『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする

投稿日

 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。
 
 文書を書く力をレベルアップさせるうえでのキーワードは“継続は力なり”です。
 

1. スポーツで考える

 小学生が野球教室に通って野球を始めることを考えてください。野球教室では、まず、野球の基本を学ぶとします。
 
 ◆ このようにバットを持ち、ボールがきたらこのようにバットを振ってください。
 ◆ ゴロが飛んできたら、このようにグラブでボールを捕球し、このようにボールを投げてください。
 ◆ ベースランニングはこのようにしてください。
 
 野球教室の指導者が、身振り手振りで野球の基本を小学生にグランドで教えたとします。これらの説明を聞いた小学生は、「なるほど、バットの持ち方と振り方がわかった」、「なるほど、ゴロの捕球方法とボールの投げ方がわかった」、「なるほど、ベースランニングのポイントがわかった」と思うでしょう。
 
 ここで、質問です。
 
 “野球教室に参加した小学生はこれらの野球の基本がすぐに完璧にできますか?”
 
 この質問に対する回答は、「できません」です。
 
 野球の基本を聞いて「なるほど」と思っても、野球の基本を毎日練習しなければ野球の基本ができるようになりません。毎日練習することで野球の基本(学んだこと)が習得できます。毎日練習することで学んだことが習得できることは、野球に限らず他のスポーツでも同じです。
 
 学んだことを習得するうえでのキーワードは“継続は力なり”です。
 
 

2. 文書の書き方の習得も同じ

 Aさんは、文書の書き方に関するセミナーに出席しその講師の解説を聞いて「なるほど、勉強になった」と思ったとします。あるいは、Bさんは、文書の書き方の本を読んで、「ここが参考になる」と思った箇所に蛍光ペンで着色したとします。しかし、その後、AさんもBさんも、学んだことを放置したままで、学んだことを使って文書を書かなかったとします。
 
 ここで、質問です。
 
 “Aさんは、セミナーに出席したことで文書の書き方が習得できたでしょうか? Bさんは、文書の書き方の本を読んだことで文書の書き方が習得できたでしょうか?”
 
 この質問に対する回答は、「習得できません」です。
 
 これは、野球を初めて学ぶ小学生の場合と同じです。学んだことを日々継続して使うことで学んだことが習得できます。すなわち、毎日、学んだことを使って仕事に関する文書を書くことで学んだことが習得できます。
 
 文書の書き方を習得するうえでのキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”を実践することで学んだことが習得でき、学んだことが習得できることで文書を書く力がレベルアップします。すなわち、“継続は力なり”で文書を書く力がレベルアップします。
 
 逆に言えば、“文書を書く力をレベルアップさせる方法に近道はない”ということです。
 

3. 毎日の習慣にする

 「毎日、学んだことを使って仕事に関する文書を書く」と聞くと、「面倒だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
 
 では、洗顔や歯磨きはどうでしょうか? 朝起きたときには顔を洗うと思います。また、食事をした後には歯を磨くと思います。これらのことを「面倒だ」と思ってやっていますか?「面倒だ」と思ってやっている方はいないと思います。当たり前にこれらのことをやっていると思います。
 
 洗顔や歯磨きのように、「毎日、学んだことを使って仕事に関する文書を書くこと」が習慣になれば、これを行うことが「面倒だ」とは思いません。習慣になれば、文書を書く力が徐々にレベルアップします。
  
  

4. できることから始める

 できることから始めてください。「毎日、学んだことを“すべて”使って文...
 今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。
 
 文書を書く力をレベルアップさせるうえでのキーワードは“継続は力なり”です。
 

1. スポーツで考える

 小学生が野球教室に通って野球を始めることを考えてください。野球教室では、まず、野球の基本を学ぶとします。
 
 ◆ このようにバットを持ち、ボールがきたらこのようにバットを振ってください。
 ◆ ゴロが飛んできたら、このようにグラブでボールを捕球し、このようにボールを投げてください。
 ◆ ベースランニングはこのようにしてください。
 
 野球教室の指導者が、身振り手振りで野球の基本を小学生にグランドで教えたとします。これらの説明を聞いた小学生は、「なるほど、バットの持ち方と振り方がわかった」、「なるほど、ゴロの捕球方法とボールの投げ方がわかった」、「なるほど、ベースランニングのポイントがわかった」と思うでしょう。
 
 ここで、質問です。
 
 “野球教室に参加した小学生はこれらの野球の基本がすぐに完璧にできますか?”
 
 この質問に対する回答は、「できません」です。
 
 野球の基本を聞いて「なるほど」と思っても、野球の基本を毎日練習しなければ野球の基本ができるようになりません。毎日練習することで野球の基本(学んだこと)が習得できます。毎日練習することで学んだことが習得できることは、野球に限らず他のスポーツでも同じです。
 
 学んだことを習得するうえでのキーワードは“継続は力なり”です。
 
 

2. 文書の書き方の習得も同じ

 Aさんは、文書の書き方に関するセミナーに出席しその講師の解説を聞いて「なるほど、勉強になった」と思ったとします。あるいは、Bさんは、文書の書き方の本を読んで、「ここが参考になる」と思った箇所に蛍光ペンで着色したとします。しかし、その後、AさんもBさんも、学んだことを放置したままで、学んだことを使って文書を書かなかったとします。
 
 ここで、質問です。
 
 “Aさんは、セミナーに出席したことで文書の書き方が習得できたでしょうか? Bさんは、文書の書き方の本を読んだことで文書の書き方が習得できたでしょうか?”
 
 この質問に対する回答は、「習得できません」です。
 
 これは、野球を初めて学ぶ小学生の場合と同じです。学んだことを日々継続して使うことで学んだことが習得できます。すなわち、毎日、学んだことを使って仕事に関する文書を書くことで学んだことが習得できます。
 
 文書の書き方を習得するうえでのキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”を実践することで学んだことが習得でき、学んだことが習得できることで文書を書く力がレベルアップします。すなわち、“継続は力なり”で文書を書く力がレベルアップします。
 
 逆に言えば、“文書を書く力をレベルアップさせる方法に近道はない”ということです。
 

3. 毎日の習慣にする

 「毎日、学んだことを使って仕事に関する文書を書く」と聞くと、「面倒だ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
 
 では、洗顔や歯磨きはどうでしょうか? 朝起きたときには顔を洗うと思います。また、食事をした後には歯を磨くと思います。これらのことを「面倒だ」と思ってやっていますか?「面倒だ」と思ってやっている方はいないと思います。当たり前にこれらのことをやっていると思います。
 
 洗顔や歯磨きのように、「毎日、学んだことを使って仕事に関する文書を書くこと」が習慣になれば、これを行うことが「面倒だ」とは思いません。習慣になれば、文書を書く力が徐々にレベルアップします。
  
  

4. できることから始める

 できることから始めてください。「毎日、学んだことを“すべて”使って文書を書こう」と考えると、次第に、「毎日するのは面倒だ」と思うようになり途中でこれを止めてしまうかもしれません。無理なくできることを毎日継続して行い、できることを徐々に広げればよいのです。
 
 弊社の「わかりやすい文書の書き方」の解説でも、毎日できることを継続して行うように解説しています。例えば、以下のような解説です。
 
 ◎ 必ず、読み手の立場に立って文書を書きましょう。すなわち、読み手は“知らない人”ということを忘れないようにしましょう。
 
 ◎「6つのルールと17の書き方」の中で、まず、「書き方13~書き方17」を使って文書を書きましょう。これらが習得できたら別の「書き方」を使って文書を書きましょう。
 
 無理なくできることを毎日継続して行ってください。これが、“継続は力なり”を実践するうえでのポイントです。繰り返しになりますが、“毎日の積み重ね(継続すること)”で文書を書く力がレベルアップします。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その2)

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


研究者・技術者を成長させる“メンター”の見つけ方

1. メンターとは  筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら...

1. メンターとは  筆者は、今まで技術士、キャリアカウンセラーあるいはメンターとして、主に研究者、技術者および工学部学生の相談にのってきました。それら...


活発な会議を実現する方法とは、チームワークを高める5つの要素を解説

今回は、すごくはないけど活発な会議を実現するPOESS(ポエス)についてのおはなしです。リーダーが育てるべき人財像の一端が見えます。 【目次】 ...

今回は、すごくはないけど活発な会議を実現するPOESS(ポエス)についてのおはなしです。リーダーが育てるべき人財像の一端が見えます。 【目次】 ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その1)

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...

  やろうと思っているけどできないことってありますね。ぼくもやろうと思っていることがたくさんあるのにできないことばかりです。コーチングでもよく...


シンガポールでのクリーン化診断-即指導の事例

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...


仕事に取組む基本とは

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...

◆ 仕事に取組むための基本条件   1. 一対一の原則を守る・・・指示命令と報・連・相+【確認】 の励行  D社は、技術力のある企業ですが、創業...