これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛の昨今では、ロングテールと呼ばれる考え方が出現し、いままでの考え方を覆すことが起こっています。テーマの絞り込みやニッチ分野の選択などで、マーケティングの考え方も見直さなければならない場合もあるようです。つまり、お客様への対応を自動化できれば、潜在ニーズが顕在化され、絞り込む必要がなくなるというわけです。そこで、両者の意味と違いを確認し、両者を使い分けることが、戦略の判断を間違わないために求められます。
1. 80対20の法則とは
80対20の法則は、パレートの法則とも呼ばれます。経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという考え方です。主に図1のような品質問題やマーケティング戦略で活用されてきました。例えば、次のように考えます。
- ・不良全体の80%は、20%の原因に由来する。
- ・売上の80%は、全商品の20%が作る。
- ・売上の80%は、全顧客の20%によるものである。
つまり、不良、全商品、全顧客の20%に着目すれば、目標の80%が達成できるのです。非常に効率的だと思います。筆者は、例えば、人財育成の面でも、モチベーションの向上策や研修の評価尺度として定量化可能な数値として用いていました。
図1 品質問題の内訳(パレート図)
2. ロングテールとは
一方ロングテールとは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つです。販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えることで、総体としての売上げを大きくするという考え方になります。インターネットを通じた販売では、店舗に商品を並べる必要がないために、ニッチ商品を大量に取りそろえることが可能となるのです。図2のように、縦軸に販売数量、横軸にアイテムを販売数量の多い順に並べたグラフの右側部分(ニッチな商品部分)が動物の尻尾のように見えることから、そのように呼ばれます。
GoogleやYahoo!といった検索...