取引先評価とコスト優先 中国企業の壁(その52)

投稿日

 
  中国企業
 

1. 外注業者の評価

 
 日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1つとして新規業者開拓において適正な業者評価が出来るようにしました。
 
 具体的には、品質管理面の評価を企業規模に応じた内容で行うことを品管部に、そして、業者の技術や設備面の評価を開発部に依頼し、完全とは言えないまでも以前よりも品質や技術面の評価が適切に行えるようになりました。
 
 この基準で既存外注である鉄加工品業者の再評価を実施しました。鉄加工品では、新しい製品を立ち上げるたびに初期トラブルが発生し、顧客の信用を失っていました。
 

2. 品質問題が起きないように自社で管理する体制とは

 品管と開発とで7社訪問し再評価したところ、4社は継続して取引可能だが、3社は管理レベルが低く今後取引は難しいと判断されました。
 
 自社要求に応えられる外注業者を選ぶ道筋が出来てきたのですが、外部環境の影響で購入品に対するコスト圧力が非常に強くなってきました。単刀直入に言うと、購入先はコスト最優先で選定せざるを得なくなったのです。
 
 コストを優先すると品質管理や技術面でレベルが低くなり、不合格のDランクとなる場合も出てきました。評価で不合格の業者からの購入は基本的には出来ないルールになっていますが、購買部としては、その業者から買うという選択肢しか許されない状況です。
 
 A社が取るべき道は、Dランクの業者を指導して購入できるCランクに引き上げることです。ルールを満足するためですが、重要なのは、この業者の品質に起因する品質問題を発生させないことです。
 
 コスト優先という...
 
  中国企業
 

1. 外注業者の評価

 
 日本品質を目指している中国企業A社では、外注業者の品質改善を最重要課題として取組みました。その施策の1つとして新規業者開拓において適正な業者評価が出来るようにしました。
 
 具体的には、品質管理面の評価を企業規模に応じた内容で行うことを品管部に、そして、業者の技術や設備面の評価を開発部に依頼し、完全とは言えないまでも以前よりも品質や技術面の評価が適切に行えるようになりました。
 
 この基準で既存外注である鉄加工品業者の再評価を実施しました。鉄加工品では、新しい製品を立ち上げるたびに初期トラブルが発生し、顧客の信用を失っていました。
 

2. 品質問題が起きないように自社で管理する体制とは

 品管と開発とで7社訪問し再評価したところ、4社は継続して取引可能だが、3社は管理レベルが低く今後取引は難しいと判断されました。
 
 自社要求に応えられる外注業者を選ぶ道筋が出来てきたのですが、外部環境の影響で購入品に対するコスト圧力が非常に強くなってきました。単刀直入に言うと、購入先はコスト最優先で選定せざるを得なくなったのです。
 
 コストを優先すると品質管理や技術面でレベルが低くなり、不合格のDランクとなる場合も出てきました。評価で不合格の業者からの購入は基本的には出来ないルールになっていますが、購買部としては、その業者から買うという選択肢しか許されない状況です。
 
 A社が取るべき道は、Dランクの業者を指導して購入できるCランクに引き上げることです。ルールを満足するためですが、重要なのは、この業者の品質に起因する品質問題を発生させないことです。
 
 コスト優先という選択肢は当然あると思います。しかし、品質問題を起こしてはコストメリットなど簡単に飛んでしまいます。品質管理レベルの低い業者から購入するなら、品質問題が起きないように自社で管理する体制を作らなくてはなりません。
 
 中国企業の弱い部分として、コスト優先としたときに品質をいかに確保するかです。業者での品質確保が十分できなければ自社で品質を確保することは難しくなります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
~固有技術と管理技術~ ファブレス小売業の品質保証(その6)

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...

  特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。まして...


品質マネジメントのリスキリング 【厳選記事紹介】

  品質マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=品質マネジメントを学び...

  品質マネジメントのリスキリングに厳選記事が無料でお読みいただけます!   ◆こんな方におすすめ!=品質マネジメントを学び...


その他の統計手法  その1、箱ひげ図 / Box and Whisker plot

 ヒストグラムは分布形状を知る上で非常に有効なツールですが、形状を形作るにはそれなりのデータ数が必要となります。サンプル数が5~20程度と少ないと歪な...

 ヒストグラムは分布形状を知る上で非常に有効なツールですが、形状を形作るにはそれなりのデータ数が必要となります。サンプル数が5~20程度と少ないと歪な...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
抜取検査で全数検査と同じ効果を出す 中国企業の壁(その29)

        以前開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同...

        以前開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同...


不良の原因究明に進歩あり 中国企業の壁(その48)

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...


売り手都合の仕様変更は顧客離れを招く

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...