ヒューマンエラー対策を考える(その2)

更新日

投稿日

 

【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】

 

 
 ヒューマンエラー(ポカミス)が発生したら、その不良は二度と発生しないように対策しなければなりません。ミスを犯した作業者を注意することは必要ですが、それだけで終わらせてはいけません。「不良原因解析2段階なぜなぜ分析法」は工場で発生するヒューマンエラーをはじめとする様々な問題の再発防止を図るための解析手法です。 
  

1.ヒューマンエラーの分類

 
 ヒューマンエラーは認知ミス、判断ミス、行動ミスは、スキル不足、過失、故意によって引き起こされます。この人間の行動におけるミスを誘発する背景として次の3種類の要因に分類されます。
 
 ①作業の熟練度や教育の程度(初心者、熟練者)
 ②人間の行動に影響を与える要因(内部PSF,外部PSF)
 ③組織要因、システム要因
 
 この分類方法は、ミスの直接の原因を対策するだけでなく、ミスを誘発した背景に潜む「管理の問題」を明らかにするために採用します。(図1.参照)
 
               ヒューマンエラー
図1.ヒューマンエラーの分類
 

2.ヒューマンエラーの原因調査

 
 3種類の要因ごとに、もっと詳細な項目を過去に発生したポカミスのデーターからフィードバックして作成し、トラブルシューティングリストとして活用します。
 

(1)作業の熟練度不足、教育の不足

 
 a.その作業は、必要とするスキルの教育を受けた作業者が実施したか?
  ・作業の難易度に応じて作業者のスキルを規定しているか?(作業者認定制度)
  ・新人に対する教育訓練手順はあるか?(内容、期間、合否判定)
  ・基本作業の教育訓練実施手順はあるか?
  ・定期的にスキルを確認し、合否判定を行う手順はあるか?
 b.作業手順書・共通基本ルールは整備されているか? 
  ・自工程検査の手順はあるか?
  ・基本作業を定義しているか(例;ねじ締め作業、プレス作業、カシメ作業・・)
  ・特殊工程の作業手順書は整備されているか?(例:溶接作業、半田付け作業・・)
  ・その製品固有の作業手順書は整備されているか?
 

(2)人間行動に影響を与える外的要因

 
 a.チョコ亭、設備トラブルで、作業のペースが乱されていないか?
  ・機械、設備、治具などの不具合が放置されていないか?
  ・作業中断時、再開時の手順は決められているか?
  ・暫定的、臨時的な方法がそのまま定着化していないか?
  ・異常発生時の報告、処置方法の手順は決められているか?
 b.やりにくい作業、不自然な姿勢での作業はないか?
  ・身体の姿勢、力、足場などにムリがかかる作業はないか?
  ・作業場の明るさ、温湿度、騒音、廃煙・廃熱対策などの作業環境は適当か?
  ・治具、補助具が正しく使われているか?
  ・複数のことを同時に行う作業はないか?
  ・細かい作業は拡大鏡を使用しているか?
  ・ポカミス治具、工具を必要に応じて製作しているか?
 c.設計変更、工程変更など発生時の手順は明確になっているか?
  ・準備、工程を流して確認、判定、正式に生産開始の手順が確立しているか?
  ・作業者に対する情報提供、訓練は適切に実施されているか?
  ・初期流動管理は行われているか?
 

(3)組織、システム、風土要因

 
 a.指示命令系統が曖昧になっていないか?
  ・指示を出す監督者が決まっているか?
  ・指示を出す監督者が複数いないか?
 b.ルール違反が日常化していないか?
  ・ルール(作業手順書、規格書、操作マニュアル)が、実態と合っているか?
  ・ルールをいつも守らない人がいないか?
  ・ルールを知らずに作業している作業者はいないか?
  ・監督者が、ルール違反に対して厳しい姿勢で臨んでいるか?
 c.管理、監督層が、現場の状況を把握しているか?
  ・監督者自ら、作業に没頭していないか?
  ・監督者がいつも現場から離れており、作業が野放しになっていないか?
  ・作業者、作業状況の問題を見える化しているか?
  ・人の配置、健康状態管理、残業時間管理を行っているか?
  ・日常の管理項目、点検項目を明確にして確認を行っているか?
  ・問題が発生したら、放置せず、すぐに対策を講じているか?
  ・作業方法、作業環境などの改善を日常的に実施しているか?
 

3.ヒューマンエラーの原因究明と対策(不良原因解析2段階法による)

 
 ヒューマンエラー対策は、ミスを犯した作業者に注意することは必要だが、それだけで済ませてはいけません。
 
 ①ミスを誘発した「直接の原因」を究明し、それを取り除くこと。
 ②なぜミスの発生を防げなかったのか?「管理上の原因」を究明し是正すること。
 
 再発を止めるには、この2段階の対策が必要になります。 
 
                 ヒューマンエラー
 

(1)一段階目・・ミスを誘発した直接の原因と対策 

 
  ①作業の熟練度不足、教育の不足・・・作業に必要な教育を実施する
  ②人間行動に影響を与える外的原因・・・外的原因を取り除く、又は緩和...

 

【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】

 

 
 ヒューマンエラー(ポカミス)が発生したら、その不良は二度と発生しないように対策しなければなりません。ミスを犯した作業者を注意することは必要ですが、それだけで終わらせてはいけません。「不良原因解析2段階なぜなぜ分析法」は工場で発生するヒューマンエラーをはじめとする様々な問題の再発防止を図るための解析手法です。 
  

1.ヒューマンエラーの分類

 
 ヒューマンエラーは認知ミス、判断ミス、行動ミスは、スキル不足、過失、故意によって引き起こされます。この人間の行動におけるミスを誘発する背景として次の3種類の要因に分類されます。
 
 ①作業の熟練度や教育の程度(初心者、熟練者)
 ②人間の行動に影響を与える要因(内部PSF,外部PSF)
 ③組織要因、システム要因
 
 この分類方法は、ミスの直接の原因を対策するだけでなく、ミスを誘発した背景に潜む「管理の問題」を明らかにするために採用します。(図1.参照)
 
               ヒューマンエラー
図1.ヒューマンエラーの分類
 

2.ヒューマンエラーの原因調査

 
 3種類の要因ごとに、もっと詳細な項目を過去に発生したポカミスのデーターからフィードバックして作成し、トラブルシューティングリストとして活用します。
 

(1)作業の熟練度不足、教育の不足

 
 a.その作業は、必要とするスキルの教育を受けた作業者が実施したか?
  ・作業の難易度に応じて作業者のスキルを規定しているか?(作業者認定制度)
  ・新人に対する教育訓練手順はあるか?(内容、期間、合否判定)
  ・基本作業の教育訓練実施手順はあるか?
  ・定期的にスキルを確認し、合否判定を行う手順はあるか?
 b.作業手順書・共通基本ルールは整備されているか? 
  ・自工程検査の手順はあるか?
  ・基本作業を定義しているか(例;ねじ締め作業、プレス作業、カシメ作業・・)
  ・特殊工程の作業手順書は整備されているか?(例:溶接作業、半田付け作業・・)
  ・その製品固有の作業手順書は整備されているか?
 

(2)人間行動に影響を与える外的要因

 
 a.チョコ亭、設備トラブルで、作業のペースが乱されていないか?
  ・機械、設備、治具などの不具合が放置されていないか?
  ・作業中断時、再開時の手順は決められているか?
  ・暫定的、臨時的な方法がそのまま定着化していないか?
  ・異常発生時の報告、処置方法の手順は決められているか?
 b.やりにくい作業、不自然な姿勢での作業はないか?
  ・身体の姿勢、力、足場などにムリがかかる作業はないか?
  ・作業場の明るさ、温湿度、騒音、廃煙・廃熱対策などの作業環境は適当か?
  ・治具、補助具が正しく使われているか?
  ・複数のことを同時に行う作業はないか?
  ・細かい作業は拡大鏡を使用しているか?
  ・ポカミス治具、工具を必要に応じて製作しているか?
 c.設計変更、工程変更など発生時の手順は明確になっているか?
  ・準備、工程を流して確認、判定、正式に生産開始の手順が確立しているか?
  ・作業者に対する情報提供、訓練は適切に実施されているか?
  ・初期流動管理は行われているか?
 

(3)組織、システム、風土要因

 
 a.指示命令系統が曖昧になっていないか?
  ・指示を出す監督者が決まっているか?
  ・指示を出す監督者が複数いないか?
 b.ルール違反が日常化していないか?
  ・ルール(作業手順書、規格書、操作マニュアル)が、実態と合っているか?
  ・ルールをいつも守らない人がいないか?
  ・ルールを知らずに作業している作業者はいないか?
  ・監督者が、ルール違反に対して厳しい姿勢で臨んでいるか?
 c.管理、監督層が、現場の状況を把握しているか?
  ・監督者自ら、作業に没頭していないか?
  ・監督者がいつも現場から離れており、作業が野放しになっていないか?
  ・作業者、作業状況の問題を見える化しているか?
  ・人の配置、健康状態管理、残業時間管理を行っているか?
  ・日常の管理項目、点検項目を明確にして確認を行っているか?
  ・問題が発生したら、放置せず、すぐに対策を講じているか?
  ・作業方法、作業環境などの改善を日常的に実施しているか?
 

3.ヒューマンエラーの原因究明と対策(不良原因解析2段階法による)

 
 ヒューマンエラー対策は、ミスを犯した作業者に注意することは必要だが、それだけで済ませてはいけません。
 
 ①ミスを誘発した「直接の原因」を究明し、それを取り除くこと。
 ②なぜミスの発生を防げなかったのか?「管理上の原因」を究明し是正すること。
 
 再発を止めるには、この2段階の対策が必要になります。 
 
                 ヒューマンエラー
 

(1)一段階目・・ミスを誘発した直接の原因と対策 

 
  ①作業の熟練度不足、教育の不足・・・作業に必要な教育を実施する
  ②人間行動に影響を与える外的原因・・・外的原因を取り除く、又は緩和する
  ③組織、風土原因・・・ルール通りの作業、日常管理項目を徹底する
 
 これだけでは、再発は防止できないので、2段階目の根本対策が必要となる
 

(2)二段階目・・ミス発生を防げなかった管理上の原因と対策

 
  ①工程設計の不備に対する対策・・・QC工程表、作業指示書等、5Mの規定見直し
  ②未然防止策の不備に対する対策・・・重点管理、先手管理の規定見直し
  ③ルール順守の方策不備に対する対策・・・管理・監督者の日常管理の規定見直し
 
 現状のルール(規定)を基に、その内容の不備、欠陥を洗い出して、修正、改版配付し、周知のための教育、啓蒙を実施する。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最強のモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その101)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ 最強のモノづくり  現在、世界屈指のモノづくり企業も、昔からずっと強かったというわけではありませ...


雇用の安定 商売繁盛に向けた「ものづくり改善」(その3)

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...

    【商売繁盛に向けた「ものづくり改善」連載目次】 1. 視座の高さを変えて「流れ」を見る 2. 製造―営業 連携 ...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その38)

 前回のその37に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方       【3.6 中国...

 前回のその37に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方       【3.6 中国...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その10)

  1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その8)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)に続いて解...

  1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その8)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その7)に続いて解...


検証記録が残せていない事例

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...

  ◆ 位置決め方法を再改善するもまだ足りないものが  この中国企業ではプレスで鉄製支柱の穴あけ加工をやっていた。重要寸法である穴位置は...


ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その4)

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...

  『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~ 第1章7ゼロ生産意識改革PICQMDS(ピックエムディーエス)...