人的資源マネジメント:自分の心の状態を知る

更新日

投稿日

1. 日常と非日常

 
 自然の暴力的な力と人の営みのはかなさや、考えが違う人を嫌っている自分へのいらだちや、今まで隠れていたことが見えた戸惑い。その他にも、不安、怒り、喜び、主張、批判、要求、感謝、など、人は、いろいろな感情にあふれている毎日を過ごしています。目に見えるところでも目に見えないところでも、人は、非日常的が日常になってしまうと、多くの人は程度の差はあるものの、いつもとは違ういろいろな感情が、心の中で少しずつ層をなして重なり積み上がっていきます。
 

【 疲れた心、『心の状態』 】

 
 何気ない会話の途中や、青空の下を歩いているときや、ひとりで車を運転しているときなどに、思いもよらない感情があふれ出て涙が出て来た人がいると聞きます。また、テレビを見ていて思いがけず涙したり、人のちょっとした言葉に腹が立ったり、普段よりも感情が鋭敏になっている人が増えているとも聞きます。人は、日常が続いていると心が疲れていきます。問題なのは、このような心の疲れに気づいていない人が多いことです。自分の心の状態に気づかず感情にふたをすることになってしまい、心が過労状態になってしまう可能性があります。次に、自分の心の状態に気づくために、比較的多い『心の状態』を紹介しておきましょう。
 

・震災などのちょっとしたトラウマ

 
 急に大地震のときの場面や恐怖が蘇ってストレスを感じたり、揺れていて落ち着かなかったりする状態です。また、怖い気持ちや不安な気持ちを表に出してはいけないと、人前で無理して笑顔を作ったりしている状態になっていることもあります。無理な笑顔に似ていますが、「こんな時だからこそ元気を出さなくてはいけない」「被災者のために何かしなくてはいけない」と張り切りすぎている状態もよくあります。いわゆる「カラ元気」で、従来の自分とは違うテンションが続いている状態です。
 

・これからに対する不安や心配の増大

 
 自然災害などでいつもどおりの生活や仕事ができなくなったり、食料や水、乾電池などいろいろなものが買えなくなったり、お店で殺気だった多くの人を見たり、今までは違う状況に対して不安や心配が大きくなっている状態です。さらに、先が見えない原発問題や、期待できない政治などで、日本はこのままどうなるのだろう、自分はいったいどうなるのだろうという、未来に対する漫然とした不安が大きくなっていることもあります。
 

・感情移入による罪悪感や無力感

 
 最初にも書きましたが、テレビやネットなどで圧倒的な情報を目にしたり、いつもよりもずっと感情移入してしまい、とってもつらくなる。そして、自分には何もできない、あるいは、やっても仕方がないという無力感や無気力感にとらわれている状態です。これが行き過ぎて、「自分はもう終わった」というような状態になっている場合もあります。また、被災地の人のことを考えると、自分だけが楽しんでいいわけがないという罪悪感を感じてしまい、趣味やレジャーなどを楽しめない、やる気が起きないという状態の人もいます。
 

2. 自分の感情を見つめる

人的資源マネジメント
 希望を持つことや、がんばることは大切ですが、忘れてはいけないのが、自分の感情をしっかりと見つめて、我慢しない、無理をしない、そんな時間を持つことです。人は、自分の感情をしっかりと見つめてからでないと、がんばることができないのです。知らない間に積み重なっている感情にきちんと目を向けて、今のそのままの自分を認めることで、しなやかな強さを身につけることができます。このしなやかさな強さがこれからの日本を作っていく力になるのではないでしょうか。次に、自分の感情を見つめるための方法をいくつか紹介しておきましょう。
 

・好きなこと、好きなものに触れる

 
 心の疲れを癒す一番の方法は、自分の好きなことや好きなものに触れることです。仕事に忙しかったり、やる気が起きなかったりするかもしれませんが、意識して、好きなことに接する時間を増やしましょう。好きなこと、楽しいこと、うれしいことを思い出して、目をつぶってじっくりとその思い出に浸るだけでも違います。「好き」という感情が心に余裕を作るのです。自分の「好き」が何なのか、思い出してみてください。
 

・自分の気持ちを話す

 
 二人で、あるいは、何人かで、ストレスに感じていることや感情を話します。聞き役の人は聞いているだけでいいんです。話し役と聞き役は交代して、お互いにただ話し、ただ聞く。できれば、そんな機会を持ちましょう。自分の気持ちや感情を人に話すだけで、...

1. 日常と非日常

 
 自然の暴力的な力と人の営みのはかなさや、考えが違う人を嫌っている自分へのいらだちや、今まで隠れていたことが見えた戸惑い。その他にも、不安、怒り、喜び、主張、批判、要求、感謝、など、人は、いろいろな感情にあふれている毎日を過ごしています。目に見えるところでも目に見えないところでも、人は、非日常的が日常になってしまうと、多くの人は程度の差はあるものの、いつもとは違ういろいろな感情が、心の中で少しずつ層をなして重なり積み上がっていきます。
 

【 疲れた心、『心の状態』 】

 
 何気ない会話の途中や、青空の下を歩いているときや、ひとりで車を運転しているときなどに、思いもよらない感情があふれ出て涙が出て来た人がいると聞きます。また、テレビを見ていて思いがけず涙したり、人のちょっとした言葉に腹が立ったり、普段よりも感情が鋭敏になっている人が増えているとも聞きます。人は、日常が続いていると心が疲れていきます。問題なのは、このような心の疲れに気づいていない人が多いことです。自分の心の状態に気づかず感情にふたをすることになってしまい、心が過労状態になってしまう可能性があります。次に、自分の心の状態に気づくために、比較的多い『心の状態』を紹介しておきましょう。
 

・震災などのちょっとしたトラウマ

 
 急に大地震のときの場面や恐怖が蘇ってストレスを感じたり、揺れていて落ち着かなかったりする状態です。また、怖い気持ちや不安な気持ちを表に出してはいけないと、人前で無理して笑顔を作ったりしている状態になっていることもあります。無理な笑顔に似ていますが、「こんな時だからこそ元気を出さなくてはいけない」「被災者のために何かしなくてはいけない」と張り切りすぎている状態もよくあります。いわゆる「カラ元気」で、従来の自分とは違うテンションが続いている状態です。
 

・これからに対する不安や心配の増大

 
 自然災害などでいつもどおりの生活や仕事ができなくなったり、食料や水、乾電池などいろいろなものが買えなくなったり、お店で殺気だった多くの人を見たり、今までは違う状況に対して不安や心配が大きくなっている状態です。さらに、先が見えない原発問題や、期待できない政治などで、日本はこのままどうなるのだろう、自分はいったいどうなるのだろうという、未来に対する漫然とした不安が大きくなっていることもあります。
 

・感情移入による罪悪感や無力感

 
 最初にも書きましたが、テレビやネットなどで圧倒的な情報を目にしたり、いつもよりもずっと感情移入してしまい、とってもつらくなる。そして、自分には何もできない、あるいは、やっても仕方がないという無力感や無気力感にとらわれている状態です。これが行き過ぎて、「自分はもう終わった」というような状態になっている場合もあります。また、被災地の人のことを考えると、自分だけが楽しんでいいわけがないという罪悪感を感じてしまい、趣味やレジャーなどを楽しめない、やる気が起きないという状態の人もいます。
 

2. 自分の感情を見つめる

人的資源マネジメント
 希望を持つことや、がんばることは大切ですが、忘れてはいけないのが、自分の感情をしっかりと見つめて、我慢しない、無理をしない、そんな時間を持つことです。人は、自分の感情をしっかりと見つめてからでないと、がんばることができないのです。知らない間に積み重なっている感情にきちんと目を向けて、今のそのままの自分を認めることで、しなやかな強さを身につけることができます。このしなやかさな強さがこれからの日本を作っていく力になるのではないでしょうか。次に、自分の感情を見つめるための方法をいくつか紹介しておきましょう。
 

・好きなこと、好きなものに触れる

 
 心の疲れを癒す一番の方法は、自分の好きなことや好きなものに触れることです。仕事に忙しかったり、やる気が起きなかったりするかもしれませんが、意識して、好きなことに接する時間を増やしましょう。好きなこと、楽しいこと、うれしいことを思い出して、目をつぶってじっくりとその思い出に浸るだけでも違います。「好き」という感情が心に余裕を作るのです。自分の「好き」が何なのか、思い出してみてください。
 

・自分の気持ちを話す

 
 二人で、あるいは、何人かで、ストレスに感じていることや感情を話します。聞き役の人は聞いているだけでいいんです。話し役と聞き役は交代して、お互いにただ話し、ただ聞く。できれば、そんな機会を持ちましょう。自分の気持ちや感情を人に話すだけで、楽になります。
 

・大きな呼吸

 
 大きく呼吸しましょう。広い広い大地からいっぱい空気を吸い取るイメージで息を吸います。どこにいたとしても大地を感じて息を吸うのがポイントです。息を吐くときは、身体にたまった空気が頭からスーッと空に向かって抜けて、それが身体全体、そして足を通って大地に広がっていくのをイメージします。こうして呼吸していると何か気づくことがあるかもしれません。そのときは、無視しないでそのまま受け止めます。言葉にしても良いですし、イメージのままでもいいです。「あぁ、そうなんだ」と思う感じで受けとめます。
 
 以上、文章だけだとわかりづらいところがありますが、大切なのは、自分の心にある感情をしっかりと認識することです。時間を作って自分の心を見つめることは精神衛生上、重要なことです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
実行力の鍛え方 【 実行力の鍛え方の全てがここに! 連載紹介 】

  『実行力の鍛え方』の連載記事の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=やろうと思...

  『実行力の鍛え方』の連載記事の全てが、無料でお読みいただけます! 【特集】連載紹介の一覧へ戻る ◆こんな方におすすめ!=やろうと思...


技術企業の高収益化: 信を培うには気迫が必要

◆ 高収益経営者の正しい権力の使い方  A社で社長と研究開発担当役員が協議していた時に、社長が役員に対してこう言いました。「やめさせても、信を失わな...

◆ 高収益経営者の正しい権力の使い方  A社で社長と研究開発担当役員が協議していた時に、社長が役員に対してこう言いました。「やめさせても、信を失わな...


現場リーダーが作業から離れてみると見えることとは

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...

1.現場リーダーと作業効率  数名の部下を持つ「現場リーダー」(主任、班長、など呼び方は会社によって様々)が、現場の作業に入っている工場は少なくありませ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:自律性(その2)

2. 内発的動機づけとは    アメとムチに変わる新しい方法は何でしょうか。それが、モチベーション3.0、すなわち、内発的動機づけです。重要...

2. 内発的動機づけとは    アメとムチに変わる新しい方法は何でしょうか。それが、モチベーション3.0、すなわち、内発的動機づけです。重要...


人的資源マネジメント:やる気の見える化(その5)

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...

 技術者はもとより管理者も含めた現場のレベルアップが話題になることが多くなったと感じます。受注したい案件や契約はあるのに、現場がいっぱいいっぱいで受けるこ...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その7)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...