「本質を理解すること」がわかりやすく伝えることの基本

投稿日

1. 本質を理解すること

 知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から、「本質を理解する」という文章を紹介します。
 
 本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。
 

2. 本質を理解していないと伝わらない

 東日本大震災の時に浦安市で発生した液状化が、地震時の災害として大きくニュースで取り上げられました。例えば、液状化についてまったく知識のない人に、液状化のことがわかるように説明するためには、自分が、液状化の本質を理解していることが必要です。不正確な知識、浅い理解で液状化のことを説明しても、相手がわかるはずはありません。
 
 「液状化は、緩い砂質土地盤で・・・・」と説明しても、不正確な知識、浅い理解では、「緩いとはどのような状態ですか?」、「砂質土地盤とはどのような地盤ですか? 砂質土地盤の定義はありますか?」、「なぜ、砂のような地盤だけで液状化が発生し、関東ローム層のような粘土の地盤では液状化が発生しないのですか?」などのように、液状化に関して掘り下げて質問されたら説明できないことが出てくると思います。
 

3. 本質を理解することとは、掘り下げて理解すること

 「伝えるべき内容(例えば、業務の内容など)を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを認識する必要があります。
 
 「掘り下げて理解すること」は「本質を理解すること」と同じ意味です。先ほどの液状化の例で考えるならば、「液状化の本質を理解すること」とは、「液状化のことを掘り下げて理解すること」です。掘り下げて理解しているから掘り下げた質問にも回答できます。
 
 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、「伝えるべき内容の本質を書き手が理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」と言い換えることができます。
 

4. 掘り下げて理解することで、わかりやすい文書が書ける

 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、よく考えれば当たり前のことです。しかし、これは、あまり認識されていないような気がします。「わかりやすい文書の書き方」をテーマとした社員研修やセミナーでは、必ず、「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを説明しています。
 
 社員研修やセミナーの終了後、出席者の方々に書いていただいたアンケート結果を読むと、「このことに初めて気が付いた」と書かれた方もいらっしゃいました。「伝える内容をよく理解していないと伝わらないということに気がつけたのは良かった」と書かれた方もいらっしゃいました。
 
 「伝える力(池上彰著:PHP研究所)」の中で、池上氏は、次のようなことを書いています。
 
 「伝える」ために大事なこと。それは...

1. 本質を理解すること

 知り合いの新聞記者の方からいただいた資料の中から、「本質を理解する」という文章を紹介します。
 
 本質をしっかり理解していないと、分かりやすく説明が出来ない。同様に何を切り捨てればよいか(切り捨てても大丈夫か)、分らなくなる。新聞社に記者として入ると、最初に先輩から教えられることは「難しく書くことは簡単だが、分かりやすく書くことは難しい」ということです。書いていることを本人が完全に理解していないことがよくあります。本質を理解していないから「簡潔に説明できない」のです。理解していれば分かりやすい言葉に置き換えて説明が出来るはずです。
 

2. 本質を理解していないと伝わらない

 東日本大震災の時に浦安市で発生した液状化が、地震時の災害として大きくニュースで取り上げられました。例えば、液状化についてまったく知識のない人に、液状化のことがわかるように説明するためには、自分が、液状化の本質を理解していることが必要です。不正確な知識、浅い理解で液状化のことを説明しても、相手がわかるはずはありません。
 
 「液状化は、緩い砂質土地盤で・・・・」と説明しても、不正確な知識、浅い理解では、「緩いとはどのような状態ですか?」、「砂質土地盤とはどのような地盤ですか? 砂質土地盤の定義はありますか?」、「なぜ、砂のような地盤だけで液状化が発生し、関東ローム層のような粘土の地盤では液状化が発生しないのですか?」などのように、液状化に関して掘り下げて質問されたら説明できないことが出てくると思います。
 

3. 本質を理解することとは、掘り下げて理解すること

 「伝えるべき内容(例えば、業務の内容など)を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを認識する必要があります。
 
 「掘り下げて理解すること」は「本質を理解すること」と同じ意味です。先ほどの液状化の例で考えるならば、「液状化の本質を理解すること」とは、「液状化のことを掘り下げて理解すること」です。掘り下げて理解しているから掘り下げた質問にも回答できます。
 
 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、「伝えるべき内容の本質を書き手が理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」と言い換えることができます。
 

4. 掘り下げて理解することで、わかりやすい文書が書ける

 「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」とは、よく考えれば当たり前のことです。しかし、これは、あまり認識されていないような気がします。「わかりやすい文書の書き方」をテーマとした社員研修やセミナーでは、必ず、「伝えるべき内容を書き手が掘り下げて理解していることでわかりやすい文書を書くことができる」ということを説明しています。
 
 社員研修やセミナーの終了後、出席者の方々に書いていただいたアンケート結果を読むと、「このことに初めて気が付いた」と書かれた方もいらっしゃいました。「伝える内容をよく理解していないと伝わらないということに気がつけたのは良かった」と書かれた方もいらっしゃいました。
 
 「伝える力(池上彰著:PHP研究所)」の中で、池上氏は、次のようなことを書いています。
 
 「伝える」ために大事なこと。それはまず、自分自身がしっかり理解することです。自分がわかっていないと、相手に伝わるはずがないからです。
 
 「伝える」うえでも「書く」うえでも、本質を理解すること(掘り下げて理解すること)で、わかりやすく伝えることができます。一度、自分の専門分野の専門用語を、小学生にもわかるように説明できるかどうかをチェックしてみたらどうでしょうか。
 
 本稿は、JTAPCOブログ、2016年3月9日(ブログのテーマ、本質を理解すること:パートⅠ)および2016年3月10日(ブログのテーマ、本質を理解すること:パートⅡ)のブログから、筆者により改変したものです。
 
 ジェイタプコのウェブサイトにアクセスしたうえで、ここに示してあるテーマのブログをお読みください。“JTAPCOブログ”には、様々なブログカテゴリがあります。 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ジョブスキル教育 教育研修の進め方(その2)

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....

【教育研修の進め方 連載目次】 1.  教育制度を見直す必要 2.  ジョブスキル教育 3.  階層別教育 4....


OJCCとは(9)改善提案能力の育成 【快年童子の豆鉄砲】(その109)

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...

  1. 意識・意欲の存在 これまで説明してきたのは、現在の仕事遂行に必要な“能力”(「仕事に関する知識(B)」...


性格・気質の違い 社長と社員のコミュニケーション術(その4)

【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い    前回の社長と社員のコミュニケ...

【目次】 1.同床異夢 2.埋まらないミゾがある 3.価値観の違い 4.性格・気質の違い    前回の社長と社員のコミュニケ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
やろうと思っているけどできないことばかり、の克服(その6)

 「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。 【やろうと思っているけど できないことばかりの克服 連載...

 「やろうと思っているけどできないことばかり、の克服」も今回で6回目ですが、今回が最終回です。 【やろうと思っているけど できないことばかりの克服 連載...


人財教育・人材育成、他人の意見と自分の判断

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. アドバイスや指摘を聞き入れるか拒否するか 色々な状...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...