開発現場における本当の危機(その1)

更新日

投稿日

1. 労災に見るメンタルヘルス

 
 毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてまとめているセクションがあります。これを見ると、製造業における職場環境の改善が急務であることがわかります。
 
 精神障害関連の労災補償状況報告では、労災補償の請求件数、決定件数、支給決定件数という3つの数字が報告されています。決定件数というのは、業務上なのか業務外なのかの決定を行った件数で、支給決定件数はその中でも業務上として認定された件数です。今回はこの2つの数字ではなく、メンタルヘルスの問題を抱えていると申請した請求件数に注目することにします。請求件数は申請者の意志が最も反映されている数字であり、実際の職場状況に近いと思われるからです。
 
 まず注目すべきは請求件数の推移です。平成17年度から最新データの平成21年度まで増加傾向にあり、職場でのメンタル問題は年々悪化していることがわかります。職場におけるメンタルヘルスの重要性が高まり、それなりの対応は進んでいるように感じますが、問題はより大きくなっているのが現状です。必要な人に必要な対策が届いていないということだと考えられます。
 
  メンタルヘルス
 

2. 製造業におけるメンタルヘルス問題

 
 次に、請求件数について業種別の構成比について見てみると、その他を除くと製造業が最も高い割合を占めていることがわかります。実は、平成20年度も同じで製造業は全体の 18%を占めています。製造業と近い情報通信業も含めると全体の約 1/4 になります。
 
 ここまで見ただけでも、メンタルヘルス問題の認識は高まっているものの問題は年々悪化していること、そして、最も多くのメンタルヘルス問題を生じているのが日本を支えている製造業であること、これは見過ごすことができない問題です。
 
 日本のものづくりが危ない、ものづくりを見直そう、ものづくりへの原点回帰など、製造業に対するかけ声は高まるばかりですが、そこで働く技術者などの個人への配慮は置き去りにされているのではないでしょうか。少なくとも、組織としての改善や改革は進んでいても、技術者を含めた製造業で働く人々に対する業務環境や職場環境の改善は進んでいないということでしょう。
 
 製品開発を支えている技術者たちは、内外の様々な仕組みや変化に対応することが期待されています。技術者の基本的な資質である、技術が好き、ものづくりが好き、というだけでは、今の技術者は...

1. 労災に見るメンタルヘルス

 
 毎年、厚生労働省が出している労災補償状況のレポートがあり、この中で精神障害関連の労災補償状況についてまとめているセクションがあります。これを見ると、製造業における職場環境の改善が急務であることがわかります。
 
 精神障害関連の労災補償状況報告では、労災補償の請求件数、決定件数、支給決定件数という3つの数字が報告されています。決定件数というのは、業務上なのか業務外なのかの決定を行った件数で、支給決定件数はその中でも業務上として認定された件数です。今回はこの2つの数字ではなく、メンタルヘルスの問題を抱えていると申請した請求件数に注目することにします。請求件数は申請者の意志が最も反映されている数字であり、実際の職場状況に近いと思われるからです。
 
 まず注目すべきは請求件数の推移です。平成17年度から最新データの平成21年度まで増加傾向にあり、職場でのメンタル問題は年々悪化していることがわかります。職場におけるメンタルヘルスの重要性が高まり、それなりの対応は進んでいるように感じますが、問題はより大きくなっているのが現状です。必要な人に必要な対策が届いていないということだと考えられます。
 
  メンタルヘルス
 

2. 製造業におけるメンタルヘルス問題

 
 次に、請求件数について業種別の構成比について見てみると、その他を除くと製造業が最も高い割合を占めていることがわかります。実は、平成20年度も同じで製造業は全体の 18%を占めています。製造業と近い情報通信業も含めると全体の約 1/4 になります。
 
 ここまで見ただけでも、メンタルヘルス問題の認識は高まっているものの問題は年々悪化していること、そして、最も多くのメンタルヘルス問題を生じているのが日本を支えている製造業であること、これは見過ごすことができない問題です。
 
 日本のものづくりが危ない、ものづくりを見直そう、ものづくりへの原点回帰など、製造業に対するかけ声は高まるばかりですが、そこで働く技術者などの個人への配慮は置き去りにされているのではないでしょうか。少なくとも、組織としての改善や改革は進んでいても、技術者を含めた製造業で働く人々に対する業務環境や職場環境の改善は進んでいないということでしょう。
 
 製品開発を支えている技術者たちは、内外の様々な仕組みや変化に対応することが期待されています。技術者の基本的な資質である、技術が好き、ものづくりが好き、というだけでは、今の技術者は勤まらないのです。しかし、技術者がこのような環境に適合できるように、職場レベル、あるいは、プロジェクトレベルで効果的な支援をしているわけでもなく、従来の OJTレベルか、集合教育レベルのものしかないのが現状です。技術者個人の能力や力量に頼っているということであり、これでは問題の解決になっていないのは先に見たとおりです。
 
 次回もこのテーマで解説を続けます。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
成果主義を成功させる評価基準設定と運用のポイント

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...

1.納得感を得られない成果主義、その理由は  何らかの形で成果主義を採用する企業が増えていますが、社員から納得感を得られず、士気を低下させている例が...


モチベーションの考察 【連載記事紹介】おすすめセミナーもご紹介 

      モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベーションの考察 会...

      モチベーションの考察、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆モチベーションの考察 会...


エンゲージメントとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その9)

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. 個人と組織とのエンゲージメント    組織の価値観と個人の価値観の重なりである共...

 前回のその5に続いて解説します。   3. 個人と組織とのエンゲージメント    組織の価値観と個人の価値観の重なりである共...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その1)

 開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう。必要最小限の...

 開発現場にとっては、プロジェクトが増えるとそれらの進捗管理が課題になります。大変なことになる前に進捗管理の仕組みを見直す必要があるでしょう。必要最小限の...


人的資源マネジメント:高いパフォーマンスを実現する組織文化(その1)

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを...

 職場の一人ひとりがやりがいを持ち、イキイキと充実した状態で仕事ができること、そして、そういう職場環境を通じて組織が最高のパフォーマンスを発揮できることを...