中国式金型のショット数管理 中国企業の壁(その23)

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。
 
 ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数)を設定し、それに達したらメンテナンスを行うというもの。出来栄え管理は、その金型で生産した製品の状態(出来栄え)を確認して、問題なければそのまま生産を継続、バリなどが発生し問題があればメンテンナンスを行うものです。
 
 多くの中国工場でも、このような管理方法を取っていることでしょう。ある中国工場でもプレス工程で使用している金型管理は、ショット数管理と出来栄え管理で行っていました。
 
 出来栄え管理は、作業者の自主検査を2時間ごとに行い、製品の外観を確認項目に入れています。また、巡回検査員がやはり2時間ごとに回ってきて検査を行いますので、実質1時間ごとに検査を行っていることになり、出来栄え管理は機能していると言えました。
 
 ショット数管理は、ERPシステム上で数量を設定し、それに基づいて金型担当の生産技術者が数量の把握とメンテナンスを行う仕組みとなっていましたが、本来の設定ショット数に達したらメンテナンスをするという方法ではなく、そこに出来栄え管理の要素を加えた方法で実施していました。
 
 設定したショット数に達したら、その金型を検査して問題あればメンテナンスを行う。しかし、問題がないと判断したらそのまま生産を継続します。次に確認するショット数を設定し、そのショット数になったらまた金型を検査...
 
  生産マネジメント
 
 一般的に金型の寿命管理は、ショット数管理と出来栄え管理の両面で行います。
 
 ショット数管理は、あらかじめ生産数量(ショット数)を設定し、それに達したらメンテナンスを行うというもの。出来栄え管理は、その金型で生産した製品の状態(出来栄え)を確認して、問題なければそのまま生産を継続、バリなどが発生し問題があればメンテンナンスを行うものです。
 
 多くの中国工場でも、このような管理方法を取っていることでしょう。ある中国工場でもプレス工程で使用している金型管理は、ショット数管理と出来栄え管理で行っていました。
 
 出来栄え管理は、作業者の自主検査を2時間ごとに行い、製品の外観を確認項目に入れています。また、巡回検査員がやはり2時間ごとに回ってきて検査を行いますので、実質1時間ごとに検査を行っていることになり、出来栄え管理は機能していると言えました。
 
 ショット数管理は、ERPシステム上で数量を設定し、それに基づいて金型担当の生産技術者が数量の把握とメンテナンスを行う仕組みとなっていましたが、本来の設定ショット数に達したらメンテナンスをするという方法ではなく、そこに出来栄え管理の要素を加えた方法で実施していました。
 
 設定したショット数に達したら、その金型を検査して問題あればメンテナンスを行う。しかし、問題がないと判断したらそのまま生産を継続します。次に確認するショット数を設定し、そのショット数になったらまた金型を検査して同じ判断をするというやり方です。
 
 例えば、当初30万ショットという数字を設定していた場合、30万ショットに達したら検査を行い問題なければ、35万ショットに設定し直して生産を継続するのです。そして35万になったら、また金型を検査して問題の有無を確認するというものです。これが中国式の寿命管理ということでしょうか。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
製造業における現場改善の定石とは

      1. 現場改善が必要な理由    生産年齢人口の減少や働き方改革の流れもあり、製造業に限らず...

      1. 現場改善が必要な理由    生産年齢人口の減少や働き方改革の流れもあり、製造業に限らず...


シンプルなモノづくり 儲かるメーカー改善の急所101項(その77)

  6、強いモノづくり ◆ 元をたどれば、注文情報はただ一つ  工場内には日々、たくさんの情報が流れています。生産計画や仕事の割り振り...

  6、強いモノづくり ◆ 元をたどれば、注文情報はただ一つ  工場内には日々、たくさんの情報が流れています。生産計画や仕事の割り振り...


中国工場での従業員教育の進め方 中国工場の品質改善(その52)

 前回のその51に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 ◆ 管理者育成...

 前回のその51に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.14 中国工場での従業員教育の進め方】 ◆ 管理者育成...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
成膜装置のワーク保持動作のダメージ・発塵対策へのアイデア

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...

       成膜装置においてはワーク(製品)のハンドリングも大切なポイントです。ワークを保持する搬送トレイ(搬送キャリア)では、ワークを安定的に保...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その24)不良発生の可能性を見極める

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 不良発生の可能性を見極める 鉄製の支柱(長...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「生産マネジメント」に関するセミナーはこちら! 1. 不良発生の可能性を見極める 鉄製の支柱(長...


中国工場と省力化

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...

1. 中国工場の省力化  中国の最低賃金の大幅な上昇を続けている状況は、まだ終わりそうになく、中国に工場進出した企業は、対応に追われています。以前は...