若手・中堅社員の実践的教育とは

更新日

投稿日

 若手・中堅社員の実践的教育は、中小製造業の共通の課題です。限られた人材で、多品種少量受注生産を強いられる工場では、品質・納期をどのように確保するのかが最大のテーマです。そこで、第一線の若手・中堅社員の実践教育手順について以下に解説します。
 
人材教育
 

1. 品質管理の基本を学ぶ

 
 品質管理は、正しく理解しなければなりません。しかし、従来の品質管理解説書では、多品種少量受注生産の工場には適応していません。相変わらず、統計、QC七つ道具、QCサークル活動など、大量生産時代の管理のやり方から、抜け切れていません。
 
 今の工場の現場の実態はどうでしょうか?生産する製品は毎日のように替わり、しかも短納期で納入する必要があります。その中でミスなく作業し、品質を確保しなければなりません。そこで必要になる品質管理は、統計でもQC七つ道具でもありません。また、多忙な中、QCサークル活動も成り立たないのが現状です。
 
 そこで、正しい品質管理の考え方を基に、時代に適合した効果的な管理手法を学ぶ必要があります。とくに徹底させなければならないことは、「人」の意識と行動です。「三現主義」「5W1H」「再発防止」「ルール順守」「報連相」などの考え方に基づいた課題解決のための行動が重要になります。
 

2. 課題解決の取り組み

 
 品質管理の正しい考え方と行動を基本に、課題解決に取り組みます。従来から未解決となっている工程の問題、設備の問題、情報伝達の問題そして都度発生する製品の不具合、作業ミスの問題などを放置することなく解決に向けて行動しなければなりません。
 
 そこで必要となるのが、解決に向けた関係者によるコミュニケーションです。会議だけでなく、朝礼や、現場で三現主義によるミーティングの機会を作ることが重要であり、そこで管理層のフォロー、コミュニケーションの環境づくりが重要になります。
 
 解決までの手順は、「現状把握」「因果関係究明」「原因の除去(処置)」「しくみの不備、欠陥の究明」「しくみの是正(標準化)」「しくみの周知」「しくみの定着確認」です。
 

3. 対応策の提案

 
 解決までの手順と同時に学ばなければならないことは、問題の種類ごとに対応した対策手法です。
 ...
 若手・中堅社員の実践的教育は、中小製造業の共通の課題です。限られた人材で、多品種少量受注生産を強いられる工場では、品質・納期をどのように確保するのかが最大のテーマです。そこで、第一線の若手・中堅社員の実践教育手順について以下に解説します。
 
人材教育
 

1. 品質管理の基本を学ぶ

 
 品質管理は、正しく理解しなければなりません。しかし、従来の品質管理解説書では、多品種少量受注生産の工場には適応していません。相変わらず、統計、QC七つ道具、QCサークル活動など、大量生産時代の管理のやり方から、抜け切れていません。
 
 今の工場の現場の実態はどうでしょうか?生産する製品は毎日のように替わり、しかも短納期で納入する必要があります。その中でミスなく作業し、品質を確保しなければなりません。そこで必要になる品質管理は、統計でもQC七つ道具でもありません。また、多忙な中、QCサークル活動も成り立たないのが現状です。
 
 そこで、正しい品質管理の考え方を基に、時代に適合した効果的な管理手法を学ぶ必要があります。とくに徹底させなければならないことは、「人」の意識と行動です。「三現主義」「5W1H」「再発防止」「ルール順守」「報連相」などの考え方に基づいた課題解決のための行動が重要になります。
 

2. 課題解決の取り組み

 
 品質管理の正しい考え方と行動を基本に、課題解決に取り組みます。従来から未解決となっている工程の問題、設備の問題、情報伝達の問題そして都度発生する製品の不具合、作業ミスの問題などを放置することなく解決に向けて行動しなければなりません。
 
 そこで必要となるのが、解決に向けた関係者によるコミュニケーションです。会議だけでなく、朝礼や、現場で三現主義によるミーティングの機会を作ることが重要であり、そこで管理層のフォロー、コミュニケーションの環境づくりが重要になります。
 
 解決までの手順は、「現状把握」「因果関係究明」「原因の除去(処置)」「しくみの不備、欠陥の究明」「しくみの是正(標準化)」「しくみの周知」「しくみの定着確認」です。
 

3. 対応策の提案

 
 解決までの手順と同時に学ばなければならないことは、問題の種類ごとに対応した対策手法です。
 
 ・ヒューマンエラー対策手法
 ・4M変化点管理手法(異常の見える化)
 ・教育訓練手法(OJT、多能工化)
 ・標準化手法(ルール化)
 
 また、第一線の若手・中堅社員の実践教育として、自らの力で、問題を解決すること、コミュニケーション能力を養うことなど、作業者ではなくスタッフとしての役割を担っていくことが求められます。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...

    記述式試験とは、問題を読み頭の中に浮かんだ解答を文に変換しそれを答案用紙に書く内容の試験です。記述式試験は、答案用紙に...


なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


書き方を組み合わせて使う 内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その29)

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   1.「6つのルールと18の書き方」...

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!   1.「6つのルールと18の書き方」...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
職場の活動を人財育成と職場活性化の場にするには

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...

 私が勤務していた会社では、「安全衛生推進パトロール」というものがありました。職場ごと、毎月当番制で、所属する職場を巡回し、安全面や3S、5Sの面でパトロ...


高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


技術系リーダーとして身に付けておくべきスキルとは

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...

        企業の成長のためには、従来の事業の延長線上に留まることなく、積極的に新製品や新規事業の創出、...