抜取検査で全数検査と同じ効果を出す 中国企業の壁(その29)

投稿日

 
  検査
 
 以前開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同じ効果を持たせることだと言っていました。
 
 トヨタでは数千種類の部品を使っているのですが、製品の性質上ひとつでも不良があると大きな問題に発展する可能性が大です。従って、全数検査を行い問題のないものを使いたいのが本当のところです。
 
 実際は、数千種類の部品のすべてを全数検査するだけの人も工数もないので、抜取検査で対応せざるを得ません。
 
 その抜取検査で最大の効果を発揮させるためには、品質のトレーサビリティーを100%にすることで、全数検査と同等の結果を得ることができるようにするのです。
 
 その方法は、抜取り検査の実施単位を決めておき、その実施単位の最後のワークを検査して合格だったらその単位のワークはすべて合格と判定できるようにするのです。
 
 もし、最後のワークが不合格だったら、その単位のどこかで不良に転じているので、その単位を全数チェックして合格品と不合格品に分けることを行います。そして不良対策を行い、問題なく生産ができるようにしたら、再び単位ごとの検査で品質を保証できるようにしていくのです。
 
 こうすることで、抜き取り検査で全数検査と同じ効果を得ることが可能になります。この仕組みが機能させるためには、不良品がランダムに発生するような要素があってはなりません。例えば、金型で加工する場合のワークの位置決めでは、どのように位置決めをする...
 
  検査
 
 以前開催した「トヨタ生産方式による工場生産性向上と中国展開セミナー」の中で講師の青木先生は、品質を確保するには抜取検査で全数検査と同じ効果を持たせることだと言っていました。
 
 トヨタでは数千種類の部品を使っているのですが、製品の性質上ひとつでも不良があると大きな問題に発展する可能性が大です。従って、全数検査を行い問題のないものを使いたいのが本当のところです。
 
 実際は、数千種類の部品のすべてを全数検査するだけの人も工数もないので、抜取検査で対応せざるを得ません。
 
 その抜取検査で最大の効果を発揮させるためには、品質のトレーサビリティーを100%にすることで、全数検査と同等の結果を得ることができるようにするのです。
 
 その方法は、抜取り検査の実施単位を決めておき、その実施単位の最後のワークを検査して合格だったらその単位のワークはすべて合格と判定できるようにするのです。
 
 もし、最後のワークが不合格だったら、その単位のどこかで不良に転じているので、その単位を全数チェックして合格品と不合格品に分けることを行います。そして不良対策を行い、問題なく生産ができるようにしたら、再び単位ごとの検査で品質を保証できるようにしていくのです。
 
 こうすることで、抜き取り検査で全数検査と同じ効果を得ることが可能になります。この仕組みが機能させるためには、不良品がランダムに発生するような要素があってはなりません。例えば、金型で加工する場合のワークの位置決めでは、どのように位置決めをするかが重要です。
 
 作業者が正しくセットする前提の位置決めでは、何かの拍子に作業者が正しくない位置にセットすることが必ず起きます。この不良はいつ発生するかわからず、今生産したのが良品でも1個前の生産品が良品である保証はありません。ですので、金型上にワークをセットするときは正しい位置にしかセット出来ないようにすることが必要になります。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質問題をゼロにする方法(その1)

  1. 品質問題の未然防止  品質問題は次のような一連の流れで起こります。     ストレスがかかり ➡ 故障メカニズム...

  1. 品質問題の未然防止  品質問題は次のような一連の流れで起こります。     ストレスがかかり ➡ 故障メカニズム...


最終回 中国工場の品質改善(その84)

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する  前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を...

【第5章】中国企業改善指導のポイント 7、問題点を把握し対処する  前回のその83に続いて解説します。 【問題点事例】 (3)取引先に不良品を...


品質マネジメントの概要

1. 品質マネジメントとは   どうして本稿のタイトル名が「品質管理」ではなく、「品質マネジメント」なのかというと、広義での「品質管理」は品質...

1. 品質マネジメントとは   どうして本稿のタイトル名が「品質管理」ではなく、「品質マネジメント」なのかというと、広義での「品質管理」は品質...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
市場トラブルの事例と未然防止

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...

1. 事例:市場トラブルの現状    市場では、一体どのような製品のトラブル(故障や事故)が発生しているでしょうか。下図は、自動車の設計に起...


自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...

        日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題...


見栄えの良さも品質

        私は、“見栄えの良さも品質”だと感じることがあります。例えば、次のような事例です。   1. 酒造メーカーにクリーンルーム、「な...

        私は、“見栄えの良さも品質”だと感じることがあります。例えば、次のような事例です。   1. 酒造メーカーにクリーンルーム、「な...