クリーン化活動を通じた人財育成(その2)

更新日

投稿日

 前回のその1に続いて、クリーン化活動を通じた人財育成を解説します。
 

1.職場の問題点と人財育成

 
 クリーンルームある工場では、クリーンルーム内の清掃はエリアを決め、オペレータが分担して実施していました。オペレータ自身が作業をするエリアです。クリーンルーム内の職制エリアには、レイアウト図が掲示され、そこに清掃担当のオペレータ名が記されています。
 
 オペレータは自分の担当エリアの清掃が終わると、あらかじめ用意された“済み”という磁石を自分の担当エリアに貼り付けます。管理監督者はそのレイアウト図を毎朝確認することで、清掃状況が確認できます。
 
 いつも清掃実施が遅い人、時々はその日一日やらない人などが出てきます。管理監督者は、その時が指導、育成のチャンスと捉えていました。むやみやたらに叱責しないのです。朝から職制に叱られては、その日一日中気分が良くないし、性格的に沈んだ気持ちを長く引きずるような人であれば、作業ミスなどしかねません。かといって管理監督者が見て見ぬふりをする。つまり何も行動しないと、ちょっとくらい手を抜いてもいいんだと思うようになり、段々やらなくなります。
 
 そういう雰囲気が出来上がってしまってから、号令をかけても上手くいきません。オペレータが清掃の手を抜いたり、きちんとやらないということには理由や言い訳があるのかもしれません。そのことを把握せずに叱ってしまっては、上司と部下の関係が悪くなりばす。
 
 そのことを管理監督者は良く考えていました。なぜやらないとか、やるのが遅いのか。あるいはやらないのではなく、やれない理由があるのかも知れません。そこのところをオペレータに良く聞いていました。それが例え言い訳であっても、まず良く聞いてみるということをしていました。こうすることで職場の問題点が見つかるのかもしれません。
 
 「そんなのは言い訳だ!」と言ってしまうとそこで会話は終わってしまいます。オペレータの本音や本当の問題を把握できません。また、どうせ頭ごなしに叱られるだろうという思いが強くなり、段々距離を置くようになってしまいます。そうなるともう情報は出てきません。相互の信頼関係も薄くなります。現場のアンテナを失うということです。
 
 いろいろな悩みがあれば、それを解決できなくても、良く話を聞くことで、オペレータは安心したり、気が楽になる場合もあります。段々情報を出すようになったり、会話が増えたりします。こんなことを地道に続けることで、人が育つだけでなく、職場運営の仕方にも工夫や改善、そのヒントが生まれてきます。職制も現場がまとまってきたとか育ってきたと実感できると言っていました。
 
 色々な企業を訪問すると、「昔から、促しは命令の第一歩と言うけど、最近の若い者は、促しどころではなく、言わなければやらない。言ってもやらない」などと言うぼやきを聞くことがあります。でも促しが効くのは、突然ではなく、このように常日頃からの上司と部下の良い関係が構築出来ていて、その中で、「こんな風にしたらどうだろうか」という促しがヒントになり行動を起こすようになります。
 
 つまり、“聞く耳を持つ”という状態になるということですね。しかも一方的でなく双方向の関係ができるということです。人財育成を意識し、実践することで、人は育ち、その人達が現場を改善し、やがて体質の強い企業の基盤を作り上げていくと思います。人財育成はその時点でも効果はあると思いますが、長い目で時間をかけて育成していくことで、その企業の将来の存続のために貢献してくれるでしょう。
 

2.人財育成の好機とは

 
 こんな風に日頃から意識していると、人財育成の機会は日常に沢山ある...
 前回のその1に続いて、クリーン化活動を通じた人財育成を解説します。
 

1.職場の問題点と人財育成

 
 クリーンルームある工場では、クリーンルーム内の清掃はエリアを決め、オペレータが分担して実施していました。オペレータ自身が作業をするエリアです。クリーンルーム内の職制エリアには、レイアウト図が掲示され、そこに清掃担当のオペレータ名が記されています。
 
 オペレータは自分の担当エリアの清掃が終わると、あらかじめ用意された“済み”という磁石を自分の担当エリアに貼り付けます。管理監督者はそのレイアウト図を毎朝確認することで、清掃状況が確認できます。
 
 いつも清掃実施が遅い人、時々はその日一日やらない人などが出てきます。管理監督者は、その時が指導、育成のチャンスと捉えていました。むやみやたらに叱責しないのです。朝から職制に叱られては、その日一日中気分が良くないし、性格的に沈んだ気持ちを長く引きずるような人であれば、作業ミスなどしかねません。かといって管理監督者が見て見ぬふりをする。つまり何も行動しないと、ちょっとくらい手を抜いてもいいんだと思うようになり、段々やらなくなります。
 
 そういう雰囲気が出来上がってしまってから、号令をかけても上手くいきません。オペレータが清掃の手を抜いたり、きちんとやらないということには理由や言い訳があるのかもしれません。そのことを把握せずに叱ってしまっては、上司と部下の関係が悪くなりばす。
 
 そのことを管理監督者は良く考えていました。なぜやらないとか、やるのが遅いのか。あるいはやらないのではなく、やれない理由があるのかも知れません。そこのところをオペレータに良く聞いていました。それが例え言い訳であっても、まず良く聞いてみるということをしていました。こうすることで職場の問題点が見つかるのかもしれません。
 
 「そんなのは言い訳だ!」と言ってしまうとそこで会話は終わってしまいます。オペレータの本音や本当の問題を把握できません。また、どうせ頭ごなしに叱られるだろうという思いが強くなり、段々距離を置くようになってしまいます。そうなるともう情報は出てきません。相互の信頼関係も薄くなります。現場のアンテナを失うということです。
 
 いろいろな悩みがあれば、それを解決できなくても、良く話を聞くことで、オペレータは安心したり、気が楽になる場合もあります。段々情報を出すようになったり、会話が増えたりします。こんなことを地道に続けることで、人が育つだけでなく、職場運営の仕方にも工夫や改善、そのヒントが生まれてきます。職制も現場がまとまってきたとか育ってきたと実感できると言っていました。
 
 色々な企業を訪問すると、「昔から、促しは命令の第一歩と言うけど、最近の若い者は、促しどころではなく、言わなければやらない。言ってもやらない」などと言うぼやきを聞くことがあります。でも促しが効くのは、突然ではなく、このように常日頃からの上司と部下の良い関係が構築出来ていて、その中で、「こんな風にしたらどうだろうか」という促しがヒントになり行動を起こすようになります。
 
 つまり、“聞く耳を持つ”という状態になるということですね。しかも一方的でなく双方向の関係ができるということです。人財育成を意識し、実践することで、人は育ち、その人達が現場を改善し、やがて体質の強い企業の基盤を作り上げていくと思います。人財育成はその時点でも効果はあると思いますが、長い目で時間をかけて育成していくことで、その企業の将来の存続のために貢献してくれるでしょう。
 

2.人財育成の好機とは

 
 こんな風に日頃から意識していると、人財育成の機会は日常に沢山あるということです。ただ、それに気が付くかどうか、そして気が付いてもそのチャンスを生かすかどうかです。後回しにすると、その機会は失われるか、あるいは効果が薄くなります。要するに人財育成はタイミングを逃さないということです。
 
 海外の企業の監査を受けても、教育履歴の提示を要求されるなど仕組みや標準化というところが多く強調されている気がします。そこには、会社対従業員という関係を強く感じます。それも必要なことかもしれませんが、上記のような日本的な心が通う人財育成は、海外にはないような気がします。ここに日本の企業の強さの秘訣があるように感じます。
 
 

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
気流について クリーン化について(その49)

   クリーンルームの中で気流を可視化して確認することを解説してきました。この気流によるゴミの流れはクリーンルームに限ったことではありませ...

   クリーンルームの中で気流を可視化して確認することを解説してきました。この気流によるゴミの流れはクリーンルームに限ったことではありませ...


クリーン化4原則-2 クリーン化について(その27)

   連載その16で『クリーン化4原則+監視』を述べてきましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリーン化4原...

   連載その16で『クリーン化4原則+監視』を述べてきましたが、前回からクリーン化4原則について個別に解説しています。今回は、クリーン化4原...


気流について クリーン化について(その46)

     今回は、クリーンルーム内の気流の見方を解説します。 1. 層流方式のクリーンルーム  設計上は天井から床に向かう気流...

     今回は、クリーンルーム内の気流の見方を解説します。 1. 層流方式のクリーンルーム  設計上は天井から床に向かう気流...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
人手不足とクリーン化について

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...

 最近はどの分野でも人手不足が切実な問題となっています。少子化が大きな要因ですが、その対応として単に人を補填すれば良いという問題ではありません。今回は...


先入れ先出しとクリーン化

 ある会社の監査に行った時の事例から、先入れ先出しとクリーン化をテーマに解説します。   1.監査の事例  監査は一般的に机上監査と現場監査があ...

 ある会社の監査に行った時の事例から、先入れ先出しとクリーン化をテーマに解説します。   1.監査の事例  監査は一般的に机上監査と現場監査があ...


事例紹介、東南アジアでの資材購入

 東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければ...

 東南アジアの工場での資材購入について説明します。国内空洞化と言われ、東南アジアに進出する企業も多いですが、現地に工場を構えると、資材も現地調達しなければ...