工場での色管理・その他の注意点 中国企業の壁(その43)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読者の方から「中国人で信号を守っているのは、1部都市部だけだ」「もともとそうした教育が幼少の段階で行われていない」とのコメントがありました。実はコメントにはまだ続きがありますので引き続き解説します。
 
 ・コメント:ここから
 
 ◆ 中国にも一定の割合で色盲の人がいて、赤色、緑色に対する色盲が多い。
 ◆ 実際90年代に、色分けする仕事をさせたら、いつも間違えて入れる社員がおり、最初は会社に対する悪意かと思ったほどでした。ひょっとしたらと思って工員の色盲検査をしたら、結構な割合で色盲の人がいました。
 ◆ これは青島の工場での話ですが、全従業員700人に対して検査をしたら、一般に言われている日本人の中の色盲の方の割合よりも多かったということがありました。
 
 ・コメント:ここまで
  
 この話は、決して色盲の方を差別している訳ではありません。割合の話もあくまでのコメントをいただいた方の工場での事例です。中国全体でそうだということではありません。
 
 ただ、日本でもそうですが中国でも一定の割合で色盲の方がいるとすれば、そのことは工場を運営管理する側として認識しておく必要があります。
 
 色で管理をするにしても、色盲の人がいることを考えると色だけではなく、文字による表示も併せてやることが大事になってきます。
 
 さまざまな人が働いている工場ですから、みんなが何らかの形でわかるようにしておくことが必要ということです。
 
 また前回、中国に進出した日系の工場の貢献として、中国社会の成熟度を高めたことがあると書きました。これに対して読者の陳仁超さんから下記のようなコメントをいただきました。
 
◆ 大賛成です。私もかつて考えていた問題です。
◆ 企業がルール意識・マナー意識のな...
 
  生産マネジメント
 
 工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読者の方から「中国人で信号を守っているのは、1部都市部だけだ」「もともとそうした教育が幼少の段階で行われていない」とのコメントがありました。実はコメントにはまだ続きがありますので引き続き解説します。
 
 ・コメント:ここから
 
 ◆ 中国にも一定の割合で色盲の人がいて、赤色、緑色に対する色盲が多い。
 ◆ 実際90年代に、色分けする仕事をさせたら、いつも間違えて入れる社員がおり、最初は会社に対する悪意かと思ったほどでした。ひょっとしたらと思って工員の色盲検査をしたら、結構な割合で色盲の人がいました。
 ◆ これは青島の工場での話ですが、全従業員700人に対して検査をしたら、一般に言われている日本人の中の色盲の方の割合よりも多かったということがありました。
 
 ・コメント:ここまで
  
 この話は、決して色盲の方を差別している訳ではありません。割合の話もあくまでのコメントをいただいた方の工場での事例です。中国全体でそうだということではありません。
 
 ただ、日本でもそうですが中国でも一定の割合で色盲の方がいるとすれば、そのことは工場を運営管理する側として認識しておく必要があります。
 
 色で管理をするにしても、色盲の人がいることを考えると色だけではなく、文字による表示も併せてやることが大事になってきます。
 
 さまざまな人が働いている工場ですから、みんなが何らかの形でわかるようにしておくことが必要ということです。
 
 また前回、中国に進出した日系の工場の貢献として、中国社会の成熟度を高めたことがあると書きました。これに対して読者の陳仁超さんから下記のようなコメントをいただきました。
 
◆ 大賛成です。私もかつて考えていた問題です。
◆ 企業がルール意識・マナー意識のない従業員に対する教育も、企業の責務であると思います。学校での教育失敗(点数だけ、進学率だけの教育)を補う役目もあることを認識して、積極的に取り組むべきだと思います。
◆ また、ルール・マナーもわからない従業員は、品質のよい製品を作ることが考えられません。
◆ その意味では、自社 + 社会の両面において貢献できる意味があり、教育資源(教育施設の完備、教育人員の育成・招聘、教育時間の確保など)を十分に投入すべきだと思います。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
日本の中小企業が作るもの 儲かるメーカー改善の急所101項(その83)

  7、これからのモノづくり経営 ◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ  デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモ...

  7、これからのモノづくり経営 ◆ いつの時代も、生身の人間のニーズはアナログ  デジタル化が進む以前、多くの日本の製造業は「良いモ...


「C型PDPC」とは(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その85)

       3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方 表66-1のステップに従って、C型P...

       3.「C型PDPC」の使い方 3)各ステップの進め方 表66-1のステップに従って、C型P...


レイアウトと物流 【連載記事紹介】

  レイアウトと物流の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆レイアウト レイアウト変更といえば...

  レイアウトと物流の連載記事が、無料でお読みいただけます! 【特集】連載記事紹介の一覧へ戻る ◆レイアウト レイアウト変更といえば...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国語通訳の使い方には細心の注意が必要 中国企業の壁(その18)

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...

        前回は、中国工場での指示が伝言ゲームになっている事例を紹介しました。これに関連して、今回は、中国語通訳の使い方の事例です。   ...


気づいていない資産を活かすような現場改善活動とは

        今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...

        今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...


現場主義の一例 技術者の対応

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。  現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入...