創造的側面 知的財産部門業務の二面性(その1)

更新日

投稿日

 知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的な側面(オフェンス)である創造的業務の二面性を持った組織であるべきです。今回はオフェンス面の業務について解説します。

 

1.研究開発動向調査

 研究開発動向調査は、競合他社の研究開発動向を押さえ、研究開発の方向性を決めるための情報として社内の研究開発部門に提供されます。製品や事業レベルを超えて、企業レベルで他社動向を調査し、自社の研究開発の方向性を決める参考とするためです。研究開発の方向性は企業の長期的な競争力を決める重要なものです。

 この時、以下のような未来予測ができれば最高です。不確実要素は多数あるものの、これがすなわち、将来の企業競争力と言えるでしょう。

  • ・自社が注力している技術分野での特許勢力図の予測
  • ・競合が注力している技術分野での特許勢力図の予測

 

 旧来型の知財部門から見ると、これは理解が難しい業務です。タイムスパンが長く、効果が見えにくいからです。業種にもよりますが、知財部門にとって最も重要な業務だと言えます。

  

2.侵害の排除(知財訴訟)

 特許は使わなければ意味がありません。侵害の警告・差止も重要な業務です。

  

3.知財戦略立案

 知財部門の中期計画である知財戦略、製品や事業ごとの知財戦略の両方を作る(文書化する)必要があります。知財戦略の重要な点は、他社に参入されないようにすることです。それが達成されることによって、利益率が高まるのです。

 そのための方法として、コア技術を保護して参入障壁を作り(高め)、周辺技術の権利を取得してライセンスなどに備える活動があります。

  

4.知財教育・啓蒙活動

 経営層や他部門への知財教育や啓蒙活動は、知財部門の業務の基礎となります。しっかりと教育していれば、予算が付い...

 知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的な側面(オフェンス)である創造的業務の二面性を持った組織であるべきです。今回はオフェンス面の業務について解説します。

 

1.研究開発動向調査

 研究開発動向調査は、競合他社の研究開発動向を押さえ、研究開発の方向性を決めるための情報として社内の研究開発部門に提供されます。製品や事業レベルを超えて、企業レベルで他社動向を調査し、自社の研究開発の方向性を決める参考とするためです。研究開発の方向性は企業の長期的な競争力を決める重要なものです。

 この時、以下のような未来予測ができれば最高です。不確実要素は多数あるものの、これがすなわち、将来の企業競争力と言えるでしょう。

  • ・自社が注力している技術分野での特許勢力図の予測
  • ・競合が注力している技術分野での特許勢力図の予測

 

 旧来型の知財部門から見ると、これは理解が難しい業務です。タイムスパンが長く、効果が見えにくいからです。業種にもよりますが、知財部門にとって最も重要な業務だと言えます。

  

2.侵害の排除(知財訴訟)

 特許は使わなければ意味がありません。侵害の警告・差止も重要な業務です。

  

3.知財戦略立案

 知財部門の中期計画である知財戦略、製品や事業ごとの知財戦略の両方を作る(文書化する)必要があります。知財戦略の重要な点は、他社に参入されないようにすることです。それが達成されることによって、利益率が高まるのです。

 そのための方法として、コア技術を保護して参入障壁を作り(高め)、周辺技術の権利を取得してライセンスなどに備える活動があります。

  

4.知財教育・啓蒙活動

 経営層や他部門への知財教育や啓蒙活動は、知財部門の業務の基礎となります。しっかりと教育していれば、予算が付いたり、協力が得られたりするメリットがあります。

 知財教育と言っても、特許法の制度や商標法の制度を説明することではありません。実施すべきなのは、ビジネスに知財がどのように役立てられるのかという意味での教育なのです。

 次回は、知的財産部門業務の二面性(その2防御的側面)です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 微差が大差を生む

◆ 「技術営業はこんなもの」と決めつけていないか?  BtoBメーカー・A社の会議室で、A社長と私が話をしていました。「以前よりもいい情報が入るよう...

◆ 「技術営業はこんなもの」と決めつけていないか?  BtoBメーカー・A社の会議室で、A社長と私が話をしていました。「以前よりもいい情報が入るよう...


デザインによる知的資産経営:「知的資産」を活用する経営(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3.知的資産  優れた技術(特許)があるからといって、それを起点に商品開発をすればイノベーションが...

 前回のその1に続いて解説します。   3.知的資産  優れた技術(特許)があるからといって、それを起点に商品開発をすればイノベーションが...


商標調査 知財経営の実践(その32)

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...

  1. 知財の持つ価値   知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許からわかることとは

    基礎研究や開発の現場において、特許を出願するということはよくあります。   私自身、ここ10年ぐらいで100件以上の特許を...

    基礎研究や開発の現場において、特許を出願するということはよくあります。   私自身、ここ10年ぐらいで100件以上の特許を...


知財が大切は、まことしやかな嘘

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...

 皆さんの会社では「知財は大切」と言われていますか? この質問に、おそらく多くの人が「はい」と答えると思います。では、あなたの会社の利益率は高いですか...


特許情報の見える化と解析で何が出来るのか

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...

♦提案可能な特許情報の見える化事例  パテントマップソフトの使用などに代表される特許情報の見える化は、業界の技術情報とその動向を理解する...