人件費の適正水準とは

更新日

投稿日

 人件費は、どんな企業でも「常に悩ませる課題」の一つです。人件費の適正水準とはなんでしょうか。今回は、人件費の適正水準を判断する指標として、なにがあるのかを考えてみたいと思います。
 
   人件費率=(人件費/売上)×100%
 
 人件費率は、売り上げに占める人件費の割合です。サービス業などでは20~40%程度、製造業などでは10~30%程度と言われています。
 
   労働分配率=(人件費/付加価値)×100%
 
 労働分配率は、付加価値に占める人件費の割合です。サービス業などでは50~80%程度、製造業などでは70~90%程度と言われています。
 
   労働生産性=(付加価値/従業員数)
 
 労働生産性は、従業員一人当たりの付加価値です。サービス業などでは300万円~800万円程度、製造業などでは300万円~1000万円程度と言われています。
 
ここで、付加価値とは、付加価値=売上高-(仕入費用+外注費) 
 
 人的資源マネジメント
 
 これらの指標は、業種や規模によって大きな差が出てきます。中でも規模による差は非常に大きく、人件費率や労働分配率は規模が大きければ大きいほど小さく、労働生産性は規模が大きければ大きいほど大きくなります。
 
 よって、業種や規模にあった人件費の模索が必要であると言えます。と、結論付けてしまうと、結局どうしていいのかわかりませんね。
 
 そこで、新入社員一人を雇ったとき、いくら売上高を増やさなければならないかという観点で見てみましょう。
 
 ・例えば、A社は、
 
   付加価値率=50%(付加価値÷売上高)
   労働分配率=40%
 
 とした時に、年収500万円の新入社員を一人雇ったとします。この時、売上をいくら増やさなければならないでしょうか。
 
        【解答】500万円÷40%÷50%=2500万円 の売上増加が必要!
 
 逆に考えてみましょう。リストラによって人件費の負担を軽減するのも一つの手段です。つまり、一人をリストラすると、2500万円の売り上げアップと同じ効果が得られる???ことになります。
 
 また、労働分配率は低ければ低いほど利益が出やすく収益性が向上します。そのために分子である人件費、すなわち給与を下げるのが手っ取り早い方法です。
 
 ただ、従業員のやる気を引き出し、活力のある組織にするためには、逆効果となってしまうでしょう。企業の成長...
 人件費は、どんな企業でも「常に悩ませる課題」の一つです。人件費の適正水準とはなんでしょうか。今回は、人件費の適正水準を判断する指標として、なにがあるのかを考えてみたいと思います。
 
   人件費率=(人件費/売上)×100%
 
 人件費率は、売り上げに占める人件費の割合です。サービス業などでは20~40%程度、製造業などでは10~30%程度と言われています。
 
   労働分配率=(人件費/付加価値)×100%
 
 労働分配率は、付加価値に占める人件費の割合です。サービス業などでは50~80%程度、製造業などでは70~90%程度と言われています。
 
   労働生産性=(付加価値/従業員数)
 
 労働生産性は、従業員一人当たりの付加価値です。サービス業などでは300万円~800万円程度、製造業などでは300万円~1000万円程度と言われています。
 
ここで、付加価値とは、付加価値=売上高-(仕入費用+外注費) 
 
 人的資源マネジメント
 
 これらの指標は、業種や規模によって大きな差が出てきます。中でも規模による差は非常に大きく、人件費率や労働分配率は規模が大きければ大きいほど小さく、労働生産性は規模が大きければ大きいほど大きくなります。
 
 よって、業種や規模にあった人件費の模索が必要であると言えます。と、結論付けてしまうと、結局どうしていいのかわかりませんね。
 
 そこで、新入社員一人を雇ったとき、いくら売上高を増やさなければならないかという観点で見てみましょう。
 
 ・例えば、A社は、
 
   付加価値率=50%(付加価値÷売上高)
   労働分配率=40%
 
 とした時に、年収500万円の新入社員を一人雇ったとします。この時、売上をいくら増やさなければならないでしょうか。
 
        【解答】500万円÷40%÷50%=2500万円 の売上増加が必要!
 
 逆に考えてみましょう。リストラによって人件費の負担を軽減するのも一つの手段です。つまり、一人をリストラすると、2500万円の売り上げアップと同じ効果が得られる???ことになります。
 
 また、労働分配率は低ければ低いほど利益が出やすく収益性が向上します。そのために分子である人件費、すなわち給与を下げるのが手っ取り早い方法です。
 
 ただ、従業員のやる気を引き出し、活力のある組織にするためには、逆効果となってしまうでしょう。企業の成長力を著しく損ないかねません。
 
 ここはやはり、世間並みを支払ったうえで、労働分配率算式の分母である付加価値そのものを向上させることに全力を傾ける経営スタイルが望まれるのです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
人とのつながり レジリエンスを高める技術(その7)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


日本的人事が強い会社を創る(その1)

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...

1.グローバル化時代の人事制度  グローバル化が進むからこそ、日本の良さを前面に押し出した人事制度を創るべきです。なんでもかんでも欧米に見習えというので...


管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:熟達(その3)

6. 熟達マインドセットの分析    前回の熟達のマインドセット・チェックリストの、回答の分析方法を紹介しましょう。   奇数...

6. 熟達マインドセットの分析    前回の熟達のマインドセット・チェックリストの、回答の分析方法を紹介しましょう。   奇数...


開発現場における本当の危機(その1)

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...

1. 労災に見るメンタルヘルス    毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてま...


人的資源マネジメント:熟達(その1)

  1. 熟達とは    前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...

  1. 熟達とは    前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...