機能の分類 設計機能(その3)

更新日

投稿日

【設計機能 連載目次】

 前回のその2に続いて解説します。
 
 多くの製品やサービスにおいては、顕在的な機能は定義しやすいが、潜在的な機能は見逃しやすくなります。それを漠然と捉えて、本質を見失っていた可能性もあります。この潜在的な機能の中に、機会損失が多く含まれている場合が多いため、この機能を漏れなく抽出する必要があります。漏れをなくすため、ここでは機能をロジカルシンキングのMECE的に、いくつかの意味に分類して俯瞰できるようにしてみました。
 
 つまり、機能にはいろいろな意味が考えられます。機能をいくつかの意味で括ってみると図1のような構成になります。また違った視点で本質的な機能にフォーカスしてみてください。
 
設計品質
図1. 機能の分類
 

1. 方式具現化機能

 
 対象にとって本来必要な機能をより具体的な方式、手段、仕様として落とし込むために必要な機能になります。例えば、トースターの場合には、次のようになります。
 
 【目的】パンを焼く。
 【方式具現化機能】パンに熱を加えること。あるいは、パンに焦げ目をつけること。
 【原理】ニクロム線等のヒーターを利用する。
 
 上記のトースターのようなものは、対象が複数の部品から構成されているため、機能もシステム的になります。一般的に機能は、次のように表現されます。 
 IN機能(電流を流す)➡ 中間機能(電流を熱に変換する)➡ OUT機能(熱を発生する)
 
 IN機能は次のように定義(表現)します。但し、一つのシステムに一つとは限りません。また、上記のトースターの例のように、他のシステムのOUT機能がそのままIN機能となるケースもあります。
 「・・を受ける」「・・を吸収する」「・・を導く」「・・を検知する」等
 
 中間機能は次のように定義(表現)します。但し、これも一つのシステムに一つとは限りません。
 「・・を保持する」「・・を伝達する」「・・を抑制する」「・・を増幅する」等
 
 OUT機能は次のように定義(表現)します。但し、一つのシステムに一つとは限りません。他のシステムのOUT機能がそのままIN機能となるケースもあります。
 「・・を供給する」「・・を発生する」「・・を排出する」「・・を流す」等
 

2. 補足機能

 
 補足機能は、方式補足機能と条件補足機能に分けられます。
 

(1) 方式補足機能とは

 
 特定の方式を選んだために、対象の機能を十分果たせない場合の補足となります。方式選択に誤りがあると大きな機会損失が発生します。例えば、軸の回転を支えるためにメタル式ベアリングを採用したとします。その結果、摩擦熱により「熱」が発生し、空気等で冷却したり、油で潤滑したりする機能を補う必要性が発生します。
 

(2) 条件補足機能

 
 与えられた機能条件、使用条件、制約条件等を十分果たせなかったケースにこれを補う機能のことを言います。例えば、ベアリングを屋外で使用する条件では、「錆を防ぐ」機能が付加されます。寿命を7年間とすれば、回転部の摩耗を防ぐことが必要になります。
 

3.結合機能

 
 複数の部品間を何らかの方法で結合する機能が必要になります。
 

(1) 製品をどこかに置く機能

 この場合は次のように定義(表現)しまます。
 「・・を固定する」「・・を取り付ける」「・・を止める」等
 

(2) システム内の部品間を結合する機能

 この場合は次のように定義(表現)します。
 「・・に固定する」「・・に結合する」「・・に止める」等
 

4. 魅力向上機能

 
 その機能が無くても製品本来の機能は果たせて...

【設計機能 連載目次】

 前回のその2に続いて解説します。
 
 多くの製品やサービスにおいては、顕在的な機能は定義しやすいが、潜在的な機能は見逃しやすくなります。それを漠然と捉えて、本質を見失っていた可能性もあります。この潜在的な機能の中に、機会損失が多く含まれている場合が多いため、この機能を漏れなく抽出する必要があります。漏れをなくすため、ここでは機能をロジカルシンキングのMECE的に、いくつかの意味に分類して俯瞰できるようにしてみました。
 
 つまり、機能にはいろいろな意味が考えられます。機能をいくつかの意味で括ってみると図1のような構成になります。また違った視点で本質的な機能にフォーカスしてみてください。
 
設計品質
図1. 機能の分類
 

1. 方式具現化機能

 
 対象にとって本来必要な機能をより具体的な方式、手段、仕様として落とし込むために必要な機能になります。例えば、トースターの場合には、次のようになります。
 
 【目的】パンを焼く。
 【方式具現化機能】パンに熱を加えること。あるいは、パンに焦げ目をつけること。
 【原理】ニクロム線等のヒーターを利用する。
 
 上記のトースターのようなものは、対象が複数の部品から構成されているため、機能もシステム的になります。一般的に機能は、次のように表現されます。 
 IN機能(電流を流す)➡ 中間機能(電流を熱に変換する)➡ OUT機能(熱を発生する)
 
 IN機能は次のように定義(表現)します。但し、一つのシステムに一つとは限りません。また、上記のトースターの例のように、他のシステムのOUT機能がそのままIN機能となるケースもあります。
 「・・を受ける」「・・を吸収する」「・・を導く」「・・を検知する」等
 
 中間機能は次のように定義(表現)します。但し、これも一つのシステムに一つとは限りません。
 「・・を保持する」「・・を伝達する」「・・を抑制する」「・・を増幅する」等
 
 OUT機能は次のように定義(表現)します。但し、一つのシステムに一つとは限りません。他のシステムのOUT機能がそのままIN機能となるケースもあります。
 「・・を供給する」「・・を発生する」「・・を排出する」「・・を流す」等
 

2. 補足機能

 
 補足機能は、方式補足機能と条件補足機能に分けられます。
 

(1) 方式補足機能とは

 
 特定の方式を選んだために、対象の機能を十分果たせない場合の補足となります。方式選択に誤りがあると大きな機会損失が発生します。例えば、軸の回転を支えるためにメタル式ベアリングを採用したとします。その結果、摩擦熱により「熱」が発生し、空気等で冷却したり、油で潤滑したりする機能を補う必要性が発生します。
 

(2) 条件補足機能

 
 与えられた機能条件、使用条件、制約条件等を十分果たせなかったケースにこれを補う機能のことを言います。例えば、ベアリングを屋外で使用する条件では、「錆を防ぐ」機能が付加されます。寿命を7年間とすれば、回転部の摩耗を防ぐことが必要になります。
 

3.結合機能

 
 複数の部品間を何らかの方法で結合する機能が必要になります。
 

(1) 製品をどこかに置く機能

 この場合は次のように定義(表現)しまます。
 「・・を固定する」「・・を取り付ける」「・・を止める」等
 

(2) システム内の部品間を結合する機能

 この場合は次のように定義(表現)します。
 「・・に固定する」「・・に結合する」「・・に止める」等
 

4. 魅力向上機能

 
 その機能が無くても製品本来の機能は果たせている上で、さらに売り易くするために盛り込まれる機能になります。この場合は次のように定義(表現)します。ソフトウェアの場合には、主にこの機能のことを「非機能要件」と定義しています。
 「・・を操作しやすくする」「・・をメンテナンスしやすくする」「外観を美しくする」等
 
注:機能要件とは、要件定義のうち、機能要件に当てはまるもの以外を「非機能要件」と呼びます。可用性、性能/拡張性、運用/保守性、移行性、セキュリティ、システム環境/エコロジーのことを主に指しています。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リスクマネジメントは身近な問題

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...


リスクベース設計とは

 今回は、潜在不良流出を防止するリスクベースの設計手法について解説します。設計終了後の評価テストや、製造工程の試験、検査で発見できない不具合が市場で発生す...

 今回は、潜在不良流出を防止するリスクベースの設計手法について解説します。設計終了後の評価テストや、製造工程の試験、検査で発見できない不具合が市場で発生す...


開発進捗は数字で表現した方が確実に進む 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その28)

        今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。例えば、会社全体のスキルア...

        今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。例えば、会社全体のスキルア...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


システム設計4 プロジェクト管理の仕組み (その36)

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...

 前回はシステム設計を、開発工程上はシステムエンジニアリングと、ハードやソフトなどのサブシステムのエンジニアリングの両方と定義しました。ここで、システムエ...


マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...