IoT「 モノのインターネット化」とは(その1)

投稿日

1. IoTの目的と狙い

 IoTとは、下図のように「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット化」と訳します。パソコンなどの情報通信機器に限らず、すべての「モノ」がインターネットにつながることで、生活やビジネスが飛躍的に変化すると言われています。
 
      IoT
 
 昨今、IoTに関する様々な情報が飛び交い、混乱しているのも事実です。IoTについての基本や本質を理解せず、情報を得ようとしても増々惑わされてしまいます。まず、基本をじっくりと学習し、理解することが必要です。
 
 IoTでは「ありとあらゆるモノ」がインターネットにつながることと言われています。しかし、家電製品などは、すでにインターネットでつながって、スマホからコントロールすることも可能になっていますので、単にインターネットに繋がるだけでは何の意味もありません。IoTシステムにおいては、以下の機能が基本的な流れとなっています。
 
  (1)「検知機能」でモノから情報を取得する
  (2) インターネットを経由して「コンピュータ」にデータを蓄積する
  (3) 蓄積されたデータを分析する(ビッグデータを解析するには「人工知能」が使われる)
  (4) 分析結果に応じてヒトや企業に有益な情報や付加価値を提供する
 
 IoTとは、ただ単にモノがインターネットにつながることではなく、モノから情報を取得し、それを利用して、どういう問題を解決するのか、誰の課題を解決するのか、までを考えることなのです
 
 企業で何かしらのIoTを活用した取り組みを行ったとしても、圧倒的なコスト削減や生産性向上が追究できなければ意...

1. IoTの目的と狙い

 IoTとは、下図のように「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット化」と訳します。パソコンなどの情報通信機器に限らず、すべての「モノ」がインターネットにつながることで、生活やビジネスが飛躍的に変化すると言われています。
 
      IoT
 
 昨今、IoTに関する様々な情報が飛び交い、混乱しているのも事実です。IoTについての基本や本質を理解せず、情報を得ようとしても増々惑わされてしまいます。まず、基本をじっくりと学習し、理解することが必要です。
 
 IoTでは「ありとあらゆるモノ」がインターネットにつながることと言われています。しかし、家電製品などは、すでにインターネットでつながって、スマホからコントロールすることも可能になっていますので、単にインターネットに繋がるだけでは何の意味もありません。IoTシステムにおいては、以下の機能が基本的な流れとなっています。
 
  (1)「検知機能」でモノから情報を取得する
  (2) インターネットを経由して「コンピュータ」にデータを蓄積する
  (3) 蓄積されたデータを分析する(ビッグデータを解析するには「人工知能」が使われる)
  (4) 分析結果に応じてヒトや企業に有益な情報や付加価値を提供する
 
 IoTとは、ただ単にモノがインターネットにつながることではなく、モノから情報を取得し、それを利用して、どういう問題を解決するのか、誰の課題を解決するのか、までを考えることなのです
 
 企業で何かしらのIoTを活用した取り組みを行ったとしても、圧倒的なコスト削減や生産性向上が追究できなければ意味がありません。多品種少量生産工場で、人出が不足する、生産効率が上がらないなど、これまで課題だった問題が解決し、飛躍的に生産性や品質が向上したり、コストダウンに繋がったりする方法を考えなければならないのです。
 
 このようにIoT導入の目的を良く見極め、自社の取り組みを行っていくことが重要となります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データ活用の末路、データ分析講座(その309)その末路とは

  DX、AI、データサイエンス、機械学習、ディープラーニングなど、データ活用を目論むことが多くなった昨今です。ただデータ活用を過度に進め...

  DX、AI、データサイエンス、機械学習、ディープラーニングなど、データ活用を目論むことが多くなった昨今です。ただデータ活用を過度に進め...


完璧にデータを集めなければならないのか データ分析講座(その220)

  【この連載の前回:データ分析講座(その219)現場感とデータ分析へのリンク】 データ分析・活用を始めようと考えたとき、データ収集から...

  【この連載の前回:データ分析講座(その219)現場感とデータ分析へのリンク】 データ分析・活用を始めようと考えたとき、データ収集から...


ミルの比較分析 データ分析講座(その183)

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...

  ◆ 古くても知っていて損のないミルの比較分析 ジョン・スチュアート・ミルの著書『論理学体系』の中に、因果関係の問題を解明するための5...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
ソフトウェア特許とは(その2)

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...

4.ソフトウェア特許のとり方    前回のその1に続いて解説します。    ソフトウェア特許の取得方法にはノウハウがあります。特許のことを知らない...


既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...


レストランでのタブレット端末

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...

        最近、テーブルにタブレット端末を置くレストランが増えています。レストラン利用者としては、ウェ...