海外調達と品質管理

更新日

投稿日

 今回は、海外調達における品質管理を解説します。海外から安く良いものを調達したいと考えている製造業の調達担当者は多いと思います。一方で、海外で調達し、原価コストを下げると品質が悪く、何度も作り直すなど、結局高くつくのではとリスクが伴う心配があることも事実です。トータル費用を考えるのであれば、日本の協力工場から調達すべきではないかと思っても、経営者としては、海外調達を進めたいと思う気持ちもあることも事実です。一般論では、結論として海外調達はリスクが大きく、メリットが無いことになってしまいますが経営者の要望に応えるため、バイヤーは知恵を働かすことが必要になってきます。
品質管理 
 確かに一般的に、品質や工場の管理力には日本と新興国では差があることは事実で、しかも安い労働力に頼った工場の製品は、継続的に安定した品質を確保することは望めません。つまり生産工程で不良を作らない仕組みを確立させるか、日本人スタッフを現地に派遣して出荷前検査で不良を出荷しないようにするか、どちらを取るかの選択になりますが、当然、生産工程で未然防止の仕組みを確立している工場を選ぶことになりますが、そうすると必然的に高賃金のスタッフで管理されている工場を選ぶことになります。しかし、逆に賃金水準の高さが技術,品質の優位へ,さらにコスト競争力の優位へと繋がる面もあると考えられます。そこで、改めて海外に調達先を求める理由を考えてみます。
 
  (1) ただ低コストだけを求めて海外から調達する
  (2) 望む価格、望む品質のものをグローバルで調達する
 
 ほとんどの場合、(2)の理由から海外調達を行うのですが、調達担当者にとって調達先の選定は、そのように面倒くさくて効率の悪い仕事が待っています。優れた調達先は、探す努力をしないと見つかりません。小規模で知名度は無いがしっかりした優れたサプライヤーを探し出すのは調達担当者の仕事です。そこで、海外調達における品質管理3つのポイントを整理してみます。
 
 (1)図面、ドキュメント
 (2)工法の決定と、治工具の準備
 (3)検査規格、検査用治具、限度見本
 
 まず、図面や関連ドキュメントですが、日本の熟練技術者であれば、図面が多少不備でも、こうすべきと自分で判断して、工夫し精度の高い高品質の部品を作り上げることができます。しかし、海外では熟練技能者はいません。日本で通用する図面は、海外では通用しないのです。特に、公差が厳しいと、海外では図面通り作ることはほとんど不可能です。公差を緩和する、公差を緩和しても、製品として支障なく組み立てることができる構造設計とすることが求められます。更に、工法、加工手順、治工具をあらかじめ考えて準備し、期待通りのものがばらつきなくできる様にすることが必要です。
 
 工程での品質作り込みが期待できない海外工場では、流出...
 今回は、海外調達における品質管理を解説します。海外から安く良いものを調達したいと考えている製造業の調達担当者は多いと思います。一方で、海外で調達し、原価コストを下げると品質が悪く、何度も作り直すなど、結局高くつくのではとリスクが伴う心配があることも事実です。トータル費用を考えるのであれば、日本の協力工場から調達すべきではないかと思っても、経営者としては、海外調達を進めたいと思う気持ちもあることも事実です。一般論では、結論として海外調達はリスクが大きく、メリットが無いことになってしまいますが経営者の要望に応えるため、バイヤーは知恵を働かすことが必要になってきます。
品質管理 
 確かに一般的に、品質や工場の管理力には日本と新興国では差があることは事実で、しかも安い労働力に頼った工場の製品は、継続的に安定した品質を確保することは望めません。つまり生産工程で不良を作らない仕組みを確立させるか、日本人スタッフを現地に派遣して出荷前検査で不良を出荷しないようにするか、どちらを取るかの選択になりますが、当然、生産工程で未然防止の仕組みを確立している工場を選ぶことになりますが、そうすると必然的に高賃金のスタッフで管理されている工場を選ぶことになります。しかし、逆に賃金水準の高さが技術,品質の優位へ,さらにコスト競争力の優位へと繋がる面もあると考えられます。そこで、改めて海外に調達先を求める理由を考えてみます。
 
  (1) ただ低コストだけを求めて海外から調達する
  (2) 望む価格、望む品質のものをグローバルで調達する
 
 ほとんどの場合、(2)の理由から海外調達を行うのですが、調達担当者にとって調達先の選定は、そのように面倒くさくて効率の悪い仕事が待っています。優れた調達先は、探す努力をしないと見つかりません。小規模で知名度は無いがしっかりした優れたサプライヤーを探し出すのは調達担当者の仕事です。そこで、海外調達における品質管理3つのポイントを整理してみます。
 
 (1)図面、ドキュメント
 (2)工法の決定と、治工具の準備
 (3)検査規格、検査用治具、限度見本
 
 まず、図面や関連ドキュメントですが、日本の熟練技術者であれば、図面が多少不備でも、こうすべきと自分で判断して、工夫し精度の高い高品質の部品を作り上げることができます。しかし、海外では熟練技能者はいません。日本で通用する図面は、海外では通用しないのです。特に、公差が厳しいと、海外では図面通り作ることはほとんど不可能です。公差を緩和する、公差を緩和しても、製品として支障なく組み立てることができる構造設計とすることが求められます。更に、工法、加工手順、治工具をあらかじめ考えて準備し、期待通りのものがばらつきなくできる様にすることが必要です。
 
 工程での品質作り込みが期待できない海外工場では、流出防止の手段として検査工程がいかに機能するかがポイントとなります。日本人が付きりで検査を行って品物をハンドキャリーで日本に持ち込むなどは、よく聞く話です。何らかの形で、現地スタッフにより梱包前に第三者検査を行うことは必要なことと思います。少なくとも、単純ミスは発見できる体制が必要です。外観など、官能的な判断が必要な部分は、もう一度日本に来てから見直すぐらいの心構えも必要な事です。安く、良いものを調達するには、それなりの事前準備、体制が必要です。日本で調達する感覚で、価格だけを追求すると、安かろう悪かろうの世界から抜け出せません。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質問題の未然防止とは 【連載記事紹介】

  品質問題の未然防止の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから...

  品質問題の未然防止の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから...


現場には、非常に多くの勘違い!品質問題における原因究明とは

1.発生原因究明の意味  最近、大手・中堅企業の品質管理や品質保証の管理者向けに、品質に関する研修会を開催したところ、多くの方にご参加いただき、改めて品...

1.発生原因究明の意味  最近、大手・中堅企業の品質管理や品質保証の管理者向けに、品質に関する研修会を開催したところ、多くの方にご参加いただき、改めて品...


相次ぐ品質問題 中小製造業の課題と解決への道筋(その2)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
品質管理教育の重要ポイント

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...

 教えを請うなら実績のある人が好ましいと多くの人は思うでしょう。しかし実績のある人(成果を出している人)が必ずしも教え上手では無いと言うことがあります。今...


全社的品質管理活動の第一歩とは

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...

 企業はサービスを提供しお客様から対価を得る事で経営が成り立ちます。サービスに満足し継続して利用していただくにはお客様目線で考えることが大切です。私には幼...


クリーンルーム用懐中電灯、紫外線カットとは

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...