デジタル化が後押しするサブスクサービスの潮流と今後

〜ライフタイムバリューによるマネタイズ基盤を確立する〜

開催日:2023年 1月26日(木)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    近年、消費者の意識が「所有」から「利用」へと変化する中、サブスクリプション(サブスク)はさまざまな分野で製品やサービスの提供形態として採用されつつあります。新たにサブスク・コマースを取り入れて、収益力を高めスケールアウトに成功した企業も少なくありません。
    そうしたサブスク・コマースを自社のビジネスモデルに取り入れると、戦略性がどのように高まり、顧客リレーションシップがどのように形成されるのかを明らかにすることで、サブスク・コマースの本質と今後のあるべき姿に迫ります。

    セミナープログラム

    1.サブスク・コマース
    2.デジタル化
    3.ビジネスモデル
    4.戦略モデル
    5.本質となる顧客ロイヤリティの醸成
    6.重要視されるサービス化
      -高い顧客満足度を実現するために継続的にさまざまな施策を打つ

    7.質疑応答

    セミナー講師

    雨宮 寛二(あめみや かんじ) 氏 淑徳大学 経営学部 教授

    ハーバード大学留学時代に情報通信の技術革新に刺激を受けたことから、長年、イノベーションやICTビジネスの競争戦略に関わる研究に携わり、企業のイノベーション研修や講演、記事連載、TVコメンテーターなどを務める。日本電信電話株式会社、公益財団法人中曾根康弘世界平和研究所などを経て、現職。経営戦略論などの専門科目の講義を担当。単著に『2020年代の最重要マーケティングトピックを1冊にまとめてみた』『サブスクリプション』『ITビジネスの競争戦略』(以上、KADOKAWA)、『アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略』『アップルの破壊的イノベーション』『アップル、アマゾン、グーグルのイノベーション戦略』(以上、NTT出版)、『図でわかる経営マネジメントー事例で読み解く12の視点-』(勁草書房)などがあるほか、共著に、『角川インターネット講座 11 進化するプラットフォーム』(KADOKAWA)、『現代中国を読み解く3要素 経済・テクノロジー・国際関係』(勁草書房)など多数。

    セミナー受講料

    1名につき 33,100円(税込)

    同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)

    受講について

    収録時間 1時間52分 テキストデータ(PDFデータ)つき

    ■セミナーオンデマンドについて
    <1>収録動画をVimeoにて配信致します。
    <2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
       2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。


     

    受講料

    33,100円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    情報マネジメント一般   事業戦略

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時

    オンデマンド

    受講料

    33,100円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    情報マネジメント一般   事業戦略

    関連記事

    もっと見る