的側面 知的財産部門業務の二面性(その2)
前回は、知的財産部門業務の二面性(その1創造的側面)を解説しました。今回は、その2です。知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的... -
マーケティングは科学、見えない市場を見えるようにする!
1.マーケティングは科学である 「マーケティングは科学であり芸術である」と言われます。マーケティングは科学であるとは、どういう意味なのでしょうか?以前... -
自社の技術知識を強化・拡大するための『TCAS』モデルとは
革新的テーマのスパーク(新結合)には「市場知識」「技術知識」「自社の強み」の3つの原料が必要とされます。 研究開発に携わる人たちにとっては、「技術知... -
創造的側面 知的財産部門業務の二面性(その1)
知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的な側面(オフェンス)である創造的業務の二面性を持った組織であるべきです。今回はオフェン... -
80対20の法則とロングテール
これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛... -
革新的テーマを創出するために 「自社技術を市場にアピールする」
1.オープンイノベーション時代の自社技術・他社技術 オープンイノベーションは単なる流行ではなく、既に企業のコアコンセプトとして確固たる地位を確立してい... -
自社製品を利用した顧客情報の入手(民生品の場合)
今回も前回に引き続き、自社製品を利用して利用者情報を入手する方法を、設備機器以外の製品について考えてみます。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 1... -
知的財産デューデリジェンス(買収対象企業の調査)での調査項目
1.出願の一覧・権利の一覧 企業買収前に行う知的財産デューデリジェンス調査では、買収先の出願・権利の一覧を確認しておくことが非常に重要です。出願の有効... -
お客様満足とニーズ 技術者のためのマーケティング(その2)
1. お客様満足とは 前回は、(その1)マーケティングとはを解説しました。今回は、 お客様満足とニーズです。お客様が商品を購入して満足すると... -
顧客の現場にある自社製品は、『トロイの木馬』
1.自社にとっての既存顧客の価値とは マーケティングの言葉にLTV(顧客生涯価値)という言葉があります。これは、ある顧客がその生涯において自社にいくら... -
知的財産デューデリジェンス(買収対象企業の調査)とは
1.知的財産デューデリジェンスで企業買収のリスクを防止する 通常、法務、財務、人材等のデューデリジェンスは当然のごとく行われていますが、知財関連のデュ... -
マーケティングとは 技術者のためのマーケティング(その1)
「デスバレー(死の谷)」という言葉があります。その意味は、技術開発にあたって、発明と市場化のギャップであり、言い換えれば、高い技術力をグローバルな競争力...