品質コストのPAF法とは

投稿日

品種マネジメント

 

◆品質コストのPAF法

「品質コスト」という言葉をご存じですか?

 

  • 「不良品のコストをコントロールするって、どういうこと?」
  • 「設備投資と品質不良の評価方法がわからない」
  • 「品質対策と品質不良の評価方法がわからない」

 

今回は、このような疑問にお答えするため、品質を維持するための活動をコストに換算することで、設備改善や品質活動を評価する方法を解説します。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.品質コストとは

まずは品質コストとは、どのようなモノなのかをご説明します。

 

品質コストとは、顧客のニーズを満たすために、商品やサービスの品質を維持するためのコストのことです。品質コストは一般的に、PAF法で、3つに分類することができます。

 

PAF法とは、prevention-appraisal-failure approachの頭文字で、品質コストを分類する方法のことです。品質コストを分類することは、品質管理の効果を調べることに役立ちます。

 

2.PAF法による分類

PAF法では、品質を維持するためのコストを、以下の3つに分けます。

 

  •  予防コスト(Prevention Cost)
  •  評価コスト(Appraisal Cost)
  •  失敗コスト(Failure Cost)

 

失敗コスト(Failure Cost)は、さらに2つに分類されます。

 

  •  内部失敗コスト(Internal Failure Cost)
  •  外部失敗コスト(External Failure Cost)

 

3.品質コストの定義

それぞれの品質コストの意味を以下で説明します。

 

【予防コスト(Prevention Cost)】

・品質不良を防止し、失敗コストを削減するコストのこと

・製造工程で管理する条件や品質改善方法を検討するコスト、訓練や教育を行うコストなど

 

【評価コスト(Appraisal Cost)】

・製品品質を監視して、品質レベルを維持するコストのこと

・製造工程で条件を管理するコスト、製品をチェックするコストなど

 

【失敗コスト(Failure Cost)】

・不良品による廃棄や品質クレームに対応するコストのこと

 

【内部失敗コスト(Internal Failure Cost)】

・出荷前に発見された品質不良に関するコストのこと

・出荷前に発見した不良品によるロスや廃棄コストなど

 

【外部失敗コスト(External Failure Cost)】

・不良品が市場に出回ったことによるコストのこと

・クレーム対応やリコールなど

 

品種マネジメント

 

4.PAF法によるコスト評価

品質コストをPAF法で分類することは、何に費用をかけるべきかを知る手段になります。

 

例えば、もし失敗コストが大きな割合を占める場合は、予防にもっとコストを使うほうがトータルコストを削減できるかもしれません。次に、そのようか仮説を立てて予防コストを増やすことで、トータルコストを削減したグラフを示します。

 

品種マネジメント

 

外部失敗コストは、最もコスト高になりやすいため、適正に予防や評価にコストを使うことで、トータルコストを最適にすることができます。

 

5.PAF法の使用用途

PAF法は、品質管理のための予防費用、評価費用、出荷した場合の損失コストに分類することで、品質に関する新しい知見を得る効果があります。

 

具体的な使用用途では、次のようなことがあげられます。

 

  •  品質管理にかけるべきコストを検討する手段
  •  設備改善などの投資効果を測り、コストダウン効果を知る手段
  •  品質管理の重要性を知り、品質の維持・改善にかける費用を知る手段

 

6.品質...

品種マネジメント

 

◆品質コストのPAF法

「品質コスト」という言葉をご存じですか?

 

  • 「不良品のコストをコントロールするって、どういうこと?」
  • 「設備投資と品質不良の評価方法がわからない」
  • 「品質対策と品質不良の評価方法がわからない」

 

今回は、このような疑問にお答えするため、品質を維持するための活動をコストに換算することで、設備改善や品質活動を評価する方法を解説します。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

1.品質コストとは

まずは品質コストとは、どのようなモノなのかをご説明します。

 

品質コストとは、顧客のニーズを満たすために、商品やサービスの品質を維持するためのコストのことです。品質コストは一般的に、PAF法で、3つに分類することができます。

 

PAF法とは、prevention-appraisal-failure approachの頭文字で、品質コストを分類する方法のことです。品質コストを分類することは、品質管理の効果を調べることに役立ちます。

 

2.PAF法による分類

PAF法では、品質を維持するためのコストを、以下の3つに分けます。

 

  •  予防コスト(Prevention Cost)
  •  評価コスト(Appraisal Cost)
  •  失敗コスト(Failure Cost)

 

失敗コスト(Failure Cost)は、さらに2つに分類されます。

 

  •  内部失敗コスト(Internal Failure Cost)
  •  外部失敗コスト(External Failure Cost)

 

3.品質コストの定義

それぞれの品質コストの意味を以下で説明します。

 

【予防コスト(Prevention Cost)】

・品質不良を防止し、失敗コストを削減するコストのこと

・製造工程で管理する条件や品質改善方法を検討するコスト、訓練や教育を行うコストなど

 

【評価コスト(Appraisal Cost)】

・製品品質を監視して、品質レベルを維持するコストのこと

・製造工程で条件を管理するコスト、製品をチェックするコストなど

 

【失敗コスト(Failure Cost)】

・不良品による廃棄や品質クレームに対応するコストのこと

 

【内部失敗コスト(Internal Failure Cost)】

・出荷前に発見された品質不良に関するコストのこと

・出荷前に発見した不良品によるロスや廃棄コストなど

 

【外部失敗コスト(External Failure Cost)】

・不良品が市場に出回ったことによるコストのこと

・クレーム対応やリコールなど

 

品種マネジメント

 

4.PAF法によるコスト評価

品質コストをPAF法で分類することは、何に費用をかけるべきかを知る手段になります。

 

例えば、もし失敗コストが大きな割合を占める場合は、予防にもっとコストを使うほうがトータルコストを削減できるかもしれません。次に、そのようか仮説を立てて予防コストを増やすことで、トータルコストを削減したグラフを示します。

 

品種マネジメント

 

外部失敗コストは、最もコスト高になりやすいため、適正に予防や評価にコストを使うことで、トータルコストを最適にすることができます。

 

5.PAF法の使用用途

PAF法は、品質管理のための予防費用、評価費用、出荷した場合の損失コストに分類することで、品質に関する新しい知見を得る効果があります。

 

具体的な使用用途では、次のようなことがあげられます。

 

  •  品質管理にかけるべきコストを検討する手段
  •  設備改善などの投資効果を測り、コストダウン効果を知る手段
  •  品質管理の重要性を知り、品質の維持・改善にかける費用を知る手段

 

6.品質コストのPAF法 まとめ

品質コストのPAF法は、予防コスト(Prevention Cost)、評価コスト(Appraisal Cost)、失敗コスト(Failure Cost)の3つをお金に換算することで、品質管理の効果を測定する手段になります。

 

もし「品質管理にどれくらい費用をかけていいのか」と迷っていたら、PAF法でコスト評価をしてみてはいかがでしょうか?新しい発見が見つかるかもしれません。

 

 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清岡 大輔

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地球環境と調和する設備管理のあり方を創造します。

工場の保全業務をアシストします。弊社保全ラボは、あなたの工場の保全パーソンです。①設備管理の設計・計画を支援します。 ➁トラブルの原因を調査します。 ③地...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
不良、ポカミスなどの原因究明と再発防止策とは

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...

 製造工場における品質トラブル対策は「不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法」によって行います。不良原因解析と再発防止2段階なぜなぜ分析法は、最初の段...


正しい品質対策書・クレーム対策書のフォーマットとは

 今回は、工場の品質対策書、クレーム対策書のフォーマットを紹介します。クレーム対策書を見れば、その工場の品質管理レベルが分かります。クレーム対策書を作成す...

 今回は、工場の品質対策書、クレーム対策書のフォーマットを紹介します。クレーム対策書を見れば、その工場の品質管理レベルが分かります。クレーム対策書を作成す...


相次ぐ品質問題 中小製造業の課題と解決への道筋(その2)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
手直しは気が付いた作業者が行えばよい? 中国企業の壁(その11)

1. 手直しは気が付いた作業者が行えばよい?  一品物(いっぴんもの)の機械装置を製作していると中国企業のある工場では、機械装置の躯体となる鉄材を加...

1. 手直しは気が付いた作業者が行えばよい?  一品物(いっぴんもの)の機械装置を製作していると中国企業のある工場では、機械装置の躯体となる鉄材を加...


改善対象が分かりにくいオフィスでのカイゼン活動、その進め方とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「人的資源マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「人的資源マネジメント」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム...


自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...