交付までの流れ 【知って得するものづくり補助金】(その4)

更新日

投稿日

【ものづくり補助金 連載目次】

◆知って得するものづくり補助金

 
 前回のその3に続いて解説します。
 
 

4. ものづくり補助金の申請から交付までの流れ

 
 補助金の予算額や公募要領はこれまでに触れてきました。ここでは、スケジュールの具体的なところを説明します。
 

【ものづくり補助金の申請から交付に至る流れ・手順】

 
 まず情報収集。この補助金事業を運営する中小企業庁や、申請書類の提出窓口となる全国中小企業団体中央会の各地域事務局Webサイトで、最新の公募要領や申請書類を入手します。補助を受けたい事業について、認定支援機関と連携しながら計画を練り上げます。
 
 次に公募要領を参照しながら、応募申請書や事業計画書などの書類作成を行い、完成したら認定支援機関のチェックを受け、応募申請です。期日までに最寄りの地域事務局に提出。事務局が審査し採択の可否を決定します。続いては交付決定通知書を受けて交付申請を行います。
 
 交付申請書と経費見積りを提出し交付が決まったら、事業実施です。
 
 提出した計画書に沿って事業を進めますが、補助の対象となる経費については、領収書(銀行の振り込み票など)・見積りなどすべての書類を保管しておきましょう。そして、予定通り事業が完了したら実績報告です。
 
 補助事業実施報告書と使用経費の支払証明書類を提出すると事務局は確定検査を行い、事業が適正に行われたか確認の上、補助金額を決定。事業者に補助金額確定通知を送ります。受領した事業者が 請求すると、補助金が支払われます。
 
 次に、この一連の流れを平成27年度補正分ものづくり補助金のケースにあてはめてみましょう。
 
 ものづくり補助金
 

【昨年度実績】

 
 平成28年度補正予算「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」について、平成28年11月14日(月)から平成29年1月17日(火)まで公募を行いました。この期間に申請のありました15,547件について、平成29年3月に審査を行った結果、6,157件を採択しました。2次募集はありませんでした。
 

【最重要:フライングはアウト】

 
 補助金交付決定の前に使ってしまった経費は、補助金の対象にはなりません。これは重要です。交付決定を受けてから発注、支払いをしましょう。日付の入ったこれらの証憑が、補助金支払いの時に提出が必要な書類となります。日付のことを考えて発注するようにし...

【ものづくり補助金 連載目次】

◆知って得するものづくり補助金

 
 前回のその3に続いて解説します。
 
 

4. ものづくり補助金の申請から交付までの流れ

 
 補助金の予算額や公募要領はこれまでに触れてきました。ここでは、スケジュールの具体的なところを説明します。
 

【ものづくり補助金の申請から交付に至る流れ・手順】

 
 まず情報収集。この補助金事業を運営する中小企業庁や、申請書類の提出窓口となる全国中小企業団体中央会の各地域事務局Webサイトで、最新の公募要領や申請書類を入手します。補助を受けたい事業について、認定支援機関と連携しながら計画を練り上げます。
 
 次に公募要領を参照しながら、応募申請書や事業計画書などの書類作成を行い、完成したら認定支援機関のチェックを受け、応募申請です。期日までに最寄りの地域事務局に提出。事務局が審査し採択の可否を決定します。続いては交付決定通知書を受けて交付申請を行います。
 
 交付申請書と経費見積りを提出し交付が決まったら、事業実施です。
 
 提出した計画書に沿って事業を進めますが、補助の対象となる経費については、領収書(銀行の振り込み票など)・見積りなどすべての書類を保管しておきましょう。そして、予定通り事業が完了したら実績報告です。
 
 補助事業実施報告書と使用経費の支払証明書類を提出すると事務局は確定検査を行い、事業が適正に行われたか確認の上、補助金額を決定。事業者に補助金額確定通知を送ります。受領した事業者が 請求すると、補助金が支払われます。
 
 次に、この一連の流れを平成27年度補正分ものづくり補助金のケースにあてはめてみましょう。
 
 ものづくり補助金
 

【昨年度実績】

 
 平成28年度補正予算「革新的ものづくり・商業・サービス開発支援補助金」について、平成28年11月14日(月)から平成29年1月17日(火)まで公募を行いました。この期間に申請のありました15,547件について、平成29年3月に審査を行った結果、6,157件を採択しました。2次募集はありませんでした。
 

【最重要:フライングはアウト】

 
 補助金交付決定の前に使ってしまった経費は、補助金の対象にはなりません。これは重要です。交付決定を受けてから発注、支払いをしましょう。日付の入ったこれらの証憑が、補助金支払いの時に提出が必要な書類となります。日付のことを考えて発注するようにして下さい。絶対にフライングしてはいけません。
 
 ここまで4回に分けて説明しました。いろいろと駆け足で説明したので、疑問点などもあるかと思います。また、補助金を使いたい!と思った方もおられると思います。補助金を使いたいけれど、書類の作成がとても難しい・・・そんな方、是非お問い合わせください。書類作成の代行や認定支援機関の紹介など、補助金全般についてお手伝いいたします。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川井 久

当社の理念はPay Forward「豊かな日本を与えてくれた先人に感謝するとともに、胸をはって後世に残せる日本を創る」です。

当社の理念はPay Forward「豊かな日本を与えてくれた先人に感謝するとともに、胸をはって後世に残せる日本を創る」です。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: 現状追認型経営になっていないか

◆ 成果を刈りつくした社長になるか、畑を残す社長になるか  今回の解説は上司と部下の仕事の視野についてです。A社の開発会議で「長くかかるよ」と呟いた...

◆ 成果を刈りつくした社長になるか、畑を残す社長になるか  今回の解説は上司と部下の仕事の視野についてです。A社の開発会議で「長くかかるよ」と呟いた...


第四章 人材確保・育成 ものづくり白書を5分で読む。(その4)

  【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 &...

  【この連載の前回へのリンク】 全274ページにわたる「ものづくり白書:2022年度版」の各章を5分の内容に要約して解説します。 &...


なぜ、「言語データ解析」なのか (3) 【快年童子の豆鉄砲】(その7)

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その6)なぜ、「言語データ解析」なのか (2)へのリンク】   4.経営者にとっ...

  【この連載の前回:【快年童子の豆鉄砲】(その6)なぜ、「言語データ解析」なのか (2)へのリンク】   4.経営者にとっ...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その1)

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...

   『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場...


途上国支援と自社の海外進出のいいとこ取りとは

        今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設...

        今回は、自社の海外進出の足掛かりを兼ねて貢献活動をするには、どこから手を付けて何に注意すべきなのか、解説します。例として、主に生産設...


ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か?(その2)

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...

    ◆ ハードからソフト・ソリューションへの潮流は本質か? 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! もの...