品質問題をゼロにする方法(その1)

投稿日

品質マネジメント

 

1. 品質問題の未然防止

 品質問題は次のような一連の流れで起こります。

 

  ストレスがかかり ➡ 故障メカニズムにより ➡ 故障モードが発生する

 

 例えば樹脂の事例で言えば、

 ストレス:高温、 故障メカニズム:熱劣化で亀裂、 故障モード:液漏れで、ガソリンなら 火災。 (製品によって変わる)

 電子回路絶縁樹脂の場合は、ショートで機能停止という事になります。

 このような背景で、品質問題を未然に防止するには、まずストレスの調査が必要になります。

 

 製品がどんな使われ方をするのか、上記事例で言えば、温度は何度まで上がる可能性があるか、調査する事が重要になります。ストレスが無ければ故障は起きません。高温にならなければ熱劣化で亀裂が発生することはありません。

 ストレスを調べたら、次はどんな故障メカニズムがあるか、問題が起こる可能性のある故障メカニズムを取り上げることです。樹脂の場合、熱劣化、加水分解、クリープ、環境応力割れ、銅害、低温脆性など、たくさんの故障メカニズムがあります。

 この起こりうる故障メカニズムを全て取り上げる事が非常に難しい点です。樹脂の専門家がチェックリストで全て取り上げればできるかもしれません。ストレスも故障メカニズムごとに違いますから、例えば応力はどの位かかるのか、溶剤や水はかかるのかなど、調査する必要があります。

 故障メカニズムが分かれば、自分の設計した製品の故障モードは容易にわかると思います。

 

 品質問題を未然に防止するには、これらの沢山の情報収集と集約、記述が必要となります。誰でも理解できるように、ストレス、故障メカニズム、故障モードが分かるように表記し、用語、定義、キーワードの設定を統一する必要があります。また、過去のトラブル事例が集まる組織体制も必要です。私が所属していた(株)デンソーでは、私は部の品質関係業務を実施する、品質リーダーという業務を実施していましたが、全社のトラブル事例も、担当事業部のトラブル事例もすべて品質リーダーに連絡が来る組織でした。

 また、品質問題の発生原因を明確化すると、ハード面とソフト面の原因があることが分かります。樹脂の熱劣化の事例で言えば、ハード面は”熱劣化で亀裂”という故障メカニズムに気づかなかっ...

品質マネジメント

 

1. 品質問題の未然防止

 品質問題は次のような一連の流れで起こります。

 

  ストレスがかかり ➡ 故障メカニズムにより ➡ 故障モードが発生する

 

 例えば樹脂の事例で言えば、

 ストレス:高温、 故障メカニズム:熱劣化で亀裂、 故障モード:液漏れで、ガソリンなら 火災。 (製品によって変わる)

 電子回路絶縁樹脂の場合は、ショートで機能停止という事になります。

 このような背景で、品質問題を未然に防止するには、まずストレスの調査が必要になります。

 

 製品がどんな使われ方をするのか、上記事例で言えば、温度は何度まで上がる可能性があるか、調査する事が重要になります。ストレスが無ければ故障は起きません。高温にならなければ熱劣化で亀裂が発生することはありません。

 ストレスを調べたら、次はどんな故障メカニズムがあるか、問題が起こる可能性のある故障メカニズムを取り上げることです。樹脂の場合、熱劣化、加水分解、クリープ、環境応力割れ、銅害、低温脆性など、たくさんの故障メカニズムがあります。

 この起こりうる故障メカニズムを全て取り上げる事が非常に難しい点です。樹脂の専門家がチェックリストで全て取り上げればできるかもしれません。ストレスも故障メカニズムごとに違いますから、例えば応力はどの位かかるのか、溶剤や水はかかるのかなど、調査する必要があります。

 故障メカニズムが分かれば、自分の設計した製品の故障モードは容易にわかると思います。

 

 品質問題を未然に防止するには、これらの沢山の情報収集と集約、記述が必要となります。誰でも理解できるように、ストレス、故障メカニズム、故障モードが分かるように表記し、用語、定義、キーワードの設定を統一する必要があります。また、過去のトラブル事例が集まる組織体制も必要です。私が所属していた(株)デンソーでは、私は部の品質関係業務を実施する、品質リーダーという業務を実施していましたが、全社のトラブル事例も、担当事業部のトラブル事例もすべて品質リーダーに連絡が来る組織でした。

 また、品質問題の発生原因を明確化すると、ハード面とソフト面の原因があることが分かります。樹脂の熱劣化の事例で言えば、ハード面は”熱劣化で亀裂”という故障メカニズムに気づかなかったことが原因です。ソフト面は耐久試験品に亀裂の兆候があったのに、現地現物でよく見なかったので気づかなかったことが原因です。チーム活動で物を見るという会議のやり方が良くなかった、こういうやり方をすれば、この問題は防げたという事例が多いのです。人材育成、守れないルールの改善、マネジメント、会議のやり方改善をしておけば、この問題は防げたという事例が多いのも事実です。ソフト面の改善もしないと、品質問題はゼロになりません。

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

本田 陽広

品質問題を“0”にする設計と設計審査の考え方をお伝えします 

品質問題を“0”にする設計と設計審査の考え方をお伝えします 


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場監査・工程監査のポイントとは

 工場監査、工程監査は委託生産(新規生産立上げ)において重要な位置づけとなります。今回は、工程監査のポイントを解説します。工場監査・工程監査はその目的によ...

 工場監査、工程監査は委託生産(新規生産立上げ)において重要な位置づけとなります。今回は、工程監査のポイントを解説します。工場監査・工程監査はその目的によ...


【快年童子の豆鉄砲】(その118)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(5)

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きで...

       前回の【快年童子の豆鉄砲】(その117)QCサークル活動スパイラルアップ戦略(4)からの続きで...


品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化とは

  ♦ 機器や手順など人以外の対策を考える 製造業の品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化について考えて見ます。 エラー...

  ♦ 機器や手順など人以外の対策を考える 製造業の品質問題の予防策として有効なエラープルーフ化について考えて見ます。 エラー...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ 中国企業の壁(その8)

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...

1. 当たり前のことも知らなければできないことを認識せよ  ある時取引先に品質が良くないと言うクレームの文書を一斉に配布することになりました。文面は...


受入検査で不合格が続発

  ◆受入検査NG、その原因は検査機器にあった!  ある工場で表面処理をしている部品の受入検査で不合格が続発していました。不合格の項目は...

  ◆受入検査NG、その原因は検査機器にあった!  ある工場で表面処理をしている部品の受入検査で不合格が続発していました。不合格の項目は...


品質管理 中国工場管理の基本事例(その15)

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その5)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者の班長・組長...

  ◆品質管理-中国工場の品質がよくないのはなぜか(その5)  中国工場のスタッフについてみています。これまで作業者や管理者の班長・組長...