なぜ危機管理がうまくいかないのか リスクマネジメント(その2)

更新日

投稿日

【リスクマネジメント 連載へのリンク】

1、企業が不祥事を起こす兆候とは

2、なぜ危機管理がうまくいかないのか

3、対応の誤りが重大な危機を招く

4、日常問題の放置・無関心

 

 危機管理

1. 危機管理の難しさ

 
 なぜ、危機管理はうまくいかずに失敗するのでしょうか。危機管理は何をどうすればいいでしょうか。
 
 不祥事を起こすと企業は、あっという間に奈落の底に落ちていきます。危機管理の仕組みを導入しても、「本当の準備」はできていないということになります。 
 
 なぜ危機に対する正しい認識とその適切な管理がなされないのでしょうか。1つには、「人は(組織は)、危機に対し楽観的である」という根本的な特質を持っていると考えられます。これは、がんや心臓病が致命的な病気だということを知らない人がいないにもかかわらず、毎年検診に行く人はごく僅かかであり、手遅れとなる、ということと本質は同じではないでしょうか。
 
 危機の多くは、「起ってはいけないこと」と十分に承知をしているが、「自分たちだけは大丈夫」と根拠もなく信じているのです。少々の事柄が大事に発展するのは1%の不運でしかなく、「自分たちは当然残りの99%に入るはずだ」と信じているのです。
  

2. 本当の危機とは

 
 次に、社内風土に問題がある場合です。風通しの悪い企業、臭いものに蓋をする企業文化、このような企業は内部の浄化機能が働かず、ある日突然、ストレスが溜まった社員が内部告発する事例があります。
すると、明るみにされた事実が突然マスコミで大きな不祥事として扱われ対応が後手に回ったり、対処方法を誤ると、それが悪い方向にどんどん陥っていくのです。では、本当の危機とは何でしょうか。どう対処すれば良いのでしょうか。企業の本当の危機とは何か、どう対処すればいいのか、考えてみましょう。
 
 本当の危機とは、財産や物などの目に見える価値の喪失ではありません。本当の危機とは、「社会の価値観」に背いた時に(社会的背任行為)訪れるのです。社会の価値観を見誤ることによって、取り返しのつかないダメージとなってしまいます。
 
 「危機」とは、姿形の無いもの、つまり「信頼・信用」に傷がついた時にそれが拡大して、企業ブランド価値を一瞬にして失ってしまうことなのです。しかし、「社会の価値観」は決して一定ではなく揺れ動きます。最近は「昨日の常識は今日の非常識」であることをよく認識しなければなりません。それを見極める目が必要になってきます。
 
 「業界の常識は社会の非常識」と言われるように、どの企業も大なり小なり同じことをしている、ということもできます。業界の慣習として昨日までは当たり前のよう思われていたことが、たまたま、マスコミに告発されたとたんに大騒ぎになります。今までは見過ごされ、気づいていなかった事態を、お役所も黙認できなくなり、告発に至って企業犯罪にまで発展します。最近に見られる多くの企業の不祥事がこれに該当します。
 
 「社会の常識」は、目まぐるしく変化します。ある時は「背任だ」と騒がれますが、ある時はほとんど話題にもならないこともあります。あえて言うと「それほどまでに悪い事なのか」と思われるケースも数多くあります。
 
 例えば、見落としもなく、性能に問題がないのだから、誰が検査しても同じではないかと、無...

【リスクマネジメント 連載へのリンク】

1、企業が不祥事を起こす兆候とは

2、なぜ危機管理がうまくいかないのか

3、対応の誤りが重大な危機を招く

4、日常問題の放置・無関心

 

 危機管理

1. 危機管理の難しさ

 
 なぜ、危機管理はうまくいかずに失敗するのでしょうか。危機管理は何をどうすればいいでしょうか。
 
 不祥事を起こすと企業は、あっという間に奈落の底に落ちていきます。危機管理の仕組みを導入しても、「本当の準備」はできていないということになります。 
 
 なぜ危機に対する正しい認識とその適切な管理がなされないのでしょうか。1つには、「人は(組織は)、危機に対し楽観的である」という根本的な特質を持っていると考えられます。これは、がんや心臓病が致命的な病気だということを知らない人がいないにもかかわらず、毎年検診に行く人はごく僅かかであり、手遅れとなる、ということと本質は同じではないでしょうか。
 
 危機の多くは、「起ってはいけないこと」と十分に承知をしているが、「自分たちだけは大丈夫」と根拠もなく信じているのです。少々の事柄が大事に発展するのは1%の不運でしかなく、「自分たちは当然残りの99%に入るはずだ」と信じているのです。
  

2. 本当の危機とは

 
 次に、社内風土に問題がある場合です。風通しの悪い企業、臭いものに蓋をする企業文化、このような企業は内部の浄化機能が働かず、ある日突然、ストレスが溜まった社員が内部告発する事例があります。
すると、明るみにされた事実が突然マスコミで大きな不祥事として扱われ対応が後手に回ったり、対処方法を誤ると、それが悪い方向にどんどん陥っていくのです。では、本当の危機とは何でしょうか。どう対処すれば良いのでしょうか。企業の本当の危機とは何か、どう対処すればいいのか、考えてみましょう。
 
 本当の危機とは、財産や物などの目に見える価値の喪失ではありません。本当の危機とは、「社会の価値観」に背いた時に(社会的背任行為)訪れるのです。社会の価値観を見誤ることによって、取り返しのつかないダメージとなってしまいます。
 
 「危機」とは、姿形の無いもの、つまり「信頼・信用」に傷がついた時にそれが拡大して、企業ブランド価値を一瞬にして失ってしまうことなのです。しかし、「社会の価値観」は決して一定ではなく揺れ動きます。最近は「昨日の常識は今日の非常識」であることをよく認識しなければなりません。それを見極める目が必要になってきます。
 
 「業界の常識は社会の非常識」と言われるように、どの企業も大なり小なり同じことをしている、ということもできます。業界の慣習として昨日までは当たり前のよう思われていたことが、たまたま、マスコミに告発されたとたんに大騒ぎになります。今までは見過ごされ、気づいていなかった事態を、お役所も黙認できなくなり、告発に至って企業犯罪にまで発展します。最近に見られる多くの企業の不祥事がこれに該当します。
 
 「社会の常識」は、目まぐるしく変化します。ある時は「背任だ」と騒がれますが、ある時はほとんど話題にもならないこともあります。あえて言うと「それほどまでに悪い事なのか」と思われるケースも数多くあります。
 
 例えば、見落としもなく、性能に問題がないのだから、誰が検査しても同じではないかと、無資格者が検査をしていたが、監督官庁に指摘されて明るみになった、しかし、それほどまでに悪いことなのだろうか、と企業側は考えていたのかもしれません。
 
 本当の危機とは、不可抗力によるもの、不本意にも起こしてしまった過失だけでは訪れません。虚偽や隠ぺい、そして不誠実と思われても仕方がない対応によって引き起こされるのです。では、常日頃どのような心構えが必要なのでしょうか。また、不幸にして不祥事が発覚した場合、どのように対処したらよいでしょうか。次回では、この対処法を解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「プロジェクトマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
プロジェクト管理:プロジェクトを可視化する重要性(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『プロジェクトマネジメントとは』   2.可視化で浮かび上がる問題    プロ...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『プロジェクトマネジメントとは』   2.可視化で浮かび上がる問題    プロ...


リスクマネジメント プロジェクトマネジメントのエッセンス(その5)

【プロジェクトマネジメントとは連載目次】 1.プロジェクトマネジメントとは 2.プロジェクトを進める上で重要なツールとは 3.責任と権限の明確化...

【プロジェクトマネジメントとは連載目次】 1.プロジェクトマネジメントとは 2.プロジェクトを進める上で重要なツールとは 3.責任と権限の明確化...


プロジェクトマネジメントのエッセンス WBSとは【連載記事紹介】

  プロジェクトマネジメントのエッセンス WBSとはが無料でお読みいただけます。   ◆プロジェクトマネジメントとは プロ...

  プロジェクトマネジメントのエッセンス WBSとはが無料でお読みいただけます。   ◆プロジェクトマネジメントとは プロ...


「プロジェクトマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その1)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その36)

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...

 前回の事例その35に続いて解説します。経営計画は経営方針に基づいて立てる必要があります。「少規模の企業ではこのようなことは必要ではない」と簡単に片付ける...


中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題(その2)

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...

【中小規模組織でのプロジェクト管理システムの課題 連載目次】 プロジェクト管理のシステム環境 プロジェクト管理の仕組みにおける真の問題 メトリク...